児童発達支援のリハビリ職としての達成感についての添削はどうでしょうか?|「ES全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2024年6月9日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|児童発達支援のリハビリ職としての達成感についての添削はどうでしょうか?
志望業界: 児童発達支援
志望職種: リハビリ職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
達成感を感じた経験についてです。添削お願いします。
詳しい相談内容:
【設問】学生生活において達成感を感じた経験について、どのような場面で、どのようなことをしたのか具体的に記入してください
【ESの内容】
私が達成感を感じた経験は、子どもたちの職業体験などを行う〇〇でのアルバイトです。その中で特に印象に残っているのは、母親と離れる緊張や不安から体験ブースに中々入ることが出来なかった3歳の女の子です。私は、彼女が安心して体験ができるように彼女のペースに合わせて「大丈夫ですよ」などと声を掛け、挑戦する勇気が出るような促しを行いました。その後、彼女は少しずつ挑戦を始め、楽しんで体験をすることが出来た姿を見た時非常に感動しました。このように彼女の成長を自信の力で支えることができ、笑顔を見た瞬間、達成感を感じました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
児童発達支援のリハビリ職としての達成感についての添削はどうでしょうか?
児童発達支援のリハビリ職としての達成感についての添削はどうでしょうか?
- Ayuna Maeda回答日: 2024年6月10日とても素敵なアルバイトの経験ですし、志望業界・職種に対してもアピールできるようなご経験ですね✨素晴らしいと思います! 以下一例として参考にしていただければと思います。 とても素敵なので、内容として大きく変えた方がいいと思った箇所はありませんが、 個人的には >彼女のペースに合わせて「大丈夫ですよ」などと声を掛け、挑戦する勇気が出るような促し ここについてもう少し具体的に知りたいなと感じました! ここだけ見てしまうと、一般的なお取り組みかなと感じましたが、 ・彼女のペースはどのような仕草から感じ取れたか ・それに対してどのようなアプローチをしたのか ・「大丈夫ですか」の声掛け以外にどんなことをしたのか(それだけじゃなかなか3歳のお子さんは一歩踏み出せないと感じたので・・) ・上記と似ていますが、挑戦する勇気が出るような促し これはどのようなものだったか 全てをESを記載する必要はないかと思いますが、 相談者様と他の方の違い・強みをしっかりと相手に伝えるためにも、ぜひ用意してみてください! 応援しております♪
- Miduki Takemoto回答日: 2024年6月10日私からもアドバイスさせていただきます! 小さな子どもとの関わりについて伝える際、関わったことのない大人から急に話しかけられると 人見知りなどでびっくりしてしまうお子さんも思いますので、恐らく安心できるような対応を されたのではないかと思います。 そういった「安心に繋がる配慮」はリハビリ職にとても繋がる部分だと思いますので、 そういった点での適性をアピールできるような意識で言語化すると良いと感じました! また、イメージとしては質問者さんの働きかけによって「成長」に繋がったというより 「一歩踏み出す勇気が出せた」という成果の方がマッチしているように感じます! 「このように、自身の働きかけにより一人のお子さんが勇気を出して一歩踏み出すことができ、また不安を解消し笑顔を見せてくれた時には達成感を感じました」 などといった表現も良いと思いましたので参考までに載せさせていただきます☆