インフラ・鉄道の業界へのESで、もっと具体的なアピールをしたいですが、良いアドバイスはありますか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定,21歳男性
相談日: 2024年6月26日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|インフラ・鉄道の業界へのESで、もっと具体的なアピールをしたいですが、良いアドバイスはありますか?
志望業界: インフラ
志望職種: 鉄道
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:金融系を中心にエントリーしていますが鉄道や不動産、その他の業界もインターンシップで体験しようと思っています。
インフラ系のESを書くのは初めてでしたので設問3以降を書くのに苦戦しました。添削を中心に他にも業界のポイントやアドバイスがあればお願いします。
詳しい相談内容:
JR西日本 総合職/事務創造
設問2
これまでの経験の中で何かに対して「変化を創り出した」経験についてお聞きします。
(ア)変化前の状況を教えてください。40文字以下
マクドナルドのアルバイトにおいてお客様の不満が増えていた。
(イ) 変化後の状況を教えてください。40文字以下
お客様への商品提供のタイムを短縮し、入れ忘れ入れ間違いを減らした。
(ウ)変化創出の過程で困難だったことと困難に立ち向かった方法を教えてください。600文字以下
困難であったことは2つある。1つ目はお客様への商品提供のタイムをどのように縮めていくかである。2つ目は入れ間違いや入れ忘れが多くお客様からお叱りの電話が多くどうすれば入れ忘れを減らせるかである。私は2つの施策を考えた。1つ目はスピードの向上のため細かい指示を行いスキル別のポジショニングを行ったことである。細かい役割分担を行うことで1人1人の生産性の向上に努めました。2つ目はお客様に商品をお渡しするまでに2人が入れ忘れ入れ間違いがないかチェックを行えるような体制を作ったことです。
その結果、商品提供の目標タイムである130秒を達成でき、お客様からのクレームを減らすことができ、良い店舗体験に繋げることができました。この経験から、お客様の視点でのマネジメント能力の重要性、課題解決力とチームワークの大切さを学ことができました。
設問3
(ア)あなたは将来、この社会がどんな社会だったらいいなと思いますか。40文字以下
魅力の溢れる社会にしたい。
(イ) それに対してあなた自身は何をしたいですか。300文字以下
魅力の溢れる社会にするために、まちの付加価値の創出に取り組みたい。私は大学において都市環境や都市計画について学んでいる。大都市は人口の集中している一方で、地方では著しい過疎化が進んでおり、公共交通機関の衰退や経済面が弱体化していることを学んだ。
また、私は都市とは離れた郊外に住んでいるため、まちを活発にしたいと思うことも多くあった。なぜなら自然の豊かさや特産品を通じてその地域でしかできない体験をしてもらいたいからである。そのためにまちを魅力的な場所にし、多くの人に知ってもらい、足を運んでもらえるようなまちづくりをしたい。
(ウ)当社では何ができると思いますか。会社理解を測る意図ではありませんので、
あなたと当社のクロスポイントについて聞かせてください。300文字以下
私は魅力の溢れる社会にむけて貴社で2つのことが行えると考えている。1つ目はインバウンドの取り込みや地産品の輸送である。貴社は西日本において鉄道ネットワークを有している。都市から地方へ観光客を取り込み、地方から都市へ地産品輸送を行うことで、地方事業の支援が行えることである。2つ目は駅の付加価値を高めることができる点である。まちの入り口である駅を魅力あるものにし快適な空間づくりを行うことで駅の付加価値を高め、地域にとって活力のある駅づくりができると考えている。
キャリエモン を使ってみよう
プロのキャリアサポーターから
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
回答タイムライン(1)
インフラ・鉄道の業界へのESで、もっと具体的なアピールをしたいですが、良いアドバイスはありますか?
インフラ・鉄道の業界へのESで、もっと具体的なアピールをしたいですが、良いアドバイスはありますか?
- Joichiro Yamamoto(キャリアアドバイザー)回答日: 2024年6月28日はじめまして!キャリアアドバイザーの山本です! ご相談ありがとうございます! 以下アドバイスです! ーーー設問2についてーーー 【変化の繋がり】 変化前と変化後の繋がりが弱い気がします!こんな感じで変えてみてはいかがでしょうか! (ア)マクドナルドのアルバイトにおいて所属店舗の月間クレーム数が増え続けていた (イ)月間クレーム数が過去最小になり、社内表彰を受賞した 【(ウ)について】 困難だったことと施策はとても素晴らしいのですが、肝心な「相談者様自身がどの立場で動いたのか」が見えてこないです!細かい役割分担やポジショニングを行えるということはリーダーなどの役職を担っていたはずです!それをアピールしましょう! 例)私は店舗の時間帯責任者として2つの施策を考えた。 【目標タイムについて】 目標タイムの話が後半で急に出てきて、130秒を達成できたことはわかるのですが、問題視されていたころはどれくらい遅れが生じていたのかという情報がないとあまり意味のない数字になってしまうと思いますので、比較材料は追加すべきかと思いました! 設問2については上記を意識して文章構成してみましょう! ーーー設問3についてーーー 【全体的に】 全体的に具体性が欠けております。 人事目線で他の学生と比較された時に差がつきにくいです! いったん、下記を考えてみてください! ・魅力の溢れる会社 →相談者様にとっての魅力あふれる会社とはどんな会社ですか? ・まちを魅力的な場所に →どうすれば魅力的になりそうですか? ・多くの人に知ってもらい →どうすれば知ってもらえますか? 【(ウ)について】 設問と回答が若干ずれちゃってます! 「あなたと当社のクロスポイント」ですが、「自分が叶えたい事」と「企業が目指している先」が重なる部分に視点をおいても問題ないと思いました! 相談者様が(イ)の部分で伝えている「地域の活性化」において地方事業の支援が出来るという点はマッチしている内容だと感じますので、 大枠はそのままで「自分が企業に貢献できる点」をプラスしていくという方法が良いかと思います! 以上がアドバイスです! ぜひ参考にしてみてください!