証券営業の逆質問を改善するためのアドバイスをいただけますか?|「逆質問」の相談
相談・質問の内容|証券営業の逆質問を改善するためのアドバイスをいただけますか?

回答タイムライン(2)
証券営業の逆質問を改善するためのアドバイスをいただけますか?
証券営業の逆質問を改善するためのアドバイスをいただけますか?
- Masaya Fujimoto回答日: 2024年9月3日ご相談ありがとうございます。 具体的で会社のことまで調べられている質問でとても良いなと思います! 少しだけブラッシュアップできる点をお伝えさせていただきます。 逆質問は自身の意欲をアピールする場だと考えてください! 意欲をアピールする上では自分は活躍したいと思ってるから〇〇を教えてほしいと言ったスタンスで質問するのが大事です。 そして質問数は3〜4個ぐらいがベストかと思いますので、これ以上増やすと少し多いかなと言う印象を受ける面接官もいる可能性はあります。 その点で言うと、2,3については以下のような質問にして纏めてみてはいかがでしょうか? 「御社のこれからの事業戦略や営業戦略について教えてください。それを伺った上で自分も営業としてどうあるべきか考えて動ける人材になりたいので、お聞きしてみたいです。」 このように聞くとさらに意欲的で活躍したいと思っている人材なのだなと思っていただけると思います。 また、聞きたいことをもう1問増やせるかと思います。 4については「特に難しい状況や対話において、どのようにして部下のモチベーションを維持したり、課題解決を図っているか」などの具体例を引き出せるような質問にすると、より深い理解が得られるかもしれません。 また、なぜ管理職になりたいんですか?という質問もされるかなと思うので理由は準備しておいた方が良いかと思います!
- 山下遼祐回答日: 2024年9月3日ご相談ありがとうございます! 逆質問難しいですよね、、面接に通過できるよう、お力添えさせていただきます! 質問内容はそれぞれよいと思います! ただ、質問の仕方が逆質問では大事になると思います。 例えば、2のご質問だと、なぜ強みについての質問をされているのでしょうか? 4の質問のように、質問した背景をセットにして(管理職として活躍したい)ご質問いただけると 質問の意図が明確になり、質問された側も回答しやすいと思います。 また、逆質問については、 面接の中で出た会話のなかで気になるところを質問できると、 スムーズな質問になると思います。 例えば面接の中で、キャリアパスについて聞かれたら、逆質問では 面接官の方に同じ質問をしてみる(〇〇様は入社当時どのようなキャリアパスをお持ちでしたか?) と聞いてみると、自分が聞かれた内容なので、回答がしやすいように思います。 内容を決めて質問するのも全然OKですが、 突拍子もない質問をしてしまうと コミュニケーション力が低いと映ってしまう可能性がありますので 念頭に置いていただけるとよいかと思います。 もちろん、聞きたいことを聞いていただいて構いません、、! もし話題がそれまでと大幅に逸れるようでしたら 「急に違う話になってしまうのですが」などと言っていただけると良いかなと思います! 以上になります、ご不明点ございましたら、お気軽にご連絡ください!