営業職を志望している私が、自分の目標達成能力や課題解決能力をどのようにアピールすればいいですか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定,20歳男性
相談日: 2024年7月13日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|営業職を志望している私が、自分の目標達成能力や課題解決能力をどのようにアピールすればいいですか?
志望業界: 金融
志望職種: 営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:マツダのESを添削してほしいです
詳しい相談内容:①と②どちらにも原体験を含めた方が良いのでしょうか?
③初めて読んだ人が一度で理解できる内容かどうか?
④個人的には目標達成能力をアピールしたいのですが、
課題解決能力の方が文章的にはかけている気がします。
①インターンシップに応募した動機、希望部門の選択理由を教えて下さい。300字以下
貴社の業務理解を深め、働く未来像を具体化したいからである。発展途上国での生活必需品支援の経験から、人々の生活に寄り添い貢献することに達成感を感じた。この経験から、生活に不可欠な移動手段である「車」を扱う自動車業界に強い興味がある。中でも「人馬一体」というコンセプトのもと、卓越した技術と鼓動デザインにより多くの人に「走る歓び」、「生きる歓び」を与えている貴社に魅力を感じている。また、自動車業界では多くの部品をサプライヤーから調達しており、バイヤーの力が車の品質や価格、顧客満足度に直結する。これにより「走る歓び」「生きる歓び」に貢献できると考え、調達・購買部門を志望する。
②今後、社会で働くことを念頭に、マツダのインターンシップで最も得たいと思っていることはどのようなことでしょうか。300字
2つある。1つ目は、人に喜ばれる製品とは何かを学びたい。私は、デザインから運転支援機能まで優れたMAZDA3で「走る歓び」を感じ、それ以降ドライブが「生きる歓び」となった。このように、走りの歓びを追求し、人に喜ばれる製品を提供し続ける貴社の価値観を学びたい。2つ目は、購買部門の業務とそれに必要な能力について学びたい。購買部門は、生産や品質などの関係部門だけでなく、お取引先とも共創活動を行う架け橋のような部門であると認識している。そのような部門では、部門間の連絡、資材の調達、新規お取引先の開拓がどのように行われているかを学び、お客様に最善の製品を提供するプロセスを理解したい。
③研究or論文の概要/大学での専攻
(研究の目的や背景、研究内容、現在の技術課題等)を記載ください。
研究を始められていない方は得意な科目(科目内容とその理由等)を記載ください。 300字以下
卒業論文では「日本プロ野球1軍本拠地におけるネーミングライツの変遷が観戦者にもたらす影響」について研究する。ネーミングライツとは「企業や団体が一定期間、特定の施設やイベントの名称を命名する権利」のことであり、日本プロ野球におけるネーミングライツは2003年に始まった。今年には国内初の連名ネーミングライツ契約「みずほPayPayドーム福岡」が誕生するなど注目を集めている。またネーミングライツについての研究はあるもののその変遷についての研究が不十分であることからこの研究を行うことにした。最終的にこの研究では、ネーミングライツの変遷が企業イメージの向上や観戦者の購買行動に繋がるかを明らかにしたい。
④上記設問で伝えきれなかったこと、自己PRをご記載ください。
(学生時代でがんばったことなど) 300字以下
私の強みは「課題解決力」である。この強みは、カフェのアルバイトで時間帯責任者として教育体制を変革し、新人の離職数を低下させた経験で発揮した。当初、待機時間の長さやミスによるクレームが多く、新人が恐怖心を抱き、3か月以内の早期退職率が6割と高いことが課題であった。そこで、自信を持って業務に取り組める環境が大切であると考え、自作マニュアルを作成し、ミス事例の共有とクレーム対策集を導入した。さらに、出来たことに対するポジティブなフィードバックも行うことで心理的負担を軽減し、業務への意欲を高めた。その結果、1ヶ月で15件あったクレームが4件に減少し、早期退職者数も半年間で10人から1人に低下した。
私の強みは「目標達成力」である。これは、ネパールの障害者支援団体で広報リーダーとして20名を統率し、動画制作体制を改善し、国際動画コンクールで初入賞した経験で発揮した。当初、ネパールに関する知識不足で活動の意義が理解されず、認識のズレが課題であった。そこで事前学習会を開催し、支援の必要性を訴えて共通認識を形成した。また、過去の活動を分析し、動画制作における戦略の欠如が問題と仮定して以下の取り組みを行った。具体的には、撮影量を増やすために制作担当を倍増し、受賞作品を参考に効率的な撮影計画を立て、帰国後は迅速にフィードバックを受け修正を繰り返した。これにより動画の質が向上し、100チーム中3位で初入賞を果たした。
キャリエモン を使ってみよう
プロのキャリアサポーターから
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
回答タイムライン(1)
営業職を志望している私が、自分の目標達成能力や課題解決能力をどのようにアピールすればいいですか?
営業職を志望している私が、自分の目標達成能力や課題解決能力をどのようにアピールすればいいですか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年7月21日>①と②どちらにも原体験を含めた方が良いのでしょうか? 基本的には原体験を含めた方が、質問者さんらしさが出るので良いと思います。 また、現在の内容でも質問者さんらしさが伝わってくる内容になっていると思います! >③初めて読んだ人が一度で理解できる内容かどうか? 理解できる内容になっています。 >④上記設問で伝えきれなかったこと、自己PRをご記載ください。 (学生時代でがんばったことなど) 300字以下 どちらもとても素晴らしい経験ですし、300字という短い文章でそれが伝わってくる内容になっていると思います。どちらを記載したとしてもしっかりアピールにつながる内容になっていますが、カフェのアルバイトの経験の方がより活躍イメージを持ってもらいやすいように感じました。 国際動画コンクール受賞のエピソードは、ネパールの障害者支援団体での活動の話と国際動画コンクールで受賞するための話の2つの話が入っているため、300文字という短い文章だと伝わり切らずに、取り組みのイメージを持ってもらいづらくなってしまうリスクがあるように感じました。 もし動画コンクールの話を伝えるのであれば、「入賞するための取り組み」という視点に絞って構成するとより活躍イメージを持ってもらいやすくなるのではないかと感じました!