キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

商社の総合職志望ですが、交換留学の経験をどのようにESに活かせば良いか教えていただけますか?|「ES全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2024年8月1日
商社の総合職志望ですが、交換留学の経験をどのようにESに活かせば良いか教えていただけますか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|商社の総合職志望ですが、交換留学の経験をどのようにESに活かせば良いか教えていただけますか?

志望業界: 商社 志望職種: 総合職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ES添削してほしいです。よろしくお願いいたします。 詳しい相談内容:学生時代に頑張ったこと、頑張っていること(300字以内) 交換留学の際、「①良成績の取得②国際学会での発表③海外学生に対する日本語教育の実施」により最優秀留学生賞を受賞したことだ。 最も苦労したことは、「①優秀な成績を取得」を達成するため、所属するグループの成果により評価を受ける授業で高い成績を得ることだった。 私が受講した授業では、多様な背景を持った学生が多く、時間に対する意識の違いから、グループ活動におけるモチベーションの差が生じた。 改善案として、①最終成果の作成に必要な要素を洗い出し、発表日から逆算をして計画に落とし込む。②モチベーションが低いメンバーに対し、分解した計画を割り当て、期限を設定した。 その結果、納得のプレゼンテーションを完遂でき、8つの授業中7個の授業で最高評価を獲得した。 他者とコミュニケーションをとる際にご自身が気を付けていること(200字以内) 傾聴力を基礎に、他者の背景に応じて対話形式を変容させることだ。日本人と会話する際は小学校時代の友人作りから大事にしている「相手の話に対して質問し、話を深ぼる」を大事にしてきた。一方で海外の人と話す際は留学経験を通し、単に話を聞くだけでなく、それに対する「自身の意見や考えたことを口に出す」が重要であると感じた。よって私は相手の背景に合わせながら自身の会話形式を変えることを意識している。 設問3 本インターンシップを志望する理由(200字以内) ※ 貴社の事業内容を深く理解し、社会人までに改善すべき自己課題を見出したいためだ。留学先で日本語授業の運営をした際、学生のニーズを理解し、最適な提案をすることにやりがいを感じた経験から、仕事を通して関わる全ての人達の発展に貢献したいと考えた。そこで、産業の基盤を担う鉄を扱い、圧倒的な海外拠点を持つ貴社だからこそ、自分の存在で多くの人たちの生活の発展に貢献できるのではないかと考えた。インターンシップでは貴社の企業理解をより深めたい。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
商社の総合職志望ですが、交換留学の経験をどのようにESに活かせば良いか教えていただけますか?

  • Supporter Icon
    Miduki Takemoto
    回答日: 2024年8月2日
    ご相談いただきありがとうございます! 学問、交友関係など幅広い点で大変素晴らしいご経験をされてきたのですね✨ ≫学生時代に頑張ったこと、頑張っていること ⇒要点がしっかりまとめられている印象です! その中で、疑問に感じた点がいくつかありました。 ①「時間に対する意識の違いから、グループ活動におけるモチベーションの差が生じた」 →時間間隔の違いとモチベーションの差に繋がりがあまり見えてこないと思いましたので、  因果関係をもう少しわかりやすく伝えた方が良いと思います! ②「多様な背景を持った学生が多く」 →どういった意味での「多様」かが伝わるように「○○や○○など」といった例を付属させてみるとわかりやすくなるかと思いました! ③「8つの授業中7個の授業で最高評価を獲得した」 →何となく凄い成果であることは伝わるのですが、「最高評価の難易度」がわかるとより ご自身のレベルがアピールできるかと思います! ≫他者とコミュニケーションをとる際にご自身が気を付けていること ⇒何点か文章の直しがありましたので、以下に記載いたします。 ①『日本人と会話する際は小学校時代の友人作りから大事にしている「相手の話に対して質問し、話を深ぼる」を大事にしてきた。』 ⇒「大事にしている」が重複しているので、 『小学校の頃から人と話す際には「相手の話に対し自発的に質問し、深堀すること」を大切にしており、日本の方と会話する際には特に意識するようにしていた』 なとど言い換えると伝わりやすくなります。 ②「よって私は相手の背景に合わせながら自身の会話形式を変えることを意識している。」 ⇒表現が機械的に感じるので、 「相手が過ごしてきた環境などに合わせながら会話の仕方を工夫するように心がけている」 等の方がナチュラルな表現になるかと思います! ≫本インターンシップを志望する理由 ⇒全体的に「自分らしさ」があまり伝わらない志望動機になっていると思いましたので、 あまり形式的にこだわらず、自分の想いを出来るだけ具体的にアピールしていくことを意識すると 良いと思います! 「インターンシップに参加するからこそ経験できることや学べる事」と 「その企業でしか経験できないこと、学べない事」の2点を意識して、本気で魅力を感じていることが 伝わるように考えていくとより良いと思います!
  • Supporter Icon
    西宮 優介
    回答日: 2024年8月5日
    ご相談ありがとうございます! いただいた内容確認したのですが、相談者様の優秀さがひしひしと伝わってきますね! 気になった点を以下記載しますのでよければ参考にしていただければと思います。 ・ガクチカに関して 読ませていただいて感じたのが、おそらく相談者様の優秀さ、熱量と周りの一部メンバーのやる気に差があり苦労をされたのかなと感じるのですが、こちら認識正しいでしょうか? そうなった時に「時間に対する意識の違いからモチベーションの差が生じた」という表現がいまいち掴みづらく、この解釈に関して詳細お伺いできればと思います。 また、時間に対しての意識によってモチベーションが低いメンバーに対して、分解した計画を割り当て期限を設定したとのことですが、こちらを読むとスケジュール管理ができないメンバーのスケジュール作成とその管理をされたという理解でよろしいでしょうか? もしそうであれば最高評価を獲得し、そのモチベーションが低いメンバーにどんな態度変容があったのかも記載いただいた方が、 結果を出しつつ組織の意識向上もできたという話になるかと思うのですがいかがでしょうか? 現状は組織課題に対して相談者様がひとりでモチベーションが低い方達を引っ張ったという印象が拭えないですが、伝えたい方向性はこの方向性で問題ないでしょうか? ・設問3に関して 中身はとてもいいと思うので「自己課題を見出すため」という結論部のワードを変えるといいのかなと感じました。 この結論の後に留学時のエピソードが描かれていますが、そこでは留学を通じていた考え方 ↓ インターン先の魅力と自分なら貢献できるのではないかの話 ↓ 企業理解を深めたい となっており自己課題に関して触れられていないように感じます。 そのため結論部分とそれ以外の統制は必要だなと感じました! 以上2点、参考になりますと幸いです!