キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

就職活動の軸について、企業選考のアドバイスをいただけますか?|「就活・転職の軸」の相談

2025年3月に大学(学士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2024年10月16日
就職活動の軸について、企業選考のアドバイスをいただけますか?
14
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|就職活動の軸について、企業選考のアドバイスをいただけますか?

志望業界:人材 志望職種:営業(人材紹介RA・CA、人材派遣) どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 就職活動の軸について添削していただきたいです。 人材業界の中でも人材紹介、派遣を志望しており、その中でも、若手から成長というのを大事している会社の選考に進んでおり、選考に通過するためのアドバイスをしていただきたいです。 今の段階の軸だと、企業が絞りきれていないのではないかと思っていて、他の方から見てどう感じるのか教えていただきたいです。 また、人材派遣の企業も受けており、現在だと人材紹介に近い軸だと考えていて、派遣を受ける際はまた別の軸を立てた方が良いのかもお聞きしたいです。 補足: 現在受けている企業間としては、マイナビのような大企業から従業員100名〜200名のようなベンチャー企業も受けています。 よろしくお願いいたします。 詳しい相談内容: 私の就活の軸は大きく分けて3つあります。 1つ目は「人々の選択肢や可能性を広げる手助けができる仕事」。 1つ目の軸を設定した理由としては、ユニクロのアルバイトの際に、自分の価値がどのようにお客様の選択や可能性を広げられるかを実感したと同時に、それに大きな喜びを感じられたからです。 実際にユニクロで困っているお客様に対して、積極的に声を掛けに行った際にスタッフである自分だからこそ、より詳細な商品知識やコーディネート、他の代替商品があることを提案することで、お客様から「欲しかった商品が見つかった、コーディネート幅広がった」という言葉いただき、自分が介在することでの大きな喜びを感じました。 そこで、自分の接客によっては、お客様の選択や可能性を広げられることが、商品だけでない無形の価値を提供する魅力だと感じ、自分の価値によって人々の選択や、可能性を広げられる仕事をしたいと思いました。 2つ目が「たくさんの価値観と触れ合い、人間的に成長できる環境」。 2つ目の軸を設定した理由は、ユニクロでのアルバイトを通じて、自分と性別や年齢など異なる多くの人々と関わり、さまざまな価値観に触れる中で、自分も多様なニーズに応えていくため、接客技術や商品知識などを常にアップデートしていき、成長した経験があるからです。 社会でも多様な人々と関わりながら、新たな価値観を得られる環境に身を置くことが、自身の引き出しを広げ、更なる成長に繋げられると思っています。 3つ目が「実力より上の成果が求められる環境、成果を上げ続けれる社員と働ける環境」を重視しています。 3つ目の軸を設定した理由は、私がこれまで成果を残せたのが、バスケで負けたら即終了のトーナメント制だったり、試合に負けたら地獄の練習をさせられたりと、とにかく1ミリも気を抜けない環境だったからこそだと考えています。社会人になっても成果、クライアントの高い要求に応えることは求め続けられますので、この期待を超えられるよう切磋琢磨できる環境が良いと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(14
就職活動の軸について、企業選考のアドバイスをいただけますか?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年10月16日
    キャリエモンをSNSに共有しました!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年10月21日
    キャリエモンを共有しました! どなたかアドバイスいただきたいです🙇
  • Supporter Icon
    田崎遥
    回答日: 2024年10月23日
    お返事遅くなってしまいすみません、、!! 少しでも参考になるようにアドバイスさせていただきますね^^ 全体的にしっかりと軸を考えられていることが伝わりさすがだなと感じました✨ さらにブラッシュアップできるポイントとして、今の文章だと「人材業界に合っている」理由は記載できていると思いますが、「人材業界で何ができるか、どう成長したいか」の観点が少し足りなく感じてしまいます。 例えば、「社会でも多様な人々と関わりながら、新たな価値観を得られる環境に身を置くことが、自身の引き出しを広げ、更なる成長に繋げられると思っています。」とありますが、成長に繋げられるから質問者さんに何ができるかをもう一歩踏み混んで記載できると志望度の高さが伝わるかと思います。 例「多様な人々と関わる中で自身の知見を増やし、〇〇ができるようになりたいと考えています」や「自身が成長することで求職者に対し〇〇の価値提供をしたいと思っています」など 「バスケで負けたら即終了のトーナメント制だったり、試合に負けたら地獄の練習をさせられたりと、とにかく1ミリも気を抜けない環境だったからこそだと考えています。」 →質問者さんが大変な時でも頑張れる方と伝わりますが、「地獄の練習」と聞くと面接官によって捉え方が違うので「〇時間の走り込み」などの具体的な練習を伝えられるとよりイメージがしやすくなります✨ ☆不明点等ありましたらいつでもご相談ください
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年10月23日
    田崎さん お忙しい中ご返信いただきありがとうございます! 田崎さんにもアドバイスいただいた通り、実際の面接で現在の就活の軸を話したときにも、人材業界なことはよく伝わるけど、その中で何をしたいのか、どう成長したいのか分からないと言われることがあったので、そこをもっと具代化していく必要があると気づけました! アドバイスいただいた軸の2つ目と3つ目に関して、修正しましたのでもう一度確認していただきたいです。 2つ目の軸の修正点としては、「自分が成長し続けることで、顧客や商材にら関わらず最適な提案がらできる人になりたい」という感じで修正したのですが、もっと人材紹介や派遣での内容に寄せて行くべきなのかアドバイスいただきたいです。 3つ目の軸としては、具体的な練習内容を付け足しました。面接の際に「地獄の練習」というと面接官の方がくすっと笑っていただけるので、残したいと考えているのですが、訂正した文章で内容が地獄の練習の内容が伝わっているか確認していただきたいです。 よろしくお願いいたします。 2つ目が「たくさんの価値観と触れ合い、人間的に成長できる環境」。 2つ目の理由は、ユニクロでのアルバイトを通じて、自分と性別や年齢など異なる人々と多く関わり、さまざまな価値観に触れた経験からです。この経験から、私は多様なニーズに応えるため、接客技術や商品知識などを常にアップデートし続け、成長していきました。 今後は社会での多様な人々との関わりを通じて、更に自身の知見を広げ、成長を続けることで、クライアントに対して顧客や商材に問わず、常に最適な価値提供をできる人でありたいと考えています。 3つ目が「実力より上の成果が求められる環境、成果を上げ続けれる社員と働ける環境」を重視しています。 3つ目の理由は、私がこれまで成果を残せたのが、バスケで負けたら即終了のトーナメント制だったり、試合に負けたら2.3時間の走り込みや徹底的な基礎練習をさせられる地獄の練習をさせられたりと、とにかく1ミリも気を抜けない環境だったからこそだと考えています。 社会人になっても成果、クライアントの高い要求に応えることは求め続けられますので、この期待を超えられるよう切磋琢磨できる環境が良いと考えています。
  • Supporter Icon
    田崎遥
    回答日: 2024年10月24日
    ご返信ありがとうございます!! ご質問いただいた点を踏まえてアドバイスさせていただきますね^^ >2つ目の軸の修正点としては、「自分が成長し続けることで、顧客や商材にら関わらず最適な提案がらできる人になりたい」という感じで修正したのですが、もっと人材紹介や派遣での内容に寄せて行くべきなのかアドバイスいただきたいです。 全体的に良くなっていると思います!人材紹介に通じる内容に寄せるという点だと今のままでも問題はないと思いますが、「人のキャリアに関わりたい思い」が伝えられるといいかなと思います✨ 極端にいうと今の軸だと、「接客でも良くない?」「営業でも良くない?」となる可能性があるので、「人のキャリアだからこそやりたい理由」があるとより良いかなと思います😊 例えば「周囲で〇〇に困っている人がいた」や「キャリアの選択で人生が変わっている人を見た」などの経験があれば記載できるとより質問者さんの思いが伝わると思います^^ >3つ目の軸としては、具体的な練習内容を付け足しました。面接の際に「地獄の練習」というと面接官の方がくすっと笑っていただけるので、残したいと考えているのですが、訂正した文章で内容が地獄の練習の内容が伝わっているか確認していただきたいです。 クスッとしてもらえるのとてもいいですね✨残したままで話していきましょう! もしクスッと感を残したいのであれば、 「私がこれまで成果を残せたのが、バスケ部での地獄の経験です。例えば負けたら即終了のトーナメント制だったり、試合に負けたら2.3時間の走り込みや徹底的な基礎練習をさせられたりと、とにかく1ミリも気を抜けない環境だったからこそだと考えています。」と話すと「地獄の練習?何それ笑?」と面接感の興味を惹くことができると思います😊 ☆不明点等ありましたらいつでもご相談ください
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年10月27日
    田崎さん ご返信いただきありがとうございます! 前回のフィードバックから、人材業界の中でどうしていきたいのか、さらに具体化出来たと思います! 2つ目の軸について、確かに「人のキャリアに関わりたい思い」をもっと強調できるように具体的にエピソードも交え、より明確に伝わるように工夫したいと思いました。 人のキャリアに携わりたいと思った理由としては、障害者雇用として一般企業で働く兄の影響から、 実際に兄が働くことに前向きになれていない姿や、障害を持っていてキャリアの選択肢が少ないという悩みを聞く中で、就職活動において障害の有無に関わらず、「働く」に関する悩みの種になる課題が多くあると痛感したことから、 2つ目の軸とは別でキャリアを支援していきたい理由があります。 田崎さんにいただいたアドバイスから就活の軸において、もっと人のキャリア形成に携わりたいという想いを伝えたい方が良いと思ったのですが、2つ目の軸と合わせて伝えるのか、それとも別で伝えて行くべきかアドバイスいただきたいです! 3つ目の軸について、地獄の練習のエピソードをそのまま残してたまま、文章例を考えていただきありがとうございます! 自分が考えた文章だと、全体的に長くなっていたので、先に結論を言って後で具体を出していく方が、内容がスッと入ってきますし、とても勉強になりました! こちらに関しては自分もすごい納得していて文章に自信を持つことができたので、面接で実際に話す練習を頑張っていきます! 引き続きご指導いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年10月30日
    田崎さん 自分の中で一度考え直してみたのですが、 正直2つ目の軸は自分の中でも抽象度が高く、自信を持って伝えられるかと言われるとそうでもないと思います。 兄の影響から働くことやキャリアについて課題感を持っていること伝えた方が、よりどこを目指してしいるの、どういう価値提供を伝えられると思いました! そこで、兄の影響からどういう伝え方をしたら伝わりやすいのかアドバイスいただきたいです🙇 実際に人材業界志望している理由にも、兄のことを伝えようと考えていて、その際の文章参考に一緒に考えていただきたいです。 ⚪︎はたらくことを取り巻く課題を解決したい その理由としては、障害者雇用として一般企業で働く兄の影響が大きいです。実際に兄が働くことに前向きになれていない姿や、転職をしたくても障害を持っていてキャリアの選択肢が少ないという悩みを聞く中で、就職活動において障害の有無に関わらず、悩みの種になる課題が多くあることを痛感しました。 人生100年時代に入り、人々がますます長い職業人生を過ごすことになると同時に、事業や戦略を実行に移す主体である「人」の働くを整備することが、企業や社会にとっても重要だと考え、ここをもっと良くしていきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年11月1日
    SNSでキャリエモンを共有しました!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年11月6日
    田崎さん 選考進んでいる企業の面接日程が迫ってきてるのでご返信していただけると助かります💦 よろしくお願いいたします。
  • Supporter Icon
    田崎遥
    回答日: 2024年11月6日
    ご返信ありがとうございます! 返信が遅くなってしまい大変申しわけありませんでした>< 面接の日程が迫っているとのこと、質問者さんは何度も修正を重ねるなどとても意欲的に就活に取り組まれているかと思いますので自信を持って面接に臨んでくださいね✨ >障害者雇用として一般企業で働く兄の影響が大きいです ・質問者さんの思いが伝わりとても良い志望動機だと思います! 私の前職は何を隠そう就労移行支援事業所という障害を持った方の就職をサポートするお仕事をしていましたので、質問者さんの想いはとても素敵だなと思います😊 全体的に思いが伝わる点はとてもいいと思うので文章構成はこのままでいいかなと思います! そのうえで面接で聞かれそうなことや懸念になりそうなことをお伝えしますね^^ >就職活動において障害の有無に関わらず、悩みの種になる課題が多くあることを痛感しました。 障害の有無に関わらず、人のキャリアの支援をしたいと思った理由をより話せる準備をしておけると良いと思います✨ 質問者さんのお兄様のご経験からある程度ご存知かと思いますが、障害者雇用は人材業界においては特殊な立ち位置なので、面接官から「障害者雇用に関わった方がいいのでは?」と思われる可能性があります。 そのため、「実際私自身も就活をするなかで〇〇と感じ〜」や「他にも周囲に〜な人がいるなかでより人材業界で働きたい思いが強くなった」などと伝えられるといいかなと思います😊 >事業や戦略を実行に移す主体である「人」の働くを整備することが〜 とてもいい視点だと思うので、さらに質問者さんがどう企業に貢献できるかを伝えることができると良いと思います✨ 質問者さんは顧客視点(求職者視点)は十分にある方と思うのでその点は問題ないと思いますが、人材業界という言ってみればガツガツの営業ができそうかが今のままだと少しイメージしづらいかと思います! バスケでの練習なども含めて、泥臭く目標に向かって取り組んだ経験をしっかり面接官にお話しできるといいと思います😊 少しでも参考になると嬉しいです^^ 面接応援しています!!! ☆不明点等ありましたらいつでもご相談ください
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年11月7日
    田崎さん お忙しい中お返事ありがとうございます! 丁寧なフィードバックいただき、いつも非常に参考になっております😌 確かに、兄の影響から障害者雇用ではなく人材業界で働きたいと思った理由を、もっと自分や周囲の経験を交えて、具体的に伝える準備をしておこうと思いました! また、顧客の視点だけでなく、企業の側の視点として成果を出していけるかもしっかり伝えて行きたいと思いました。 その2つの内容については、軸を説明する際に一緒に伝えるべきか、それとも面接官に深掘りされた際に伝えられるよう準備するのか迷っているのですが、どちらで伝えていくべきでしょうか? また、軸の題名としては「働く取り巻くあらゆる課題を解決したい」という想いを伝えようと考えているのですが、もっと絞るべきかアドバイスいただきたいです! 最後に1つ目と2つ目の軸が完全に人材業界志望している理由と被ってしまっているのですが、このまま伝えて問題ないかもお聞きしたいです💦 面接前にもう少し練習を重ね、自信を持って臨みたいと思います!ご指摘いただいた点を反映させて、しっかり準備します! 引き続きよろしくお願いいたします。
  • Supporter Icon
    田崎遥
    回答日: 2024年11月8日
    お返事ありがとうございます✨ 頂いた質問についてお答えさせて頂きますね😊 >その2つの内容については、軸を説明する際に一緒に伝えるべきか、それとも面接官に深掘りされた際に伝えられるよう準備するのか迷っているのですが、どちらで伝えていくべきでしょうか? →どちらも概要を最初に伝えるというかたちで面接でお話しできると良いと思います! 例えば「私の就職活動の軸は主に2つあります。1つ目は兄が障害者雇用として働く姿をみるなかで働く人を取り巻く課題を解決することです。2つ目は早くからチャレンジできる環境があることです」など伝えると、面接官から「なぜその軸を設定されたのですか?」などと質問されると思うので「1つ目の理由としては〜」とお答えできると良いと思います😊 上記の文言はより質問者さんがしっくりくる表現にしてみてくださいね! >また、軸の題名としては「働く取り巻くあらゆる課題を解決したい」という想いを伝えようと考えているのですが、もっと絞るべきかアドバイスいただきたいです! 上記の例文も参考にしていただけたらと思うのですが、もう少し絞ってお伝えできると良いと思います✨ 「あらゆる課題を解決したい」という思いは質問者さんの熱意が伝わりとても素敵なのですが、とはいえすぐにあらゆる課題を解決するのは難しいので、まずは〜から始めたいのように記載できると良いと思います。 例えば「働く人を取り巻くあらゆる課題を解決したいと考えているため、まずは〇〇のスキル(経験)を得るために人材業界を志望しています」など >最後に1つ目と2つ目の軸が完全に人材業界志望している理由と被ってしまっているのですが、このまま伝えて問題ないかもお聞きしたいです💦 このままお伝えいただいて問題ないです! 理由としては、無理に違う軸を考えた場合はむしろ「一貫性がないな」と捉えられてしまうからです! 軸では大まかな方向性、人材業界の志望理由は人材業界でなければいけない理由を伝えることができれば問題ないです✨ また、面接に際して1点アドバイスです^^ 質問者さんはこれまでキャリエモンでとても沢山ご質問いただいて意欲的に取り組まれているのでとても素晴らしいと思います😊同時に沢山のキャリアエモンサポーターから色々な方向性のアドバイスをもらっている状態かと思います! そのため、すべてのアドバイスを実行しようと思うとむしろ混乱してしまったり、迷ってしまったりするかと思いますので、最終的には質問者さんがより納得できるアドバイスを取捨選択したうえで面接に取り入れていただけたらと思います😊 面接応援しています〜✨ ☆不明点等ありましたらいつでもご相談ください
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年11月12日
    田崎さん ご丁寧にご返信いただきありがとうございます! いただいたアドバイスから再度軸を考え直しましたので、確認していただきたいです。 よろしくお願いいたします🙇 まず前提として、 「企業と求職者の最適なマッチングを通じて、求職者が働きやすい環境を作ることで企業の成長をサポートし、1人でも多くの人が幸せに働ける環境を作りたい」と言うビジョンを持っています。 ↓ このビジョンを達成していくためには、まずは目の前の企業や求職者1人ひとりの要望に真摯に向き合い、表面的な要望にとどまらず、その根っこにある潜在的なニーズをしっかり引き出す力を身につけたい。 その上で、それらのニーズに対して最適な提案を行い、企業と求職者の双方が満足できる形でのマッチングを実現して、成果もしっかり追及していきたい。 ↓ しかし、このビジョンを実現するためには、1人で担当できるクライアントの数には限界があると感じている。 そのため、早い段階からリーダー的なポジションになり、私と同じ価値観とビジョンを共有できる仲間を増やし、全体で成果を上げられる体制を整えたいと考えている。 将来的には、リーダーとしてチームを牽引し、マネジメントに注力することで、より多くの人が幸せに働ける環境を作っていきたい。 ↓ このビジョンを達成していくために、 私の就活の軸は大きく分けて3つあります。 1つ目は「人々の選択肢や可能性を広げられる仕事」。 1つ目の理由は、ユニクロのアルバイトを通じて、自分の価値がどのようにお客様の選択や可能性を広げられるかを実感したと同時に、そこに大きな喜びを感じられたからです。 実際にユニクロで困っているお客様に対して、積極的に声を掛けに行った際に、スタッフである自分だからこそ、より詳細な商品知識やコーディネート、他の代替商品があることを提案することで、お客様から「欲しかった商品が見つかった、コーディネート幅が広がった」という言葉をいただき、自分が介在することでの大きな喜びを感じました。 そこで、自分の接客によっては、お客様の選択や可能性を広げられることが、商品だけでない無形の価値を提供する魅力だと感じ、自分の価値によって人々の選択や、可能性を広げられる仕事をしたいと思いました。 2つ目が「働くことを取り巻くキャリア選択や働きずらさなどの課題を解決したい」。 2つ目の理由は、障害者雇用として一般企業で働く兄の影響です。実際に兄が働くことに前向きになれていない姿や、転職をしたくても障害を持っていてキャリアの選択肢が少ないという悩みを聞く中で、就職活動において障害の有無に関わらず、悩みの種になる課題が多くあることを痛感しました。 働く時間が人生そのものにもなるような時代において、働きづらさやキャリア選択に対する悩みを抱える人が多くいるからこそ、私はその重要な分岐点で悩みを持つ人のサポートがしたいと考えています。 3つ目が「実力より上の成果が求められる環境、成果を上げ続けれる社員と働ける環境」を重視しています。 3つ目の理由は、私がこれまで成果を残せたのが、バスケで負けたら即終了のトーナメント制だったり、試合に負けたら2.3時間の走り込みや徹底的な基礎練習といった、地獄の練習を乗り越えてきたからこそだと考えています。 社会人になっても成果、クライアントの高い要求に応えることは常に求め続けられますので、この期待を超えられるよう切磋琢磨できる環境が良いと考えています。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年11月12日
    キャリアビジョンを達成していくための就活の軸の方が説得力があると考え直しまして、 ビジョンを達成していくためには、 ②つの目の軸で、人材業界で人のキャリア支援に携わりたいという想いを伝えたいと考えています。 ③つ目の軸では、若いうちから裁量を持って成長することで、より多くの人の幸せに働ける環境を作りたいという想いを伝えたいと考えています。 理由としては、同じ価値観やビジョンを共有できる仲間を増やし、チーム全体で成果を追っていくことや、若いうちからリーダー的なポジションに立ちマネジメントに注力することで、より多くの人が幸せに働ける環境を作っていきたいと思ったからです。(ビジョンを達成するために1人が担当できるクライアントの数には限りがあるため、また私もそのような環境で今まで成果出してきたため) ①の軸に関しては②の説明をすることで、ビジョン達成するための軸として説明しなくて良いと考えているのですが、必要か一緒に考えていただきたいです。 また新たな軸として、ビジョンを達成していくために、幅広いサービスや事業を展開している企業が良いと考えているのですが、そちらもどう説明していくべきかアドバイスいただきたいです。 自分が考えている理由では、より多くの人に幸せ働ける環境を作るために、 悩みを持った企業や求職者が1人で勝手に歩いてくるわけでないので、そう言った方を集客するためにマーケティングに注力したり、 またその求人のプラットフォームを作るために、企画職にも携わり、ビジョンに対して幅広くアプローチする環境があることで、より多くの人が幸せに働ける環境を作れると考えています。