会計分野に進むにはどんなスキルや資格が必要ですか?|「ES全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定,22歳男性
相談日: 2024年6月24日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|会計分野に進むにはどんなスキルや資格が必要ですか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
学校での専攻・研究内容など、主に学んでいることについてご記入ください(400字)
この設問の場合、どのような構成にしたらいいのか悩んでおります。
詳しい相談内容:
私は、ゼミで会計分野の管理会計論を専攻しています。会計に興味を持ったきっかけは、大学での簿記の講義です。大学の講義の中で学んでいくうちに、簿記は社会が成り立つためには必要不可欠の存在であり、簿記の知識を学ぶことで、社会のことをより深く知ることができるが魅力的だと考えました。さらに、二年生から、会計の難関資格取得に向けて勉強も始めました。始めた理由は、会計だけでなく幅広い分野の知識を得ることができるからです。その資格では、学部内ではなかなか学ぶ機会のない分野を学ぶことができたため、貴重な機会になりました。現在は、小売大手二社の企業分析をテーマにして論文の制作に取り組んでいます。
キャリエモン を使ってみよう
プロのキャリアサポーターから
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
回答タイムライン(2)
会計分野に進むにはどんなスキルや資格が必要ですか?
会計分野に進むにはどんなスキルや資格が必要ですか?
- 相談したユーザー返信日: 2024年6月24日SNSでキャリエモンをシェアしました!
- Miduki Takemoto回答日: 2024年6月24日内容について読ませていただきました! きっかけや理由がよくわかるような内容になっており、向上心の高さが伝わる本文だと感じました✨ 構成としては、具体的な内容にするためには 「小売大手二社の企業分析をテーマにして論文の制作に取り組んでいます。」 この部分がキーになると思いました! 簿記や会計の資格取得についても、とても価値のある内容だと感じますが、 取り上げる方はとても多いように思います。 そこで、現在取り組んでいる具体的な内容を取り上げることで オリジナリティのある内容にブラッシュアップできるのではないかと感じました! なぜこのテーマを選んだのか、なぜ関心を持っているのかが伝わるように 分析してみると広げられると思いますので、 一度箇条書きでも、書き並べてみると良いと思います! 構成としては、 ①学んでいる事 ②学ぼうと思った理由、きっかけ ③工夫している点、取り組み方 ④成果、結果 ⑤これからにどう活かして行きたいか このような構成をベースにすると考えやすいかと思います! 補足として、 「簿記は社会が成り立つためには必要不可欠の存在であり、簿記の知識を学ぶことで、社会のことをより深く知ることができるが魅力的だと考えました。」 こちらの簿記に対する魅力の点については、 ・社会が成り立つためには必要不可欠 ・社会のことをより深く知ることができる この2点を記載されておりますが、当てはまるものは「簿記」の分野だけなのか?と考えると 色々なものが当てはまるのではないかと感じました。 そのため、簿記の分野の魅力に触れる際は、その分野ならでは!!という点を ピックアップすると説得力も高まって良いと思います!