化学業界の研究職・生産職に就くにあたり、自己PRの添削をお願いできますか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学院(修士)を卒業予定,23歳男性
相談日: 2024年6月26日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|化学業界の研究職・生産職に就くにあたり、自己PRの添削をお願いできますか?
志望業界: 化学
志望職種: 研究職・生産職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
「あなたが普段の生活で大切にしている価値観を最大3つまで選択してください」「上記に選択または記載いただいた価値観について、選択した理由を具体的なエピソードを交えて教えてください」という設問に対する回答の添削をお願いします。
300文字以内です。
選択したワードについて、全てに対して説明する必要はありません。
詳しい相談内容:
選択した価値観:成長、継続、学び
継続して学びを得ることが大切だと考えています。大学入学後、私は月に2冊以上の本を読むという目標を自身で定めました。受験生時代に気分転換で読んだ本の内容が役に立ったことがきっかけです。この目標を達成するにあたって読書を習慣化するという課題がありました。その対策として、就寝前の30分を読書の時間にする、読んだ本の記録や感想をノートにまとめる、という2つの戦略を立てて実行しました。その結果、継続的な読書時間の確保と読書に対するモチベーションの維持が可能となり、大学4年間で月に2冊以上、計100冊ほどの本を読みました。このように私は活動を継続して行うことができ、自ら学びを得るために行動しています。
お力添えお願いいたします。
キャリエモン を使ってみよう
プロのキャリアサポーターから
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
回答タイムライン(2)
化学業界の研究職・生産職に就くにあたり、自己PRの添削をお願いできますか?
化学業界の研究職・生産職に就くにあたり、自己PRの添削をお願いできますか?
- Chinatsu Kato回答日: 2024年6月26日今の内容で、設問にしっかりとはまった良い内容になっていると思います! ちなみに、読書の習慣は、大学に入る前は全くなかったのでしょうか?それとも、もともと読書は好きでたまに本を読んでいた、という形でしょうか? どちらにしても別の方向でアピールできる要素になるかと思いますので、下記よければ参考にしてみて下さい。 ①昔から読書が好きなことは好きだった 読書の習慣があるという事はとても評価される内容になると思いますし、 昔から本を読み続けてきた人と、全く読まずに今に至った人とでは大きな差があると思います。 昔から本を読んでいたのであれば、「昔から読書が好きで、様々なジャンルの本を読んできた、様々な学びを読書から得てきたからこそ、今回この目標を定めた」という内容にできるかと思います。 ②これまでは全く読書をしてこなかった 全く読んでいなかったけど受験時代のきっかけで初めて読書をして、とても有益だと感じたから目標を設定した、となれば、学ぶ姿勢と行動力、そして、今までまったく習慣になかったことを新たに始めたにもかかわらず、しっかり継続しているというアピールになると思います。 この様に、①②のパターンどちらにせよ、伝え方の工夫をすることで、今のエピソードを更に有効にアピールできるかと思いました!そして、どちらの場合も研究職・生産職に対しての良いイメージ付けになるのではないかと思います。 また、最後の一文「このように私は~~」の部分は、場合によっては入れなくとも十分エピソードから伝わっているので、エピソードの肉付けをした際に文字数が足りなくなった際には、削っても良いかなと思います。
- 相談したユーザー返信日: 2024年6月26日迅速に対応してくださってありがとうございます! これまでも読書は好きで頻繁にではないですが本を読むことはあったので、①に近いかと思います。 最後の一文を削ればもう少し盛り込めるので、また見直してみます! ありがとうございました。 今後もよろしくお願いします。