研究職を目指すにあたり、内容が浅く見えないか心配なのですが、どのように深めればよいでしょうか?|「ES全般」の相談
相談・質問の内容|研究職を目指すにあたり、内容が浅く見えないか心配なのですが、どのように深めればよいでしょうか?

回答タイムライン(1)
研究職を目指すにあたり、内容が浅く見えないか心配なのですが、どのように深めればよいでしょうか?
研究職を目指すにあたり、内容が浅く見えないか心配なのですが、どのように深めればよいでしょうか?
- 山下遼祐回答日: 2024年10月3日ご相談ありがとうございます! すでに、 ①タイトル ②前置きの説明 ③課題点、問題点 ④⇧に対してどう工夫したか、どう改善したか ⑤結果や成果 のような流れですでに書けており、読みやすい文章に仕上がっていると思います! さらによくなりそうな点について記載させていただきます! ・「➀考察力不足のため改善点が不明②失敗続きによる精神的衰弱の2点」 →この部分を乗り越えていくのは大変だったと思います! ですが、今の文章では「行動・意識すればできた」というような内容になっているので、 それを実行していく「困難」がどこにあったのかやそれを「乗り越える過程」を記載できるともっと良いと思います! 「他の人は、自身の研究のかなり深い部分での経験を書いている」 とのことですが、上記のように、研究内容というよりは、ご自身の経験について 深い部分までかけると良いかなと思います! ・結論の部分の凄さをもっと伝えたいです! 今回作成された評価系がどんなものなのか、 どれくらいすごいものなのかもっと記載できると良いと思います^^ その際に意識していただきたいのは、 誰もがわかる定量的な書き方でかけることです(例えば、評価系を作成し、〇〇の効率が〇〇%改善したなど) このようにして誰もがわかるようにその凄さを伝えることができれば、 よりインパクトのある文章にできると思います⭐️ また、「何の研究を行っていたのか」も前置き情報としてあるとよりイメージしやすそうです! ・「精神的衰弱」 →「精神的衰弱」と言ってしまうと病的なイメージを与えかないため、 この部分は「精神的な疲労」くらいの表現の方がいいかなと思います! 細かい部分にはなりますが、 「質問者さんが本当に病気で、そのことを伝えたい」などの意図がなければ、 この表現は避けた方が無難かなと思いお伝えさせていただきました!