キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

金融業界で営業を志望していますが、ガクチカの書き方についてアドバイスをお願いしたいです。|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2024年6月25日
金融業界で営業を志望していますが、ガクチカの書き方についてアドバイスをお願いしたいです。
1
    Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|金融業界で営業を志望していますが、ガクチカの書き方についてアドバイスをお願いしたいです。

志望業界: 金融 志望職種: 営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ES添削 詳しい相談内容: インターンに向けたガクチカの添削をお願いしたいです。拙い文章ですが、よろしくお願いいたします。 宅地建物取引士の資格取得への勉強です。 大学でも日々勉強する習慣をつけ時間を有効に過ごしたい、そして銀行業務と関わりのある融資や不動産の担保などについて深く学ぶことができると思い資格の取得を決めました。勉強を始めるにあたって特に民法の分野の理解に苦戦しました。大学受験まで勉強してきた国語や数学といったものを生かせない、全く違った分野の勉強だったからです。 そこで新しい分野の学習には「回数と角度」を増やすことが大切だと思い、これらを意識した取り組みを実践しました。1つ目は反復回数を増やすことです。学校へ向かう電車での時間や空いた時間も利用し、1日で2回は勉強した内容を確認するように心がけました。2つ目はいろいろな角度から情報を取り入れることです。教科書だけでは理解が難しい場面があったため、必要に応じて親への質問や、ユーチューブやニュースなどの違った媒体からも情報を取り入れるようにしました。そうすることで同じ内容でも違った視点から見ることができより理解が深まりました。これらの取り組みの結果、初受験でありながらも独学で資格を取得することができました。この経験から結果を得るために常に情報を取り入れる姿勢を持ち、どん欲に努力し続けることの重要性を学びました。  
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
金融業界で営業を志望していますが、ガクチカの書き方についてアドバイスをお願いしたいです。

  • Supporter Icon
    Kanta Tamura
    回答日: 2024年6月27日
    ご相談有難うございます! 独学で宅建取得すごいですね✨ 結論→行動→結果の構成になっておりまとまった内容になっていると思いました! 更にブラッシュアップできる点についてお伝えさせていただきますね! ガクチカでは取り組んだ内容が一番大切になりますが、更にアピールするのであればそれにかけた期間や時間も伝えることでより、力を入れていたことを伝えられるかと思います! 宅建合格率は15〜20%とされており独学初受験で合格しているということはかなりの時間を学習に充てていたのではないでしょうか? かなり努力されていたのではないかなと思うので勉強にかけた時間と期間をアピールしてもいいのではないかと思いました! ・勉強した内容を確認するように心がけた →確認はどのようにしていましたでしょうか?行ったことをより具体化して取り組んだことの工夫点を更にアピールしていきましょう! ・「必要に応じて親への質問や、ユーチューブやニュースなどの違った媒体からも情報を取り入れるようにしました。」 とあるのですが、この方法を選択した理由がわかるとより良いのではないかと思います! 例えば親御さんが似た業界で働かれているなどです! また、人によっては読みづらいのではないか?と思う文章もありましたので、 「大学でも日々勉強する習慣をつけ時間を有効に過ごしたい、そして銀行業務と関わりのある融資や不動産の担保などについて深く学ぶことができると思い資格の取得を決めました。」 ⇒「大学でも日々勉強する習慣をつけ時間を有効に過ごし、更に銀行業務と関わりのある融資や不動産の担保などについて深く学ぶことができると思い資格の取得を決めました。」 「大学受験まで勉強してきた国語や数学といったものを生かせない、全く違った分野の勉強だったからです。」 ⇒「大学受験まで勉強してきた国語や数学といったものが活かせず、全く違った分野の勉強だったからです。」 こういった形に訂正して解釈しやすい文章にしていける良いと思います!