2つの要素を大事にしようと考えているのですが、1つに絞るべきでしょうか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業,20歳女性
相談日: 2024年6月22日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|2つの要素を大事にしようと考えているのですが、1つに絞るべきでしょうか?
志望業界: 不動産、鉄道、ホテル
志望職種: ホテルスタッフ、マネジメント、企画、マーケティング
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:「あなたが社会人として働く上で大事にしたいと考えている要素とその理由(300字以内)」というお題に対して書いたのですが、理由のところは体験から要素を持ってきた方がいいでしょうか?要素を1つに絞るべきかも悩んでいます。(社風には合っています)
詳しい相談内容:
私は社会人として働く上で2つの要素を大切にしたいと考えています。1つ目は、お客様のニーズに対応し、その結果としてお客様の幸福度に繋げることです。これは、お客様の要望を正確に理解し、それを超えるサービスを提供することで、頼関係を築き、満足度を高めることができると考えたからです。2つ目は、価値観やスキルが異なるメンバーと1つの目標を実現するために挑戦するマインドを持ち続けることです。多様な意見を尊重し、協力して目標達成に向けて努力することで、チーム全体の力を引き出し、大きな成果を生み出すことができます。この2つの要素を意識することで、お客様への貢献と自己成長を両立させたいと考えています。←
キャリエモン を使ってみよう
プロのキャリアサポーターから
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
回答タイムライン(1)
2つの要素を大事にしようと考えているのですが、1つに絞るべきでしょうか?
2つの要素を大事にしようと考えているのですが、1つに絞るべきでしょうか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年6月22日>理由のところは体験から要素を持ってきた方がいいでしょうか?要素を1つに絞るべきかも悩んでいます。(社風には合っています) 言葉で「そうしたいです!」というだけよりも、行動や実績があると説得力が増します。 言葉<<行動<<<実績 という順で伝わりやすくなるので、過去の経験や実績があれば、そちらを伝えるとグッとパワーアップできると思います。 現在の内容は「言葉」が中心となっているため、「チームで取り組み顧客のニーズに応えて大きな成果を生み出した経験」を伝えると、「確かにこの人であれば、大事にしたいことをしっかりやりきって活躍してくれそうだな!」と感じてもらえる内容に近づけると思います。 また、要素の数についてですが、1つに絞らずとも良いですよ。 大切なことは、それを伝えることで以下のどちらかが達成される内容になっていることです。 ・受かるためという目的であれば「この人を採用すれば、うちの会社で活躍しそうだな!」と感じてもらえる内容になっている ・ミスマッチを防ぐためという目的であれば「その理由で仕事を選んでいるなら、うちが合っているな(合っていないな)」と伝わる内容になっている(その結果、お見送りになったとしても問題ないと判断) それが実現できる内容になっているのであれば、1つでも2つでも問題ありません。 一般的には数が増えるほど、1つ1つの内容を深く伝えることができなくなって浅くなってしまいがちなので、広さと深さのバランスを踏まえて伝える内容を決めていくと良いと思います。