「キャリエモン」は、プロが無料で相談に乗ってくれる
日本最大級のキャリア相談サイトです

キャリエモンはプロのキャリアサポーターから「書類/ES添削」や「就職/転職相談」を無料で好きなだけ受けられるサービスです。就活や転職で悩んでいる人は気軽に使ってみよう!
キャリエモン ロゴ

私はSEを志望しているのですが、自己PRの伝わりやすさについてどうアドバイスいただけますか?|「自己PR」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定,21男性
相談日: 2024年8月29日
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|私はSEを志望しているのですが、自己PRの伝わりやすさについてどうアドバイスいただけますか?

志望業界:IT業界 志望職種:SE どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:自己PRの添削は可能でしょうか? 特に伝わりやすさ、強みとエピソードがうまく合致しているかが不安です。 詳しい相談内容: 私の強みは、課題解決力を活かしてチームに貢献できることです。副代表を務める◯◯サークルでは、学生・地域住民で活動しています。しかし、三つの課題がありました。①学生と地域の方々との交流の減少②学生同士で話すことに夢中になり作業効率が低下③結果的に地域の方々の参加頻度が減少 私はこの原因を意識低下や情報共有不足と分析し、毎回の活動後に幹部で反省会を実施し、運営体制や指示方法の改善をすることを提案しました。また、定期的に全体会議を主催し、「地域交流を基盤とした活動」「誰ひとり取り残さない」というサークルの理念や目標を再確認し、共通認識を醸成しました。その結果、地域の方々との交流が活発化しました。また、的確な指示と個人が活動内容を意識するようになったことで作業効率も向上しました。自分の提案と仲間との課題解決によって、サークルをよりよい方向に導いたこの経験を活かして、チームでの業務に貢献したいです。 (399字) ・特に強みに関しては自分的に納得のできるものにできていないです。 ・実際は上記の取り組み以外に、個人単位のものとしてて、活動中積極的に学生、地域の方々を結びつけるようなコミュニケーションを取り、少しずつその輪を広げていくというような取り組みをしました。どちらかというとこちらの取り組みをアピールしたい気持ちがあるのですが字数や構成が難しくて断念してしまいました。

回答タイムライン(2
私はSEを志望しているのですが、自己PRの伝わりやすさについてどうアドバイスいただけますか?

  • Supporter Icon
    西宮 優介
    回答日: 2024年8月30日
    ご相談ありがとうございます! いただいた内容で気になった点がありますのでそちらを記載させていただきます! ・課題に関して 3つの課題となっておりますが、解決策が1つになっているように感じます。 その原因としては、①、②、③の課題は並列関係ではなく、課題と原因の関係になっており、課題としては①で、②と③は原因(②も③の原因になっている)だと感じました。 そのため、並列ではなく 学生同士で夢中で話をする→地域の人々が来ない→交流が減少する という流れがあると感じました。 解決策が反省会の実施となっており、これまでにそういうミーティングはなかったのかであったり、あったとしたら内容にどういう変化があったのかを具体的に記載いただいた方が解決策として提示できると感じます。 現状、今のエピソードですと問題が起こった時にミーティングをして解決をしましたというエピソードになっているように感じられるので、どちらかというと相談者様も書きたいとおっしゃっている輪を広げるエピソードの方がいいのではないかとおもいます。 いっそのこと問題定義の部分(交流が減少している)だけをそのままに後半部分は丸ごと変えてみてもいいと思います! 一意見として参考にしていただけますと幸いです。
  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2024年8月30日
    拝見しました! 課題について「意識低下」「情報共有不足」と分析した後、幹部で反省会を行い運営体制や指示方法の改善を提案したということですが、具体的にどのように改善したのでしょうか? もしくは、その後に記載のある「定期的な全体会議でサークル理念と目標を都度共有すること」「個人に的確な指示を行うことで活動内容が鮮明になり作業効率が向上したこと」が、運営体制や指示方法の改善の具体的な内容になっているのでしょうか。 もしそうであれば、少し書き方を変えてみると分かりやすくなるかと思います! こんなイメージでズレはありませんでしょうか? ▼ 私はこの原因がメンバーの意識低下と情報の共有不足にあると分析し、運営体制・指示方法の改善を提案しました。具体的には、定期的に全体会議を主催し「地域交流を基盤とした活動」「誰ひとり取り残さない」というサークルの理念や目標を再確認し、共通認識を醸成しました。また活動の内容や目的についてもしっかりと共有し、以前より詳細に指示を行うことで、個々の取り組み意識が高まり、作業効率も向上と交流の活発化に繋がりました。 自分の提案と仲間の課題解決によって~~~ このような形になると、提案の内容と、提案を行った後実際に取り組んだ内容、そこで生まれた成果に一貫性ができてくるかなと思いました。 また、質問者様のおっしゃる「学生と地域の方の架け橋の役割を担う」という部分についての内容を重視して入れたいということであれば、「作業効率」についての部分を省いて、【課題:地域の方との交流ができていない】に対して、【解決策:①運営体制の改善へのアプローチ(メンバーの意識向上) ②個人で間に入ってコミュニケーションを促す】という二つの取り組みを行ったという内容にするのも良いかなと思いました!