教育業界の大学職員になるために、どのようなスキルが重要ですか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 女性
相談日: 2024年10月16日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|教育業界の大学職員になるために、どのようなスキルが重要ですか?
志望業界:教育業界
志望職種:大学職員
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
・全体的な評価
詳しい相談内容:
私は学生時代、学業とアルバイトを両立するために、「タスク管理と自己管理能力」を身につけました。まず、申請書類や課題の提出はリマインダー機能を活用し、締め切りの10日前には完了させるよう努めました。この工夫により、万が一ミスが発生しても冷静に修正対応でき、信頼を維持することができました。さらに、学習計画ではタスクをリスト化し、「見える化」を取り入れることでモチベーションを維持しました。これにより、アルバイトの繁忙期と試験期間が重なっても、学業をおろそかにすることなく成果を出し続けました。また、通学時間の隙間時間はICT学習を導入し、オンライン講座やアプリを活用して効率的に学びました。この取り組みにより、限られた時間を最大限に活用し、学びを深めることができました。これらの経験で培ったものを活かし、大学職員としても業務を計画的に進め、学生や同僚からの信頼を得て貢献していきます。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
教育業界の大学職員になるために、どのようなスキルが重要ですか?
教育業界の大学職員になるために、どのようなスキルが重要ですか?
- Miduki Takemoto回答日: 2024年10月23日キャリエモンをご活用いただきありがとうございます! ガクチカの内容を拝見しましたが、効率が求められる大学職員の業務で活躍してくれそうな イメージに繋げ、アピール出来ていると思いました! また、再現性の高い実例を複数用いることで、実際の業務でどんな風に業務にあたってくれるかが 想像しやすく、几帳面で真面目なお人柄がイメージ出来るような内容になっていると思います。 逆に、もっとこうだったらレベルが上がりそうだなと感じた点としては、 これまで行ってきたことを淡々と伝えている文章という印象が強く、 ストーリー性があると興味深く見聞きしてもらえるのではないかと思います。 これまでご自身の「タスク管理と自己管理能力」を活かして、何かを成し遂げた経験、成果をあげた経験があれば その「成果」をあげるまでのストーリーを伝えていくイメージです。 ストーリー性を高めていくコツとしては、このような構成だと考えやすいです!⇩ ①タイトル 私は学生時代、○○〇で△△△を頑張ってきました。 ②前置き 状況の説明や、どんな事を目標にしてきたか ③課題 その目標を達成するためにどんな課題があったか ④工夫 課題を乗り越えるためにどんな工夫をしてきたか ⑤結果 工夫の末、どんなことを成し遂げたのか ※ここに、上記に記載した結果や成果を入れます ⑥意気込み これからその経験を活かしどんな風に頑張っていきたいか こちらの動画でも、ガクチカのポイントや考え方について詳しく解説しているので、よろしければご覧下さい✨ https://www.youtube.com/watch?v=o4YSKkOFiRA https://www.youtube.com/watch?v=p-B2JNS7fZ0 その他にも質問や、再度の添削などあればいつでもご返信いただければと思います! 就職活動、頑張ってください!
- 相談したユーザー返信日: 2024年10月23日ありがとうございます!😌