「キャリエモン」は、プロが無料で相談に乗ってくれる
日本最大級のキャリア相談サイトです

キャリエモンはプロのキャリアサポーターから「書類/ES添削」や「就職/転職相談」を無料で好きなだけ受けられるサービスです。就活や転職で悩んでいる人は気軽に使ってみよう!
キャリエモン ロゴ

キャノンマーケティングジャパンのES添削をお願いできますか?|「ES全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定,20男性
相談日: 2024年8月17日
32
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|キャノンマーケティングジャパンのES添削をお願いできますか?

志望業界: IT 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:キャノンマーケティングジャパン(マーケティングプランニングコース)の5DaysインターンのESの添削をしていただきたいです。受入数が30名と非常に少ないので厳しくご指摘していただけると幸いです。今回の求める人物像に「新たなビジネスを立ち上げたい方」と記載があったのでそれを加味して書きました。またインターンの内容は「この企業の新製品のマーケティング施策を立案する商品企画業務体験とイノベーションスキルアップ」という内容です。よろしくお願いいたします。 詳しい相談内容: (当社インターンシップへ参加しようと思ったきっかけや理由を教えてください。) ※200文字以内 実践的な施策立案体験を通して、顧客視点で新しい価値を創出してきた貴社を支えるマーケティング施策についての理解を深めたいと考えたからだ。これまで大学や独自でマーケティングの学習をし、特に「顧客視点」の重要性を認識してきた。そこで「顧客主語」を掲げ、他社を巻き込み販促企画をするといったような多彩な施策を講じている貴社で実践的な経験を積みたいと考えた。多角的な視点から効果的な施策立案に挑戦したい。 (当社インターンシップへの参加を通して、今後に生かしたいことを教えてください。) ※200文字以内 この機会で実践的に体感したマーケティングの経験を通して、ゼミの研究で自身の知識を体系化し、最終的に貴社において企業内起業をする際に生かしたい。主に輪読によって得られた自身のマーケティングの知識とこの機会によって得られる実践的なスキルを掛け合わせ、ゼミの研究を実用性のあるものしたい。そしてその経験を通して貴社で自ら企業内起業をし、社会に笑顔を浸透させるような商品やサービスを売る一端を担いたい。

回答タイムライン(32
キャノンマーケティングジャパンのES添削をお願いできますか?

  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2024年8月19日
    厳しくはないかもしれませんが個人的に感じる部分をお話させていただければと思います。 企業としては、たくさんの応募の中から30人を厳選し、そこから実践的な施策立案・企画業務を体験してもらう中で、優秀だと感じる人材がいればぜひ採用したいと考えていると思います。 つまり企業としては「この人はマーケティングのセンスがありそうだ」「良い仕事をしてくれそうな気がする」「期待できそうだ!」と感じた人に、インターンに参加してほしいということになります。 ではたくさんいる中でそのように感じさせるための差別化した文章とは何でしょうか? 「新たなビジネスを立ち上げたい方」という人物像に対し、「うちの会社で起業してほしいから」そう言っているのか、 もしくは「起業したいという野心がある⇒○○な性格・○○な思考・○○スキル長けている」という憶測の部分からそういう記載をしているのか…どちらだと思いますか? どちらが真意かは私にも分かりませんが、今回「新たなビジネスを立ち上げたい方」と書いてあるので、それをそのまま引用して「企業内起業をしたい」と書いてくる人は他にもたくさんいると思います。 起業をしたいのであればなぜ起業したいのか、そこで何を成し遂げたいのか、または今時点でその目標に向かって具体的にどのような行動を積んでいるのかなど、 「起業したい」と伝えるだけではなく、より具体的に「この人なら起業してもしっかり成功しそうだ」という説得力のある文章にすることで、求めている人物像に近づけるのではないかと思います。 ビジネスを立ち上げて成功している人達にはどのような共通点がありそうかなど、調べてみるのも一つかもしれませんね! 的確で鋭い視点、起動力と行動力、折れない心、広い視野と柔軟性、意思の強さ・ブレない芯など… 何かはわかりませんが、質問者様の中で最も大事な「本質」となる部分をうまく表現できた文章になると、インターンに近づけるのではないかと思います! あくまでも一個人の意見ですが、何か少しでも新しい発見に繋がりましたら幸いです。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年8月20日
    ご丁寧なアドバイスありがとうございました。それを踏まえ、文章を修正したので添削していただけると幸いです。不完全だとは自覚しておりますが、具体的にご指摘していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 当社インターンシップへ参加しようと思ったきっかけや理由を教えてください。 ※200文字以内 実践的な施策立案体験を通して、顧客視点で新しい価値を創出してきた貴社を支えるマーケティング施策についての理解を深めたいと考えたからだ。これまで大学や独自でマーケティングの学習をし、特に「顧客視点」の重要性を認識してきた。そこで「顧客主語」を掲げ、他社を巻き込み販促企画をするといったような多彩な施策を講じている貴社で実践的な経験を積みたいと考えた。多角的な視点から効果的な施策立案に挑戦したい。 当社インターンシップへの参加を通して、今後に生かしたいことを教えてください。 ※200文字以内 マーケティング力をさらに向上させるために、この機会で得た知見をゼミの研究に還元したい。輪読で得た理論的知識とこの機会で得た実践的なスキルを融合させることで、自身の知識を体系化させ研究に活かすことができると考えている。そしてその研究の過程で培った知見と自身の強みである巻き込み力で最終的には貴社が探索できていない市場向けの企業内起業をし、社会に笑顔を浸透させる商品やサービスを広める一端を担いたい。
  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2024年8月23日
    遅くなってしまい申し訳ありません! どちらも、短い文字数の中で、良くまとまった文章になっていると思います。 このままでも提出するうえで、問題は無いと思いますが、 欲張ったことを言うと、より質問者様ならではの要素をもう少し具体的に記載できると良いなと思いました! 例えば参加のきっかけの文章に関しては、「大学や独自でマーケティングの学習をし、顧客視点の重要性を認識してきた」という質問者様の要となる部分が表現されていると思います。しかしどの程度のマーケティングの知識や経験があるかは想像ができません。 また、この短い200字の中で ・顧客視点で新しい価値を創出してきた貴社を支えるマーケティング施策についての理解を深めたい ・マーケティングの学習をし、特に「顧客視点」の重要性を認識してきた。 ・そこで「顧客主語」を掲げ、他社を巻き込み販促企画をするといったような多彩な施策を講じている貴社で… というように、「顧客視点」といった意味の内容を3度繰り返しているため、少しまとめてしまって、空いた文字数により具体的な要素も入れられるかと思いました。 例えば 「顧客主語」を掲げ多彩なマーケティング施策講じる貴社において、実践的な施策立案体験をすることで、~~~と考えたからだ。 これまで大学や独自で~~~や~~~を用いたマーケティングの学習を行う中で、~~~などの経験から、「顧客視点」重要性を認識してきた。~~~ といったイメージで、具体的に自分がどんな学習や経験を経て、どのような考えを持ち、このインターンをどのように活かしたいと思ったのかをより濃い内容で記載できると良いかと思いました。 今はどちらかというと、こちらの会社のマーケティング施策を形式的に褒めている印象の方が強く、参加したい自分の意志や理由という部分に関しては抽象的な表現が多めかなと思いました。(理解を深めたい、経験を積みたい、挑戦したい) より具体的にどんな学習のなかでどんな経緯から「顧客視点」の重要性を感じ、どのような施策立案に挑戦したいのか… 「この人の立案した施策を聞いてたいな!」と思わせるにはそういった「個性」が現れたほうが効果的かと思います。 今後に活かしたいこといついても、文字数が少ないので難しいですが「研究に還元したい」「自身の知識の体系化」「社会に笑顔を浸透させる商品や…」など、こちらも抽象度が高いように感じます。 得た知見をゼミの研究に還元する・知識を体系化させ研究に活かすことで、具体的にどうなるのか?その研究ではどんな成果を目指しているのか?イメージされてますか? 貴社が探索できていない市場向けの、という内容は少し具体化して良くなったと思いました!しかし、「社会に笑顔を浸透させる商品やサービス」はまだとてもざっくりしています。 例えばこちらの企業の商品・サービスで思い当たるものがあるなら、固有名詞を使って「貴社の○○のように社会に笑顔を浸透させる…」というようにするだけでも、具体的に目標としているイメージがあるように感じるかもしれませんね。 そして「マーケティング力・起業」という単語と「社会に笑顔を」という言葉を200字の中で共存させるのは、若干難しいかもしれません。「顧客視点=社会に笑顔を」と言う部分は分かりますが、笑顔にしたいという気持ちだけで新たな市場での新規のビジネスを成功させられるほど、現実は甘くはないような気がしてしまいます。 もちろん顧客視点を忘れてしまっては、ビジネスを成功させることはできないと思いますので、経営者の視点と顧客の視点、どちらも大事になるかと思います。 そのあたりについてどう考えているのか?起業をして何を成し遂げたい事は何か… より明確にイメージできるとさらに魅力的な文章になると思いました!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年8月24日
    ご丁寧なアドバイスありがとうございました。たくさんのご指摘をを参考にして、文を修正したので再度添削していただけると幸いです。恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 当社インターンシップへ参加しようと思ったきっかけや理由を教えてください。 ※200文字以内 「顧客主語」を掲げ多彩なマーケティング施策講じる貴社において、実践的な施策立案体験をすることで、今後事業を成功に導くマーケターになるための基盤を築けると考えたためだ。以前USJのイベント戦略を独自で学んだ際、特に成功を支えた「顧客視点」の重要性を強く認識した。この経験から「顧客視点」を重視する貴社で実践的な経験を積みたいと考えた。この機会では、顧客の潜在ニーズを引き出すような戦略立案に挑戦したい。 当社インターンシップへの参加を通して、今後に生かしたいことを教えてください。 ※200文字以内 この機会で得た知見と輪読で得た理論的知識との融合で独自の市場分析手法を確立したい。現在ゼミでヒット商品の成功要因を研究しており、今後その手法を用いた事例分析によりこれまでにない視点から研究を進めるができ、新たな知見獲得に繋がると考えている。そしてこの過程を通して、顧客視点を徹底したマーケティング力を磨き、貴社の「プライバシートーク」のような顧客の潜在ニーズを引き出す商品を世に広める一端を担いたい。
  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2024年8月26日
    内容拝見しました!とても良くなったと思います! 最初に頂いた文章は整ったものでしたが「個性」をあまり感じる部分がなかったのに対し、「USJのイベント戦略を学んだ」「ヒット商品の成功要因を研究」という具体要素が入ったことで、「そこでどんな知識を得てどのように活かしてくれるのか?」と質問者様により興味が湧き、話を聞いてみたい!と思える内容になったのではないかと思います。 また、プライバシートーク拝見しましたが、こちらの商品を選んだ理由はどのようなものでしたか? 質問者様が実際にその商品を利用してとても強く惹かれていて、「絶対にこの商品は世に広めるべきだ!自分はその手伝いがしたい!」と感じているのであれば良いのですが、 もし、私から何か商品を入れた方が良いと言われて商品を探している中でなんとなく見当たったから入れてみた、ということであれば、最近発売されて実績がわからない商品は浅く感じられてしまうリスクもあるかもしれません。 世に知れ渡り長くヒットしているような特徴ある商品や、世に革命をもたらしたような代表商品であった場合には、この会社だからこそ!という内容に繋げられるかと思うのですが、 例えばあなたが料理人だとして、「今回は絶対に最高の出来だ!」と自信満々の料理を大絶賛されるのと、「今回は正直自分的にはあんまり納得いってないんだけど…」と思っている料理を大絶賛されるのでは、気持ちが違うと思いませんか? そのため、商品名を上げるのであれば「言われたから適当に入れた」ではなく、質問者様が本心から「これは良い!」と思った商品を入れることをおすすめします。 ※マーケティングが成功しておらず、世に広め切れていないものを質問者様の力で世に広める、という方向性もありだと思います! また、 >「顧客主語」を掲げ多彩なマーケティング施策講じる貴社において、実践的な施策立案体験をすることで >この経験から「顧客視点」を重視する貴社で実践的な経験を積みたいと考えた。 こちらの内容はほぼ重複しているため、下記の様に省略しても伝わるかと思います。 「顧客主語」を掲げ、多彩なマーケティング施策を講じる貴社での実践的な施策立案を通し、今後事業を成功に導くマーケターとしての基盤を築きたいと考えたためだ。きっかけは、以前USJのイベント戦略を独自で学んだ際、特に成功を支えた「顧客視点」の重要性を強く認識したことだ。この機会では【①】顧客の潜在ニーズを引き出すような戦略立案に挑戦し【②】たい。 上記で1文ほど省略できた代わりに、【①】か【②】のあたりでもう少し厚みを持たせる要素を付け加えられそうかなと思いました!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年8月28日
    再度添削ありがとうございました。おっしゃる通りで、何も考えずに選んでしまいました。そのためヒット商品である「iNSPiC」に変更しました。再度添削していただけると幸いです。また以前異なる質問内容で添削して頂いたものですが「学生時代に挑戦し、達成したことについて教えてください。」の質問に対しても齟齬が生じていないか確認していただけると幸いです。恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 当社インターンシップへ参加しようと思ったきっかけや理由を教えてください。 ※200文字以内 「顧客主語」を掲げ、多彩なマーケティング施策を講じる貴社での実践的な施策立案を通し、今後事業を成功に導くマーケターとしての基盤を築きたいと考えたためだ。きっかけは、以前USJのイベント戦略を独自で学んだ際、特に成功を支えた「顧客視点」の重要性を強く認識したことだ。この機会ではこれまで学習してきた知識を基に独自性があり、顧客の潜在ニーズを引き出すような戦略立案に挑戦し、実践的な考えや力を培いたい。 当社インターンシップへの参加を通して、今後に生かしたいことを教えてください。 ※200文字以内 この機会で得た知見と輪読で得た理論的知識との融合で独自の市場分析手法を確立したい。現在、ゼミではヒット商品の成功要因を研究しており、今後この手法を用いた事例分析を通じて、これまでにない視点から研究を進め、新たな知見を獲得したいと考えている。そしてこの過程を通して、顧客視点を徹底したマーケティング力を磨き、貴社の「iNSPiC」のような顧客の潜在ニーズを引き出す商品を世に広める一端を担いたい。 学生時代に挑戦し、達成したことについて教えてください。 ※200文字以内 塾講師のアルバイトで1年を通して、生徒純増入塾者数を15名増やしたことだ。塾では講師が行う授業の質の差が原因で生徒の定着率が60%と低かった。そこで改善のために講師の協力体制の強化、授業の進め方のマニュアル化を提案し、塾全体で徹底させた。結果、定着率が70%に向上し、純増入塾者数が5名から20名に増加した。この経験から、課題の原因を基盤に多角的な視点から取り組みを行える自分に成長できた。
  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2024年8月28日
    インターンシップの参加理由、今後に生かしたいことについては、非常に解像度が上がり良くなったのではないかと思います!200字という短い中で、とても良いアピール材料が入ったのではないかと思いますよ! 学生時代に挑戦し、達成したことについてですが、こちらとても良く出来ていると思います! このままでも十分に完成された状態だと思うのですが、こちらも200字と短い中なので、 「この経験から、課題の原因を基盤に多角的な視点から取り組みを行える自分に成長できた。」 という部分は、主観として伝えるのではなく、実際の具体的なエピソードの中から「課題の原因を基盤に多角的な視点から取り組んでいるな」と感じさせることができたほうが効果的かなと思いました。 たとえば、「改善のために~~を提案し徹底した」とありますが、なぜその取り組みに至ったのか?をその前に入れたり、その取り組みを行ったことでどのような状況がどのように改善されたから定着率が向上したのか、と言う部分を追加するなどのイメージです。 定着率が低い⇒なぜか?⇒原因はここだ⇒この課題の解決にはこれとこれが必要だと考えた⇒提案・実施 ⇒課題がこのように改善された⇒結果 という流れの中で、「原因を追究する姿」「課題に対して多角的に取り組んだ姿」をイメージさせることができれば、最後の一文は不要になるのではないかと思いました。 設問としても、「挑戦し、達成したこと」となっており、「挑戦し達成したこと、そこで得たもの」までの記載では無いので、達成した部分までの記載で問題無いと思います。その分より取り組みについて具体的に伝えることができた方が良いアピールになるのではないかと思いました! もっと難しい事を言うと、定着率が悪い⇒原因が分からない⇒潜在ニーズを引き出して解決 という内容にできると、より今回の職種とマッチしたアピールにできるかもしれませんね!(実際の文章の中では潜在ニーズという言葉は使いませんが) 上記の内容は、個人的に好きかって言っているだけなので、質問者様が「確かにそうかも!」と思った部分がもしあれば参考にして頂く、という程度にとどめて頂いて構いません! また何かお手伝いできることがありましたらお声掛けください!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年8月28日
    添削ありがとうございました。少し不安なのでこちらも添削していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 学生時代に挑戦し、達成したことについて教えてください。 ※200文字以内 塾講師のアルバイトで純増入塾者数を15名増やしたことだ。生徒の定着率が60%と低く、原因特定のために生徒にヒアリングした結果「先生の授業の質に差がある」という声が上がった。そこで塾全体と講師個人の視点から取り組みを行う必要があると考え、講師の協力体制強化と授業の進め方のマニュアル化を塾全体で徹底させた。結果以前上がった声が減り、一年間で定着率が70%に向上、純増入塾者数も5名から20名に増加した。
  • Supporter Icon
    Ayuna Maeda
    回答日: 2024年8月28日
    ブラッシュアップたくさん頑張られていて素晴らしいですね! 短い文字制限ですが、綺麗にまとまっています🙆‍♀️ ◯純増入塾者数 これは新規で入塾する人ではなく、継続してくれた人ということでしょうか? 何を指しているかやや伝わりづらいのと、次の文から定着率の話になっているので、 どちらの話をしたいのか、統一しておきたいです! ◯行ったことと結果 前提として素晴らしいお取り組みなのでより相手に伝わるようにしたいです! 講師の協力体制強化と授業の進め方のマニュアル化 に関しては塾全体で行ったことかと思われますので、 相談者様の役割についてアプローチしたいです! ・これを改善しようと声掛けをしたのか ・生徒のヒアリングを担当したのか ・マニュアルの中で何かしら担当を持ったのか など相談者様がどのようにお取り組みをされたのかをぜひ知りたいです✨ ブラッシュアップ頑張ってくださいね!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年8月28日
    ご指摘ありがとうございます。まず純増入塾者数についての自分の認識は、一年間で入塾した生徒から何らかの理由で退塾した生徒の差と考えています。自分の言いたいこととしては、簡単にご説明させていただきますと「定着率が原因で純増入塾者数が少ない。→取り組みを行う→結果、定着率が改善され純増入塾者数が増える」という流れです。このESにおいては定着率だけに絞って伝えたほうが良いのでしょうか? 役割としては、この取り組みを自体を行おうとしたこと、ヒアリングを行ったこと、この取り組みの提案、取り組みを塾全体に浸透させること(新人の講師中心に取り組みの呼びかけ)、講師がマニュアル通りできているかの確認を見回りながらすることが役割です。またこの取り組みを自体を行おうとしたこと以外は自分以外の数人の講師とともに共同で自分が主体となって行った役割です。 以上になります。ご確認よろしくお願いいたします。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年8月29日
    補足説明になるのですが、「純増入塾者数が少ない→塾が以前より友達紹介キャンペーンなどで生徒数を拡大させる施策を講じる→生徒数は増えるがやめる人も多いため、なかなか純増入塾者数は増えない→つまりこの生徒数を増やす施策に加え、やめる人を減らして定着率を上げる施策を講じることができれば純増入塾者数は増える」という考えで取り組みを行いました。 少しわかりにくくなり申し訳ないです。よろしくお願いいたします。
  • Supporter Icon
    Ayuna Maeda
    回答日: 2024年8月29日
    質問の答えがとてもわかりやすいです!素晴らしい🙆‍♀️ よく理解できました! ご回答を踏まえて再度アドバイスさせていただきますので、一例として参考にしていただければと思います♪ なかなかこの文字数で背景まで説明するのは難しいと思うので、「定着率」に限定して記載した方がいいかな?と個人的には感じました! 定着率は塾の運営にとって重要なことは一般的にも理解しやすいので。 その上で面接でもしお話しする機会がありましたら、 ・塾の課題感として、入塾する人は多くても辞める人も多いということがあった ・アルバイトではあったものの、ーーーという理由から自分自身も取り組みしようと思った ・取り組み ・結果 こんな感じでお話しされるとよりイメージつきやすいかなと思います♪ また、 ・ヒアリングを行ったこと ・この取り組みの提案 ・取り組みを塾全体に浸透させること(新人の講師中心に取り組みの呼びかけ) ・講師がマニュアル通りできているかの確認を見回りながらすること この辺り素晴らしいですね! 文字数もあると思うので、 この取り組み自体の提案と実施を行いましたみたいな形で端的でOKです! ちなみに、アルバイトの方がここまで素晴らしい取り組みをするのは、なかなかないことだと思うのですが、 どのような背景でこのような取り組みをされたのでしょうか? シンプルに相談者様発信なのか、社員の方々からそう言った相談があったなど、 文字数制限があると難しいですが、面接時にはキッカケや背景があると エピソードが自然になります♪
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年8月29日
    フィードバックありがとうございます。この取り組みの背景としては、「定期的に行われる研修で今塾は純増入塾者数が少ないと聞かされる→たくさんのことを学ばしてもらった塾に対して少しでも役に立ちたいと考え、この取り組みを次の研修で提案して実行した」という流れです。また研修では何かいい案や考えがあれば教えてくださいという塾の方針やオープンな雰囲気もあり、自分の提案をしようという流れになりました。以上を踏まえて文を修正したので添削していただけると幸いです。恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 学生時代に挑戦し、達成したことについて教えてください。 ※200文字以内 塾講師のアルバイトで1年を通して生徒の定着率を10%上げたことだ。塾では生徒の定着率に課題があった。その原因特定のために生徒にヒアリングした結果「先生の授業の質に差がある」という声が数多く上がった。そこで、自ら課題改善のために、講師の協力体制の強化、授業の進め方のマニュアル化の2点の取り組みを提案し、塾全体で徹底させた。結果、以前生徒から上がった声が減っていき、定着率が60%から70%に向上した。
  • Supporter Icon
    Ayuna Maeda
    回答日: 2024年8月29日
    素晴らしいブラッシュアップですね🙆‍♀️ とってもよくまとまっており、最初の文章からぐっとわかりやすくなりました! 文章で提出する内容としては十分かと思います✨ さらに背景についても素晴らしいですね♪ ぜひ、面接ではガクチカについて深掘りされることが想定されますので、この背景はお伝えするように準備していただきたいのと、各取り組みについても ・具体的に行ったこと ・その実施にあたって大変だったこと など話せるように準備しておきましょう! また、別件にはなりますが、もし良ければご参考ください。 エピソードを話すときに、定量的なデータはもちろん素晴らしいですが、 「生徒からーーと感謝された、保護者からこんな言葉がをもらった、社員からーーな点が評価された」 なども立派な結果(事実)です。定量の結果を示すことが難しい時はぜひご利用ください♪ ぜひ内定に向けて頑張ってくださいね!応援しております
  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2024年8月29日
    他のアドバイザーからの返信で修正して頂いた文章と背景の補足もあわせて拝見しました。 確かに定着率にフォーカスした方が話が分かりやすいという部分もあるのですが、 個人的には、せっかく純増入塾が5人から20人と4倍にも増えているという成果をまるっと抜いてしまうのはもったいないように感じました。 下記のような文章を作ってみたので良ければご参考下さい。 塾講師のアルバイトで生徒数拡大に貢献したことだ。当塾では生徒数拡大の施策を講じる一方で、退塾する生徒も多かった。生徒にヒアリングすると「先生の授業の質に差がある」という不満の声が多く上がった。そこで、塾全体と講師個人の双方から取り組みが必要だと考え、講師の協力体制強化と授業の進め方のマニュアル化を提案した。実施した結果、一年間で定着率は10%向上し、年間の純増入塾者数は5名から20名に増加した。 どちらが正解という事では無く、読む人によって良し悪しは変わるかと思いますので、こういった形もあるのだという、一つの参考にして頂ければと思います。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年8月29日
    ご丁寧な対応とご指摘ありがとうございました。たくさんのアドバイスを頂き、大変勉強になりました。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年8月29日
    添削ありがとうございました。併せて2つのパターンを用意して頂き自分にとって勉強になりました。恐縮ですが、ご指摘いただいた点を基に400文字でガクチカとして書いたので添削していただけると幸いです。要望が多く申し訳ございません。よろしくお願いいたします。 塾講師のアルバイトで生徒数拡大に貢献したことだ。塾では毎年の純増入塾者数が5名と、同規模の塾と比べ少なく、その現状に対し塾では生徒数拡大の施策を講じる一方で、退塾する生徒も多かった。その中で2年間勤めている塾に対して貢献したいといった思いから自ら課題に取り組む決意をした。そのためには、定着率向上の施策を行う必要があると考え、課題の原因を知る目的で生徒に直接ヒアリングすると「先生の授業の質に差がある」という不満の声が多く上がった。そこで、塾全体と講師個人の双方から取り組みが必要だと考え、講師の協力体制強化と授業の進め方のマニュアル化を提案し、講師によって差が生まれないようにすることを塾全体で徹底させた。結果、上記の取り組みを行った年の定着率は60%から70%に向上し、純増入塾者数は20名に増加した。この経験から、直接相手から課題の根源を聞き、俯瞰的な視点から課題解決を図る重要性を学んだ。
  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2024年8月30日
    拝見しました!少し文章を少し書き直してみました。 塾講師のアルバイトで生徒数拡大に貢献したことだ。私の働いていた塾では、毎年の純増入塾者数が5名と同規模の塾と比べ少なかった。そこで生徒数拡大の施策を講じ入塾数は増えたものの、退塾する生徒も多く、生徒数が増えていかない課題があった。私は2年間勤めている塾に貢献したいと思い、自らが取り組む決意をした。退塾の原因を探るため生徒にヒアリングを行うと「先生の授業の質に差がある」という不満の声が多いと判明した。そこで、塾全体と講師個人の双方から取り組みが必要だと考え、講師の協力体制強化と授業の進め方のマニュアル化を提案した。【】上記の取り組みを行った年の定着率は60%から70%に向上し、純増入塾者数は20名に増加した。この経験から、直接相手から課題の根源を聞き、俯瞰的な視点から課題解決を図る重要性を学んだ。 上記の内容で350字です。もう少し削ろうと思えば削れるとこもあると思いますので、【】の位置に、協力体制とは具体的に何か?どんなマニュアルを作成したことでどんな変化があり、定着率に繋がったのか?などの具体的な要素を少し加えられるとより良くなりそうかなと思いました。 具体的には、下記のようなイメージです! ・先生の授業の質に差がある⇒協力体制強化 について、どんな背景で協力体制が必要と感じたのか?具体的に協力体制強化とは何をしたのか?それにより、何がどう改善されたのか? ・マニュアル化はどのようにして行ったのか?⇒授業の評判が良い先生の授業を基に作成した?  ⇒マニュアル作成にあたり講師同士で授業内容を共有したことで、互いに良い部分を取り入れ改善を行うことができ、全体としての質も高まったなど…
  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2024年8月30日
    補足になります、すみません。 改めて読んでみると、課題や説明までの割合が多くなってしまい、具体要素が少なくなってしまっていると感じたので、課題に至った背景などは短めにまとめて、取り組みの具体的な内容についてたくさん記載出来た方が良いと思いました! 具体的に盛り込むエピソードについて考えてみたうえで、ぜひ改めて文章つくってみてください!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年8月30日
    ご丁寧なアドバイスありがとうございました。ご指摘いただいた点を基に修正したので再度添削していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 塾講師のアルバイトで生徒数拡大に貢献したことだ。当時の塾では、純増入塾者数が5名と同規模の塾と比べ少なく、生徒数拡大の施策を講じることで入塾数は増えたものの、退塾する生徒も多く、生徒数が増加しなかった。そこで塾に貢献したい思いから課題解決を図る決意をした。最初に退塾の原因を探るため生徒にヒアリングを行うと「先生の授業の質に差がある」という声が多いと判明した。そこで、塾全体と講師個人の双方から取り組みが必要だと考え、講師がブース間を移動可能にし、協力体制をつくることと退塾寸前の生徒を引き留めた成功例がある授業方法のマニュアル化を提案した。そして塾全体に徹底させた結果、講師同士の助け合いの習慣化や勉強にやる気がある生徒が増加し、1年間で定着率は60%から70%に向上、純増入塾者数は20名に増加した。この経験から、直接相手から課題の根源を聞き、俯瞰的な視点から課題解決を図る重要性を学んだ。
  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2024年9月2日
    こちらこそ、何度も修正大変だと思います。ご返信いただきありがとうございます。 具体要素が入って、より400字という字数を生かしたガクチカになっているなと思いました! 少し整えるとより内容の理解がしやすくなりそうかなと思ったので、添削させて頂きます ①塾講師のアルバイトで生徒数拡大に貢献したことだ。 ⇒塾講師のアルバイトで、生徒の定着率改善と生徒数拡大に貢献したことだ。 というようにしても良いかもと思いました! ②まだ序盤が少し長く感じるので、下記のように少し省略しても良いかなと思ったのですがいかがでしょうか? ・塾講師のアルバイトで生徒数拡大に貢献したことだ。当時の塾では、純増入塾者数が5名と同規模の塾と比べ少なく、生徒数拡大の施策を講じることで入塾数は増えたものの、退塾する生徒も多く、生徒数が増加しなかった。 ⇒当時の塾では、生徒数拡大の施策により入塾数は増えていたものの、退塾する生徒も多く、生徒数が増加していなかった。 ・そこで塾に貢献したい思いから課題解決を図る決意をした。最初に退塾の原因を探るため生徒にヒアリングを行うと「先生の授業の質に差がある」という声が多いと判明した。 ⇒退塾の原因を探るべく生徒にヒアリングを行うと、「先生の授業の質に差がある」という声が多いと判明した。 ③取り組みの内容については、下記のような書き方になると分かりやすいかと思いました! そこで、塾全体と講師個人の双方から取り組みが必要だと考え、2つの取り組みを推進した。 1つ目は、講師の協力体制強化だ。講師同士で助け合える環境が必要だと考え~~(具体的な内容) 2つ目は授業方法のマニュアル化だ。~~~(具体的な内容) 実施した結果、(講師個人の変化)、(全体の授業の変化)となった。 これによりこれにより生徒の学習意欲も向上し、1年間で定着率は60%から70%に向上、純増入塾者数は20名に増加した。 ④この経験から~~以降の部分は、設問の中に「その取り組みから学んだことも教えて下さい」のように書いていなければ、まるっと削除でも問題無いかと思います。(どちらかというと取り組みの具体性を高めることの方が重要になってくるかと思います) ただし、質問者様がぜひ入れたい内容だった場合にはもちろん強制ではありませんので質問者様が大切だと感じた部分を優先してください。 以上になります!またガラッと変わってしまうかもしれませんが、もし良ければご参考下さい。 もちろんこれが絶対というわけではございませんので、質問者様の意志を尊重したうえで、最後まで完成させていただければと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年9月2日
    再度添削ありがとうございました。ご指摘いただいた点を基に400文字で修正致しましたのでご確認していただけると幸いです。また重ねてのお願いで恐縮ですが、300文字でも作ったので添削していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 塾講師のアルバイトで、生徒の定着率改善と生徒数拡大に貢献したことだ。当時の塾では、生徒数拡大の施策により入塾数は増えていたものの、退塾する生徒も多く、生徒数が増加していなかった。退塾の原因を探るべく生徒にヒアリングを行うと、「先生の授業の質に差がある」という声が多いと判明した。そこで、塾全体と講師個人の双方から取り組みが必要だと考え、2つの取り組みを推進した。1つ目は、講師の協力体制強化だ。講師同士で助け合える環境が必要だと考え、講師のブース間の移動を可能にした。2つ目は授業方法のマニュアル化だ。退塾寸前の生徒を引き留めた成功例がある授業方法をマニュアル化した。この2点を実施した結果、塾全体では講師同士の助け合いが習慣化、講師個人では授業方法が統一され、生徒の学習意欲も向上した。最終的には、1年間で定着率は60%から70%に向上、純増入塾者数は20名に増加した。(386文字) 塾講師のアルバイトで、生徒の定着率改善と生徒数拡大に貢献したことだ。当時の塾では、生徒数拡大の施策により入塾数は増えていたものの、退塾する生徒も多く、生徒数が増加していなかった。退塾の原因を探るべく生徒にヒアリングを行うと、「先生の授業の質に差がある」という声が多いと判明した。そこで、講師のブース間の移動を可能にし、講師の協力体制を強化することと退塾寸前の生徒を引き留めた成功例がある授業方法のマニュアル化をした。結果、塾全体では講師同士の助け合いが習慣化、講師個人では授業方法が統一され、生徒の学習意欲も向上した。最終的には1年間で定着率は60%から70%に向上、純増入塾者数は20名に増加した。(300文字)
  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2024年9月2日
    400字の内容については、とてもよくまとまってきたと思います! 細かい部分ですが、 退塾寸前の生徒を引き留めた成功例がある授業方法をマニュアル化した。 ⇒退塾寸前の生徒を引き留めた成功例がある授業方法を基にマニュアル化を行った。 講師個人では授業方法が統一され、生徒の学習意欲も向上した。 ⇒講師個人では、マニュアル化によって質の高い授業方法に統一されたことで、生徒の学習意欲も向上した。 となると良いかなと思いました! ちなみに、講師同士の助け合いが習慣化することでどのような変化があってこの結果に繋がったのかも簡単に追記することは可能そうでしょうか? 「講師同士の助け合い」と「定着率向上」の相関性が文章からだと想像しずらかったため、そこがわかるとさらに良くなりそうだなと思いました! 300文字の方に関しては、後半を短縮するのではなく前半を短縮した方がバランスが良いかなと思いました。 当時の塾では、生徒数拡大の施策により入塾数は増えていたものの、退塾する生徒も多く、生徒数が増加していなかった。 ⇒当時の塾では、入塾数に対して退塾する生徒も多く、年間の純増入塾数が5名と少なかった。 「退塾の原因を探るべく」をカットして、代わりに 生徒にヒアリングを行うと、「先生の授業の質に差がある」という声が多いと判明した。 ⇒生徒にヒアリングを行うと、「先生の授業の質に差がある」という不満が多いとわかった。 そこで、講師のブース間の移動を可能にし、講師の協力体制を強化することと退塾寸前の生徒を引き留めた成功例がある授業方法のマニュアル化をした。 ⇒そこで授業の質の差を無くすため、生徒からの評価が高い授業を基に授業方法をマニュアル化した。また、講師の協力体制強化のため、講師のブース間の移動を可能にし、講師同士で助け合える環境を作った。 結果、塾全体では講師同士の助け合いが習慣化、講師個人では授業方法が統一され、生徒の学習意欲も向上した。最終的には1年間で定着率は60%から70%に向上、純増入塾者数は20名に増加した。 ⇒その結果、授業の質が向上し、生徒の学習意欲も向上したことで、1年間で定着率は60%から70%に向上、純増入塾者数は20名に増加した。 私なりに添削させて頂きました!参考になりますと幸いです。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年9月2日
    添削ありがとうございました。「講師同士の助け合い」と「定着率向上」の相関性は「講師同士の助け合い」によって「授業の質が向上」と記載したのですが、もう少し具体的に述べる必要があればご指摘いただきたいです。ご指摘いただいた点を基に修正致しましたので400文字と300文字をご確認していただけると幸いです。また文字数の制限上ご指摘いただいたものから少し変更した点があり、恐縮ですがよろしくお願いいたします。 塾講師のアルバイトで、生徒の定着率改善と生徒数拡大に貢献したことだ。当時の塾では生徒数拡大の施策により入塾数は増えていたものの、退塾する生徒も多く、生徒数が増加していなかった。退塾の原因を探るべく生徒にヒアリングを行うと、「先生の授業の質に差がある」という声が多いと判明した。そこで塾全体と講師個人の双方から取り組みが必要だと考え、2つの取り組みを推進した。1つ目は講師の協力体制強化だ。講師同士で助け合える環境が必要だと考え、講師のブース間の移動を可能にした。2つ目は授業方法のマニュアル化だ。退塾寸前の生徒を引き留めた成功例がある授業方法を基にマニュアル化を行った。結果、塾全体では講師同士の助け合いの習慣化により授業の質が向上、講師個人ではマニュアル化によって質の高い授業方法に統一され、生徒の学習意欲も向上した。最終的に1年間で定着率は60%から70%に向上、純増入塾者数は20名に増加した。(400文字) 塾講師のアルバイトで、生徒の定着率改善と生徒数拡大に貢献したことだ。当時の塾では、入塾数に対して退塾する生徒も多く、年間の純増入塾数が5名と少なかった。生徒にヒアリングを行うと、「先生の授業の質に差がある」という不満が多いとわかった。そこで授業の質の差を無くすため、生徒からの評価が高い授業を基に授業方法をマニュアル化した。また、講師の協力体制強化のため、講師のブース間の移動を可能にし、講師同士で助け合える環境を作った。その結果、授業の質が向上し、生徒の学習意欲も向上したことで、1年間で定着率は60%から70%に向上、純増入塾者数は20名に増加した。(277文字)
  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2024年9月3日
    確認致しました!300字のほうはスッキリとまとまって良く要約されていると思います! 400字の方も、文章としてはとても内容が分かりやすくなったと思います! 1点だけ気になった部分として、「塾全体では講師同士が助け合い、授業の質が向上」「講師個人ではマニュアル化によって質の高い授業方法に統一」とされているのですが、どちらも「個人の授業のレベルが上がった」という結果の事を言っているような気がします。 取り組みに関しても、ブース間での移動を可能にしたことと、マニュアル化したこと、どちらも塾全体での取り組みの様にも感じたため、「塾全体」「講師個人」という表現が正しいのかという部分が少し気になりました。 どちらの取り組みももたらした結果が「質の向上」なのであれば、下記の様にまとめてしまっても問題はないかと思います。 ⇒結果、講師同士の助け合いが習慣化し、マニュアルによって授業方法が統一されたことで、全体の授業の質が向上し生徒の学習意欲も向上した。 ちなみに講師の助け合いについて「授業の質が向上」と追記していただいた件に関してですが、 助け合うというのはどのような部分で助け合っていたのでしょうか? 授業方法などについてのアドバイスを互いにし合ったということなのか、 講師が悩んでいるときのフォローを他の講師が行うというようなメンタルケア的な部分なのか、 欠員が出たときや業務の手が回らないときに他の講師がサポートすることで質が担保できたのか… 上記などの内容によって、記載の仕方も変わるかな?と思いました。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年9月3日
    ご確認ありがとうございます。「助け合うというのはどのような部分で助け合っていたのでしょうか」こちらの質問の関しましては、生徒が3人講師一人で授業が進んでいくので、一人の教える時間が伸びてしまと暇そうにしている生徒や、眠そうにしている生徒が出てきます。そういった生徒に対して他のブースの講師がフォローしてあげて授業がうまく回るように協力してあげたり、生徒のわからない質問を担当講師もわからない時に代わりに教えてあげたりすることで助け合いの習慣ができました。その結果一人一人の授業の質が結果的に上がったと考えています。ご確認お願い致します。
  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2024年9月3日
    なるほど…それは、ブース間での行き来がとても有効に活きていますね!納得できました! 正直「講師がブース間を行き来することで助け合い」は、今のお話を聞くまでイメージが出来なかったので、こちらの背景は伝える意味がありそうだと思いました。例えば下記のような文章だといかがでしょうか? 塾講師のアルバイトで、生徒の定着率改善に貢献したことだ。当時の塾では退塾する生徒が多いことが課題だった。生徒にヒアリングを行うと、「先生の授業の質に差がある」という不満が多いとわかった。そこで授業の質の差を無くすため、生徒からの評価が高い授業を基に授業方法をマニュアル化した。また、各ブースで生徒3人に対し講師1人という授業体制だったが、講師のブース間移動を可能とすることで、質問への回答や暇そうな生徒の対応など、担当を越えて生徒をフォローし合う環境を作った。結果、講師間の協力と授業の質向上により、生徒の学習意欲が向上し、1年間で定着率は60%から70%に向上、年間の退塾数は○名減少した。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年9月3日
    迅速なご対応ありがとうございます。300文字のものはこちらで行かせていただきます。ありがとうございます。また400文字におきましては300文字のものとは異なり、これまで通り「塾講師のアルバイトで、生徒の定着率改善と生徒数拡大に貢献したことだ。」から始めるべきでしょうか?お手数をおかけしますがご確認よろしくお願いいたします。
  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2024年9月3日
    300字の内容についても400字の内容についても、 最終的には質問者様が伝えたい内容がより入っていと感じるものをご選択いただくのが良いかと思います。 400字のものに関して、前回の内容でも十分に良くまとまっているので内容としては問題無いと思いますが、 実際の様子をより明確に伝えるという意味では先程お送りさせていただいたような追加情報を加えたほうが、エピソードの解像度は上がってイメージがしやすくなるかと思います。 添削を続けていくと本来の趣旨を忘れてしまいそうになるのでここで一旦おさらいさせていただきますと、 ●「そんな素晴らしい取り組みを行って、そんなに素晴らしい成果を上げたんだな!」という内容にする ●読んだ人が質問者様の活躍している姿をイメージできる状態にする⇒具体的にどんな状況か想像できた方が良い ●成果に繋がったのは、「質問者様のこの取り組み」があったからこそだな!と感じる内容にすること ●エピソードから見える質問者様の取り組み・思考性などが、志望職種において活躍イメージに繋がる内容になっている 上記の内容がなるべく伝わる文章にすることが理想です。 その点をふまえてご判断いただければと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年9月3日
    ご確認、またご指摘ありがとうございます。おっしゃる通り本来の趣旨を忘れておりました。その点を踏まえ、400文字のものを修正致しましたので添削していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 また自身の手違いで数字を誤認していたので数字がこれまでと変更している点がございますがご了承ください。 塾講師のアルバイトで、生徒の定着率改善と生徒数拡大に貢献したことだ。当時の塾では、生徒数拡大の施策により入塾数は増えていたものの、退塾する生徒も多く、生徒数が増加していなかった。退塾の原因を探るべく生徒にヒアリングを行うと、「先生の授業の質に差がある」という声が多いと判明した。そこで、塾全体と講師個人の双方から取り組みが必要だと考え、2つの取り組みを推進した。1つ目は、講師の協力体制強化だ。各ブースで生徒3人に対し講師1人という授業体制だったが、講師のブース間移動を可能にし、質問への回答や暇そうな生徒の対応など担当を越えて生徒をフォローし合う環境を作った。2つ目は授業方法のマニュアル化だ。退塾寸前の生徒を引き留めた成功例がある授業方法をマニュアル化した。結果、講師間の協力と授業の質向上により、生徒の学習意欲が向上し、1年間で定着率は60%から70%に向上、純増入塾者数は15名に増加した。(399文字)
  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2024年9月4日
    複数回にわたる添削お疲れ様でした! 「たしかに、その2点の取り組みは大きく環境改善になっただろうな!」と感じる内容で、 話の順序としても、必要な情報がしっかりと入ってくるので初めて読んだ人にも状況が伝わる内容になったのではないかと思います! 質問者様の繰り返し何度も添削を行う姿とても堅実で素敵だなと思いました。私としても一度で全て伝えられると良かったのですが、ラリーを長くしてしまいすみません。 質問者様が自信を持って就活にのぞむことができ、今回の添削が今後において他の部分でも活きると良いなと思っております!就活頑張って下さいね✨
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年9月4日
    ご確認ありがとうございました。長きにわたって添削にお付き合いくださり、またご親身にアドバイスを下さり、ありがとうございました。たくさんのご指摘のもと大変勉強になりました。