インターンシップのエントリーシートの添削をお願いしたいのですが、接触レベルでの内容は大丈夫でしょうか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学院(修士)を卒業予定
--歳 性別未回答
相談日: 2024年6月18日
4

1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|インターンシップのエントリーシートの添削をお願いしたいのですが、接触レベルでの内容は大丈夫でしょうか?
志望業界: 化学・生物
志望職種: 研究開発
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
インターンシップのESの添削をお願いします。
詳しい相談内容:
6/10に投稿いたしましたが、おそらく流されてしまっているので、改めて投稿いたします。ところどころ伏字で投稿しています。ご了承ください。
Q1当社インターンシップに応募した動機、および応募コース/職種を選択した理由をお書きください。
(全角300文字以内)
「私は貴社が挑戦し続ける姿勢に共感したため、本インターンシップに応募いたしました。貴社はA産業で顕著な成績を残しましたが、その過程で低迷期を経験しました。しかし、そのピンチをチャンスと捉え、新しい業界へ進出し、現在、持続的な成長を遂げています。私自身、日々の成長を大切にしているので、応募いたしました。
また、私がBコースを志望する理由は、貴社のバイオCDMOに興味を持ったからです。将来、私は大学院までに培った生物系の知識を活かし、将来的にはこの分野で活躍したいと考えています。そこで、貴社の事業領域において、私の知識がどのように活かせるかを確かめるために応募いたしました。」
Q2研究内容(全角300文字以内)
私はがんに関するタンパク質について研究しています。先行研究から、Cというタンパク質はプロセシングによって特定領域が露出し、がんの悪性化につながることが知られています。ところが、最近、その類似タンパク質であるDが新たに発見されました。Dは、Cとは異なり、プロセシングを受けずとも最初から特定領域が露出していることがわかりました。そこで、私はDがより効率的にがんの悪性化に関わっているのではないかと考えました。そのため、私は強制的にDを発現させることにより、細胞やマウスへの発がんへの影響について調べています。」(283字)
Q3普段の生活で大切にしている価値観について(300文字以内)
テーマ:挑戦
「私は大学院受験で挑戦をしました。当時、私は就活を始めた人が研究室をやめていくことを目の当たりにしました。私はより周囲の意欲が高く、私が成長できる環境に身を置きたいと考えていました。そこで、私は他大学の大学院を受験することに決めました。受験に関する情報を集めると、志望校の過去問の解答が公開されいないことがわかりました。そこで、私は早期に研究室を訪問し、勉強方法について伺うことで、オリジナルの解答を作成しました。この知識は面接試験で役に立ち、結果として面接試験のみで合格できました。私はこのようなチャレンジ精神を、地球の笑顔を増やすための新しい価値づくりに活かしていきます。」
(287字)
Q4あなたの長所をご記入ください。(全角100文字以内)
「向上心があることです。毎年、年始めにその年の目標を書き起こし、目標達成のために努力します。」
Q5あなたの短所をご記入ください。(全角100文字以内)
「失敗を恐れる傾向にあることです。しかし、失敗しないために、下調べをしたり努力を継続したりといった事前準備は怠りません。」
Q1の文が会社に対して失礼に当たらないか不安なので、その点を踏まえて添削していただけると幸いです。また、長所・短所はこのくらいの文章量でよろしいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
インターンシップのエントリーシートの添削をお願いしたいのですが、接触レベルでの内容は大丈夫でしょうか?
インターンシップのエントリーシートの添削をお願いしたいのですが、接触レベルでの内容は大丈夫でしょうか?
- 相談したユーザー返信日: 2024年6月18日SNSでキャリエモンをシェアしました!
- Kanta Tamura回答日: 2024年6月21日ご相談ありがとうございます! ご返信遅くなってしまい申し訳ございません! Q1当社インターンシップに応募した動機、および応募コース/職種を選択した理由について →文章を拝見させていただいて失礼に当たるような内容ではないと感じました! なぜバイオCDMOに興味を持ったのかが深く知りたいと思いました。 応募した理由として「挑戦し続ける姿勢に共感」もすごく良いかなと感じたのですがその会社の「バイオCDMO」で働いていきたいのかを志望理由にしてしまってもいいのではないかと思いました! 今までの経験をどのように活かせていけて何を成し遂げたいのかについて記載することでご投稿者様にしかない志望理由にできると思います! 以下のような構造で記載すると良さそうですね! 「大学院でバイオ系の研究をしている」→「バイオCDMOに関心があるからBコース」→「挑戦的な社風で経験を積めば、自分自身も成長できて研究者としてレベルアップできる」 Q2研究内容 →このままで良いと思います! Q3普段の生活で大切にしている価値観について →挑戦もすごくいいかと思うのですが、この質問で企業側として確認したい事としては人との関わり方についてなのかな?と思いました。 研究開発職はチームで行って行くことが多いと思うので周りの人と関わって行く上でどのようなことを意識しているのかという部分に関してのエピソードにしてみてもいいかと思います! Q4長所について →目標書き起こしすごく良いですね! 「日々の行動で常に目標設定してから動く」みたいな方向性がいいかな〜と思いました!年1だと少し少ないなと思いました! 例文:目標設定を重視していることです。研修であっても、アルバイトであっても、常にその時間で何を達成するのかを決めてから行動に移すようにしています のような形はいかがでしょうか? Q5短所について →短所を短所のまま終わらせないところまで記載されているためこのままで良いと思います! ご参考にしていただければと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2024年6月24日お返事いただきありがとうございます。 Q1についてアドバイスを参考に修正したので、再度添削していただけたら幸いです。 私がバイオ開発コースを志望する理由は、貴社のバイオCDMOに興味を持ったからです。私は現在までに行ったがんや受容体の研究知識を活かし、将来的にバイオ系の分野で活躍したいと考えています。特に、貴社が取り組んでいるバイオ医薬品の開発過程で、私の研究経験を発揮できると思います。また、貴社はピンチをチャンスと捉え成長し続ける社風だと伺いました。そのような社風の中で経験を積むことで、私自身も研究者としてより一層成長できるのではないかと考えました。したがって、今回インターンシップに参加しワークショップを体験することで、貴社のバイオ開発業務をより深く理解したいと考えます。(279字) Q3に関しましては、お伝えしていなかったのですが、本来の設問は「価値観を提示された選択肢の中から3つ選んで、その内1つ以上に関するエピソードを書く」という内容でした。それでも、チームに関係するエピソードを選んだ方が良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- Kanta Tamura回答日: 2024年6月25日ご返信有難うございます! Q1について →再度構成していただいた内容できっかけやなぜその会社ではいけないのかが分かりやすくなっていてこの内容で良いと思いました! Q3について →選択肢の中から選ぶ形だったんですね! それであれば挑戦というテーマで今回の内容で良いと思います! さすがの修正力で素晴らしいです!