本選考のES添削について、一貫性や文字数削減のアドバイスをお願いできますか?|「ES全般」の相談
相談・質問の内容|本選考のES添削について、一貫性や文字数削減のアドバイスをお願いできますか?

回答タイムライン(2)
本選考のES添削について、一貫性や文字数削減のアドバイスをお願いできますか?
本選考のES添削について、一貫性や文字数削減のアドバイスをお願いできますか?
- 相談したユーザー返信日: 2024年9月30日SNSでシェアしました。 また、履歴書の内容を以下に添付させていただきます。 エンジニアを志望する理由 私がエンジニアを志望する理由は、アプリケーションやAIの設計に携わり、開発したシステムを世の中に普及させて、生活や労働環境を向上させたいという思いがあるからだ。 そのきっかけは、大学時代に講義でJavaを用いてアプリケーションを作成し、友人や家族から好評を得た事である。これを機会にプログラミングに対して強く興味関心を抱くようになり、趣味としてC言語でマインスイーパーや数独の製作にも取り組んだ。 貴社は、コンシューマ向けアプリ開発の実績を多数持ち、新しい技術を社会に役立てる姿勢に魅力を感じた。 私は、貴社で開発技術を深く学び、要件定義などの業務を通じて多くの技術を身に付けたいと考えている。将来は、社内の様々な人を支援し、精度高くモノを作れるエンジニアとして貴社と社会に貢献したい。
- Miduki Takemoto回答日: 2024年10月3日キャリエモンをご活用いただきありがとうございます! 【エンジニアを志望する理由】という部分が先に履歴書として提出している部分ということで お間違いないでしょうか? こちらの内容との一貫性、更に字数についての懸念なども踏まえアドバイスが出来ればと思います! 基本的に、事前に提出している志望理由で伝えていることと大きく逸れたことを伝えていなければ 「本当の事を言っていないのでは?」と疑念を抱かれる心配はないです。 「開発したシステムを世に普及させることで生活環境や労働環境を良くしたい」 という点に大枠マッチしていれば、一貫性についての懸念は払拭されると思っていただいて大丈夫です。 🔶選択した業務について、希望する内容や理由等、自由に記載してください ⇒興味を持ったきっかけとなる出来事について詳しく書かれており、 更にインターンで得た興味・関心についても触れている点が素晴らしいと思います! 大枠としてはこのままで良いと思いますので、細かな部分で具体性をプラスして肉付けしたり 解釈しやすいよう文章を工夫出来ると良いと思いました! 例えば、冒頭の一文目 「私がWebアプリ開発を志望する理由は、多くの人に利用され、日常生活でのニーズを実感し、大学での講義や貴社のインターンシップを通じてアプリ開発の魅力を感じたからです。」 こちらは伝えたい要素が多く詰め込んでしまっているため、何が言いたいかわかりにくいです。 「私は、大学の講義や貴社のインターンシップを通し、多くの人の日常生活を便利に出来るアプリ開発の仕事に魅力を感じました。」 このようにまとめられれば、率直に何に魅力を感じたのかがわかりやすくなります。 大学の講義についてのエピソードでは、やりがいについて触れていますが、 「ユーザーの好奇心を引き出し、使いやすさの重要性を学びました」という部分で何か成功体験をされたのでしょうか? 実際に質問者さんが作成したシステムが誰かに実用されたり、好奇心を引き出せたという経験談があれば 簡潔に触れていただけると興味付けにもなって良いと思います! インターンについては、一部誤字が見受けられましたので修正をお願いいたします。 「バイブレーションやサウン」⇒「バイブレーションやサウンド」でしょうか? このような形で全体的に「パッと見てわかりやすい文章」を心がけブラッシュアップ出来ると レベルの高い内容を目指していけると思います! 🔶目標とするキャリア・将来像 こちらについては、まず文章を削れるポイントとして、他の設問に対する回答内容をかぶっている所があるので そこは消していただいて大丈夫です。 具体的には、 「大学の講義でJavaを用いてアプリケーションを作成し、友人や家族から好評を得た経験から、プログラミングに対して興味を抱くようになりました。」ここがかぶっているので 「大学の講義以外でも、趣味としてC言語で~」というように一文まるまる省いてしまっても内容は通じるので、 ここで字数をどっと調整することが出来ます。 また、冒頭の一文目の 「私は、開発の特化した技術を持ち、自身のシステム開発だけでなく、社内の社員を支援するソフトウェアスペシャリストを目指したいです。」という文は 「開発に特化した技術を磨き、自身のシステム開発だけでなく~」と繋げていくと言葉の繋がりが自然になります。 🔶モノづくりのご経験の内容について記載してください 説明の文が他の設問と重なっていて、字数がもったいなく感じるので、簡潔に出来ると思いました! 例えば、 「大学の講義で、チャネルシステムを作成しました。具体的には、講師が提示したものを完成形に近づけるという講義で、ユーザーがログインをして、チャネルを作成することでユーザーがチャットを送れるという機能になっています。」 など、なくても通じる部分を削り、その分他に字数を当て、「わかりやすさ」「具体性」などを 強めていくことが出来ると思います。 趣味の部分についても、他の設問で何をしたかについては説明されているので、 簡潔に省いていって良いと思います。