自己PRのエピソード選びやアピールの方向性について教えていただけますか?|「自己PR」の相談
相談・質問の内容|自己PRのエピソード選びやアピールの方向性について教えていただけますか?

回答タイムライン(2)
自己PRのエピソード選びやアピールの方向性について教えていただけますか?
自己PRのエピソード選びやアピールの方向性について教えていただけますか?
- 相談したユーザー返信日: 2024年7月26日SNSでキャリエモンをシェアしました!
- 西宮 優介回答日: 2024年7月29日ご相談ありがとうございます! 様々エピソードがあるだけに選別が難しいですね・・・ ご質問いただいているエピソード選びや方向性に関してですが、ひとまず現在の表現ですと③は省いた方がいいのかなと感じます。 自己PRのなかで自身のよく見られない部分を話す必要はないので、このエピソードを面接内で話すとすれば、もう少し乗り越えて昇華した話にしたうえで挫折経験に関して聞かれた時でいいかなと思います! 逆に簿記2級を1ヶ月で取得したことにフォーカスを当てて前情報を変えるだけで魅力的になるとおもいます! 今回はいただいている内容ベースでの選定ですので①、②のどちらかがいいと思うのですが、どんな結果を出せたのかという観点でチョイスされるといいと思います。 また、アピールの方向性としても「目指す業界・職種において活躍するイメージが湧く内容になっているかと」という観点も重要です。 現状その辺りの情報が無く判断が難しいのでそちら追記いただくこと可能でしょうか? 取り急ぎ今回はより時系列的に今に近い②を添削させていただきますね! ②を添削させていただくと、PRが現在「努力を惜しまない」という表現になっており、これは事実だと思う一方、事実ベースでの留年の理由(当時の卒論に対しての熱感の低さ)と相反する内容になっていると思います。また粘り強さに関する記載がないためそこも記載必要かと感じます!それらを加味し作り変えるとしたら「利他精神」とそれによって自身の評価が上がることにもやりがいを感じる向上心をもっています。(利他精神以降は一例なので相談者様の言葉で表現してください)などの方向性の方が面接全体を通して一貫した内容になると感じます!→広げれば経理という会社を支える仕事との関連性も訴えれないこともありません。 また、ここは質問内容にはないところですが、②のエピソードを選ばれる場合も、なぜ授業を工夫をしようとしたのかなどの背景や、その結果が生徒たちの嬉しい言葉以外に定量的に表現できるもの、たとえば授業満足度アンケートのスコア等があれば説得力が増すと思うのですがいかがでしょうか? 自己PRは候補者様のこれまでの経験から入社後の活躍ビジョンが明確に浮かぶかどうかの勝負なのでより具体的な成果を伝えた方が魅力的に感じられると思います! 上記よければご参考ください!