キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

IT業界のシステムエンジニアとしてのガクチカを添削していただけますか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2024年10月15日
IT業界のシステムエンジニアとしてのガクチカを添削していただけますか?
7
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|IT業界のシステムエンジニアとしてのガクチカを添削していただけますか?

志望業界:IT業界 志望職種:システムエンジニア どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:人事の方の視点で、ガクチカの添削をお願いしたいです。 詳しい相談内容: 成人式後に開催された中学校の同窓会で幹事を務め、同級生の約8割の参加を導いた。 当時の課題は、例年の参加者数が5~6割であったことであり、参加費の高さと宣伝方法が原因であると考えた。一生の思い出に残るイベントにしたいと思い、7割以上の参加者数を目標に2つの施策を提案し実行した。 1つ目は会場の変更である。例年はホテルでの開催であったが、地域の活動センターを借り、会場設営や食事の手配などを幹事で全て行なうことで参加費を昨年より3000円削減した。 2つ目は宣伝方法の改善である。例年実施されているSNSの宣伝だけではすべての同級生に伝えることができていなかったため、SNSでの宣伝に加えて連絡が取れない人には自宅まで手紙を届けた。 以上の施策により、同級生の約8割に参加をしていただくことができた。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(7
IT業界のシステムエンジニアとしてのガクチカを添削していただけますか?

  • Supporter Icon
    山下遼祐
    回答日: 2024年10月17日
    ご相談ありがとうございます! 数字を使って説明できており、どれくらい改善できたのがわかりやすいです! 以下少し気になるところを上げさせていただきます! ・前提という話になってしまうのですが、 「ガクチカ」の項目なのでもう少し学生時代ならではの頑張りが伝わるような エピソードを選べると良いと思います! 今回は成人式後の同窓会参加推進ということで、大学時代の出来事ではありますが、 大学で頑張ったことというよりは プライベートに近い話になってきます。 ちょっとそのあたりでミスマッチになるかなと思ってしまいました>< ※エピソード選出については、こちらの動画で詳しく解説をしていますので参考になると思います! どのようなものがガクチカの枠内でアピールしやすいのかをイメージし、 自分の魅力を伝えられるエピソードを見出してみると良いのではないでしょうか! https://www.youtube.com/watch?v=Tc6qoR_zVq4プレビュー また、ガクチカの構成の仕方についてですが、 志望している職種、業界での活躍のイメージに繋げていくことを意識するとより良いです! エンジニアとして求められるスキルについて触れたり、IT業界で活躍するために今現在 努力されている点があればそういったものもエピソードとして候補に挙げて良いと思います! ・「当時の課題は、例年の参加者数が5~6割であったことであり、参加費の高さと宣伝方法が原因であると考えた。」 →課題の原因を「参加費の高さと宣伝方法が原因であると考えた。」  に定めたのはどういう理由だったのかが気になるかなと思います!  この部分で自分の考えを反映できると良いPRになるので追記できると良いと思います! ・「参加費を昨年より3000円削減した。」 →こういった部分で数字を使っての説明ができており、素晴らしいと思います! ただ読む側からすると、元々が〇〇円のものか記載できると それがどのくらいインパクトがあったのかがわかりやすいと思います! ・「約8割に参加をしていただくことができた。」 →同級生になるので、尊敬語ではなく、  「参加してもらうことができた」で良いかなと思います! 以上です、ご不明点ございましたら、お気軽にご連絡ください!
  • ご相談ありがとうございます! 人事目線でガクチカを見る時に、まず考えるのが「どれくらいの時間をかけて出た成果なのか」ということです。 故に、学祭や同窓会などの単発での成果は評価レベルがあまり高くないという事実があります。 相談者様の同窓会の取り組みは非常に素晴らしいものだと思うのですが、ガクチカで提出するには弱めのエピソードとなってしまっております。 相談者様の過去の投稿を拝見しましたが、アルバイトでの取り組みを切り口を変えてガクチカにしても良いのかと思いました。また、理工学部とのことですので、勉強や研究で取り組んだことをガクチカにしても人事評価は高くなると思いました。 もし、どんなことをガクチカとして記載して良いのか迷われているようでしたら、学生時代に頑張ったことを箇条書きで良いのでご返信ください!どれがエンジニアとしての活躍イメージに繋がりやすいかお伝えします!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年10月18日
    返信してくださりありがとうございます。 アドバイザーさんがおっしゃったように、自己PRで用いたアルバイトのエピソードをガクチカとして使用してみようと思います。 その際、ガクチカ用に添削して頂くことは可能でしょうか。 また、自己PRとして同窓会の内容をエピソードとして使用できれば...と考えているのですが、そちらに関してはどのように思われるでしょうか。 よろしくお願いいたします。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年10月20日
    追加で申し訳ございません。 吹奏楽の一般団体で大会に出て、県代表になった経験があるのですが、そちらと同窓会とではどちらの方が良いでしょうか。
  • ご返信ありがとうございます! 自己PRで用いたアルバイトのエピソードをガクチカとして使用してみようと思います。 その際、ガクチカ用に添削して頂くことは可能でしょうか。 →もちろん添削しますよ!また内容をご返信ください! 吹奏楽の一般団体で県代表になった経験も素晴らしいですね! 自己PRやガクチカの強さは、「成果レベル(どのくらいの期間取り組んで出た成果か)×どれくらい直近か」になりますので、吹奏楽での経験が高校での成果ではなく大学での成果なのであれば同窓会のエピソードより強くなると思います。 ただ、相談者様は理工学部で、志望職種がシステムエンジニアとのことですので、学校でどのような研究をしてきているか、どのようなゼミで何をやっているのかを記載すると、「長期間の取り組み×直近の成果」になり、さらに志望職種とも重なるので、人事目線で見た時に「活躍してくれそう」と思ってもらえそうだなと思いました! そういった点も踏まえて、どのようなエピソードを選定するかを御判断いただければと思います。 不明点があればなんでもご質問ください!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年10月24日
    自己PRで用いた内容をガクチカとして書き直してみました。 私が学生時代に力を入れたことは、ゲームセンターのアルバイトとして、新人アルバイトの半年以内の離職率を0にした経験です。 私が勤める店舗では、新人アルバイトの離職率が高く、半年以内に半数が辞めてしまうという問題がありました。 そこで原因を分析したところ、業務の複雑さと新人とのコミュニケーション不足が要因であると考えました。この課題に対し、私は2つの改善策を実行しました。 1つ目は、業務のマニュアル作成です。業務やお客様対応の種類が幅広いため、特に頻度の高い業務をリスト化して説明を加えました。 2つ目は、新人アルバイトとの積極的なコミュニケーションです。先輩とのコミュニケーションに抵抗をもつ新人が多いため、先輩から話しかけることで、業務の不明点や不安を解消するよう努めました。 これらの取り組みによって、新人アルバイトの離職率は0となり、店舗全体の業務効率も向上しました。 お忙しいところ恐縮ですが、添削・コメントの方よろしくお願いいたします。 ※SNSでキャリエモンをシェアしました!
  • 返信遅くなり大変申し訳ありません。 こちらのエピソードに関してですが、以前他のアドバイザーからも添削があったと思いますので、ガクチカに関してはこちらの内容で大丈夫です! 以前投稿でお伝えしたかった点としては、面接で使うエピソード選定においてエンジニアとして活躍イメージを持ってもらいやすいエピソードを選定するという点でした。 今回のアルバイトのエピソードは内容面もブラッシュアップされていてとても良いと思うので、あとは成人式のエピソードをよりアピールにつながるエピソードに切り替えていくと、面接全体をとおしてアピール力を上げることができると思います。 エピソード選定の例として相談者様は理系分野で学んできた強みがあると思いますので、それを伝えることができると効果的なアピールにつながると思います! 現在の研究内容や、授業で長期的に取り組んだことがあればその内容を自己PRに記載すると良いかなと思いました! 他にも吹奏楽での経験も、成人式のエピソードよりもアピールにつながりやすいのではないかと思いました! エピソード選定においてわからない点などあればお気軽にご相談ください。