ESの添削をお願いしたいですが、どのような視点で書記すれば良いのでしょうか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定,20歳女性
相談日: 2024年7月15日
4
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ESの添削をお願いしたいですが、どのような視点で書記すれば良いのでしょうか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ESの添削をお願いします。
詳しい相談内容:あなたがワクワクする瞬間はどのような時ですか?実体験・想像いずれでも構いませんので具体的に 教えてください。(250字以内)
私がワクワクする瞬間は大学時代で子供食堂のボランティアでレクリエーションを企画しているときです。私は大学時代に子供食堂のボランティアをやっており、レクリエーションの企画を担当していました。王様ゲームなどのレクリエーションをしているときに、子供たちが楽しそうに遊んでいる姿を見ると、企画して良かったというやりがいを感じ、もっと多くの子供たちの笑顔を見たいと思うようになりました。そして、多くの子供が笑顔で楽しめるようにどの遊びをしたらよいのか考える時間がとても私にとってワクワクしている瞬間です。
キャリエモン を使ってみよう
プロのキャリアサポーターから
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
回答タイムライン(4)
ESの添削をお願いしたいですが、どのような視点で書記すれば良いのでしょうか?
ESの添削をお願いしたいですが、どのような視点で書記すれば良いのでしょうか?
- 佐野美七海回答日: 2024年7月17日ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 子どもたちを楽しませるために企画をされたご経験がとても素敵だなと感じたとともに、それをワクワクした気持ちで取り組んでいらっしゃる投稿者様のお人柄の良さがすごく伝わってくる素敵な文章ですね! ぜひ企業側にも投稿者様の頑張りをしっかりと評価してもらえるようにブラッシュアップして参りましょう! その上でお伺いしたいのですが、こちらのESはどのような業界・職種へ向けたESなのでしょうか? もちろんすごく素敵な内容で書けておりますが、あくまでも企業へのアピール材料となることを忘れずに記載しましょう。 企業側がこの質問を候補者様にする意図としては〈どんなことに熱量をもって行動できる人なのか〉の人柄や価値観を図ることはもちろんですが、プラスで〈その熱量をどのように企業に対して貢献できるのか〉の問いが隠されているのではないかと感じました。 そのため、文末はやりがいについて記載するのではなく、企画の経験を通して投稿者様が得られたことや、社会に出て活かしていきたいことで締めるのはいかがでしょうか? 別の投稿で、同じ内容で学んだことについてしっかりとまとめられているように感じましたので、そちらを追加してみるとより良いものができると思いますよ! もしそれらの提出先が同じ場合、2つの設問の回答があまりに類似してしまうと、せっかくの機会を1つ分失ってしまうので エピソードをどちらか全く別のものに変えてみても良いかと思います! 最初は文字数に囚われ過ぎず、制限数を超えても良いので中身に納得がいくまで突き詰めて良いと思います。 また新しい文章ができましたらいつでもご相談くださいね!
- 生田光美回答日: 2024年7月18日ご相談いただきありがとうございます。 キャリアアドバイザーの生田です。 投稿者様の活動により多くの子どもたちの笑顔が生まれたんですね! 子ども時代の楽しかった経験や、人との関わりで味わった「ぬくもり」はきっとその子供達の一生に残る素晴らしい経験となったことでしょう。 投稿者様もとても良い経験をされましたね。 さて、今回のESに関してですが、 「大学時代で子供食堂のボランティアでレクリエーションを企画しているときです。私は大学時代に子供食堂のボランティアをやっており、レクリエーションの企画を担当していました。」 こちらの2つの文章がほぼ同じことを記述しているので、1文にまとめて、空いたスペースをアピールに活用された方が良いと感じます。 「王様ゲームなどのレクリエーションをしているときに、子供たちが楽しそうに遊んでいる姿を見ると、」こちらも「一緒に企画したゲームをして遊んでいる時の子供達の楽しそうな姿をみると」にすると短くまとまるように、今回の文章はところどころ修正するとよりスッキリさせることができそうな文章作りになっていると思います。 スッキリさせることで空いたスペースの活用方法ですが、このボランティア活動をするにあたっての背景、 例えば大学のサークル活動なのか、一般の活動団体に自分から申し込んだのか なぜボランティアをしようと思ったのかなどの記載があると、投稿者様の人となりが伝わってくると思います。 また、喜んでいる姿を見てワクワクするのは子供たちだからでしょうか? もし、子供だけではなく同年代の大人や高齢者など年齢に関係なく人を喜ばせることにワクワクを感じるのであれば、 それをまとめの文章に加えると良いと思いました。 子供に関わる仕事へのESであれば問題ないかと思いますが、ワクワクが子供に限定されていると「保育士さんや子供に関わる仕事が第一志望なのかな・・・?」と読み手に思わせてしまうかもしれません。 そしてまとめの文章では投稿者様のワクワクがどのように志望業界や職種に結びつくかを明確にすると、アピールポイントがより強くなるはずです 250文字という限定された非常に少ない文字数の中での文章作りは大変な作業だと思いますが 短くできるところや、カットできる単語はカットできないか何度も読み直して良い文章を作り上げてもらえればと思います!
- 西宮 優介回答日: 2024年7月18日ご相談ありがとうございます! 子どもたちが楽しんでいる様子をみてご自身も幸せな気持ちになるのはすごく共感できますでし、その笑顔に向けて企画実行を進めており素晴らしいと思います! 実際の答えの部分で少し気になった部分を添削させていただければと思います! まずはワクワクする瞬間が「レクリエーションを企画しているとき」となっている一方、実際のエピソードが企画を実行した時になっているためそこの調整は必要かなと感じました! おそらく具体的にという問いなので、かなり限定的なシーンを結論として持ってこられていると思うのですが、相談者様はエピソードに関して具体的なものをお持ちなので、まずは「子どもたちの笑顔を想像した時」くらいの粒度から始め、エピソードで読み手にイメージを沸かせる具体に落とし込んでいくとより全文を通して一気通貫した内容にブラッシュアップされるかと思います! →私のワクワクする瞬間は自身の携わった企画で子どもたちが笑顔になることを想像した時ですor子どもたちに笑顔を届けられた時です。 のような表現がいいかと思います! 私はワクワクという言葉が結構難しいなと思っており、ワクワクするタイミングは未来への期待のシーンで使われるかと思うので ワクワクする瞬間は自身の携わった企画で子どもたちが笑顔になることを想像した時(結論) ↓ 私はいついつから子ども食堂でボランティアをしている(背景) ↓ 子どもたちの笑顔が好きで、自分が企画したもので笑顔になるのが嬉しい ↓ 次自分が新しい企画をやったらもっと笑顔になるんじゃないかと思うとワクワクする のような構成が書きやすく感じます! 改めてですが、内容やエピソードはとてもいいと思います! ただ、お題に即すように調整された方がより伝わりやすくなると思いますのでよければ参考にしてください!
- 相談したユーザー返信日: 2024年7月19日たくさんのアドバイスありがとうございます! とても分かりやすかったので、再度文章を作り直してみます。