大学受験時の挑戦を添削して欲しいのですが、何を重視すればよいでしょうか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2024年6月7日
3
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|大学受験時の挑戦を添削して欲しいのですが、何を重視すればよいでしょうか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:200字で人生最大のチャレンジしたことについて添削していただきたいです。
詳しい相談内容:
私は大学受験が人生最大の挑戦です。運動部に所属していたことで、受験の始まりが出遅れていたため、引退してからは足りない時間を質と効率とモチベーションの維持で補うことに努めた。同じレベルの志望校友たちと勉強時間を共有することでモチベーションの維持を図り、時間ごと勉強する科目を決めることで残り時間が明確となり、集中して勉強することができた。たくさんの周りの協力があって無事志望校に合格することができた。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
大学受験時の挑戦を添削して欲しいのですが、何を重視すればよいでしょうか?
大学受験時の挑戦を添削して欲しいのですが、何を重視すればよいでしょうか?
- 相談したユーザー返信日: 2024年6月7日SNSでシェアしました!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年6月8日この質問のエピソードを選ぶ際には、「人生において最も大きな成功体験」を選ぶと「チャレンジをしてしっかりと大きな成果が出せる人であれば、うちの仕事でもどんどんチャレンジして活躍してくれそうだな!」と感じてもらいやすくなると思います。 受験の合格が該当するの場合には今のままでも良いですが、もし大学時代などでよりアピールにつながるような経験があるのであれば切り替えることも視野に入れても良いと思います。 また、受験のエピソードにする場合には、どのくらい大きな挑戦だったかを伝えると良いと思います。例えば、部活を引退した時点での偏差値がいくつだったかを伝えると、合格した大学の偏差値との差分が大きいほど「大きなチャレンジをしているな!」と感じてもらえるようになります。 また、取り組み内容としても、量に関する記載があまりないためどのくらいの時間毎日努力したのかといった行動量の部分を伝えると「そこまで行動量を積み重ねられる人であれば、仕事でも活躍してくれそうだな!」というイメージを持ってもらいやすくなると思いました!
- Shota Ajiro回答日: 2024年6月10日ご相談ありがとうございます。 仲間とのエピソード、素晴らしいですね! 私が読んで感じた点をお伝えします。 1:冒頭 私は大学試験が〜 →私の人生最大の挑戦は大学受験です。(同文字数) 2:同じレベルの志望校友たちと →同レベルを志望する仲間と 3:たくさんの周りの協力があって無事志望校に合格することができた →相談者様の努力が伝わる内容で詳細が欲しいです! 人生最大の挑戦の最後の締め言葉が「周りの〜」ですと相談者様の行動レベルが薄くなってしまう可能性があります・・・! まずは文字数を気にせず相談者様の取り組みや成果を記載し、そして最後に文字数を削っていく という順番で考えてみてはいかがですか?