キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

公務員のGDでの議論の進め方について、詳しく教えていただきたいです。|「その他」の相談

2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2024年6月28日
公務員のGDでの議論の進め方について、詳しく教えていただきたいです。
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|公務員のGDでの議論の進め方について、詳しく教えていただきたいです。

志望業界: 地方公務員 志望職種: 一般行政職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 集団討論の議論の進め方について教えていただきたいです。 詳しい相談内容: 地方公務員では、民間企業のGDと違いお題が出されたあとに10~20分程度各自考えをまとめる時間が設けられ、その後にGDが始まります。その為、地方公務員のGDではどのような構造で議論を進めていけばいいと思いますか? 民間企業の場合 前提ー現状分析ー発散ー収束。 公務員の場合 各自で考えをまとめるー?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
公務員のGDでの議論の進め方について、詳しく教えていただきたいです。

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2024年6月30日
    考えるをまとめる時間があったとしても、議論をチームで行っていくという点では変わりがないので特に変更しなくても良いと思います。 違いとしては考える時間がある分だけより深く思考した上で議論に臨めるという点になります。 お題の沿った良い議論をするための要素を考えるようにすると良いと思います。例えば、「自分なりの考えはこうだ!」という部分を深く考えるだけではなく、「きっと他の人の視点だとこんな意見も出るだろうな!」という別の切り口でも思考を巡らせておくことによって、相手の意見に対して良いディスカッションができる可能性が高くなると思います。