県庁職員を志望しているのですが、草野球サークルでの活動をどうアピールすればいいですか?|「ガクチカ」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2024年6月26日
3
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|県庁職員を志望しているのですが、草野球サークルでの活動をどうアピールすればいいですか?
志望業界: 地方公務員
志望職種: 県庁
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ガクチカの添削をしていただきたいです
詳しい相談内容:
草野球サークルを設立し、リーグ優勝を果たしたことです。大学1年生の冬に友人3人と立ち上げ、現在では15人のメンバーが在籍しています。初年度は全ての大会で1勝もできず苦しい経験しましたが、その経験を踏まえ、リーグ昇格を目指し2つの改善策に取り組みました。1つ目は「意識の変化」です。強豪チームの練習方法を直接学ぶため、SNSを活用して練習に参加しました。その結果、練習内容自体はあまり変わらないことを感じましたが、練習に対する姿勢に大きな違いを感じました。これを受けて、私たちの練習においても目的を持ち、意識を高めることを徹底しました。例えば、打撃練習では単にボールを打つのではなく、具体的な目標を持って取り組むことに重点を置きました。2つ目は「目標の共有」です。練習前後にミーティングを行い、チーム全体で目標や課題を共有し合うことで、一体感を持ち、練習に対する意欲や目的意識を高めました。この2つの取り組みの結果、2年目には大会で準優勝する成果を挙げ、リーグ昇格を果たすことができました。
445字/450字
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
県庁職員を志望しているのですが、草野球サークルでの活動をどうアピールすればいいですか?
県庁職員を志望しているのですが、草野球サークルでの活動をどうアピールすればいいですか?
- 相談したユーザー返信日: 2024年6月26日SNSでキャリエモンをシェアしました!
- Kanta Tamura回答日: 2024年6月28日ご投稿有難うございます! ご自身で立ち上げをしてリーグ優勝までできるのはすごいですね!✨ ブラッシュアップできる点についてお伝えさせていただきます。 今までの経験を仕事に置き換えた時に活躍がイメージできている事が重要になるので、志望職種、やりたい業務内容に繋がっているかという視点で考えてみるといいと思います。 また、1勝もできなかったのはどのような要因がありましたでしょうか? ・チームに経験者が少なかったのでメンバーを増やす必要があった ・指導できる人がいなく技術向上できる環境でなかった事 ・練習日数や環境に問題があった 上記のようなことが考えられるのではないかと思うのでどのようなことが課題だったのか示しそれに対して行ったことは何だったのか記載するとより課題解決へのアプローチになっていることが伝えられるかと思います。 「意識の変化」だと抽象的な表現になってしまっていると思いました。実際に行ったこととしては強豪チームの練習方法を学ぶためにSNSを使って自ら動いた、単にボールを打つのではなく目標を持って取り組む事を徹底した事だと思いますので行った事としては「目的意識を持って行動する事」なのではないかと思いました。 強豪チームの練習方法を直接学ぶため、SNSを活用して練習に参加しました。 →実際どのように行いましたか? また、ボールを打つのではなく、具体的な目標をもっていたとはどのような目標になりますでしょうか? 行ったことが成果に繋がっているかアピールするために具体的に示しましょう! 文字数関係なしで作成していただき削っていく形で作るとより良いのではないかと思いました! 再度添削もしますのでお気軽にご相談ください!
- Sumire Ito回答日: 2024年6月28日リーグ優勝をするという成果も出ていて素晴らしいエピソードだと感じました! さらにブラッシュアップできる点を記載いたしますね。 初年度は全ての大会で一勝もできず、とのことですが、敗因はどんなことが考えられそうでしょうか? 「初年度は全ての大会で一勝もできず苦しい経験をしましたが、〜〜が敗因だと考え、2つの改善策に取り組みました」という言い方に変えると、「ちゃんと課題を分析して次のアクションを論理的に考えられる人なんだな」という印象を与えられやすいです! また、今の構造を整理すると、以下のようになると思います。 ⚫︎構成 1.結論:サークルを設立し、リーグ優勝を果たしたこと 2.目標:リーグ昇格 3.目標を達成するための課題:? 4.その課題を解決するために行った取り組み ①強豪チームの練習に参加する ②練習前後に目標や課題を共有する 5.結果:リーグ優勝を果たす 今回、「意識の変化」と「目標の共有」の2つを施策として挙げていると思うのですが、「意識の変化」は直接的な行動ではないため施策の一つとして挙げるのは文章上少し飛躍があるように感じました。 一つ目の具体的な施策の取り組み内容としては、「強豪チームの練習に参加すること」だったと思うのですが、この取り組みを行った背景としては「強豪チームの練習を間近で見ることで自チームに足りていない部分を確認すること」が目的としてあったのかなと思います。 このような、なぜこの取り組みに至ったのかが記載されていると、より目的意識を持って行動できることをアピールできる文章になると思います! また、練習内容自体があまり変わらなかったのであれば、今回のアピールしたいこととは少し情報として遠くなるため、わざわざ触れなくてもいいと感じました! リーグの規模感はどんなものだったのでしょうか?何チーム中優勝することができた、など規模感がわかる方が「優勝したことがどれくらいすごいことなのか」が客観的に伝わりやすくなります! また新しい文章が書けたらいつでも添削しますので、投稿お待ちしておりますね!