2つのガクチカのうち、どちらが良いか、また改善点は何か教えていただきたいです。|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業
20歳 女性
相談日: 2024年6月7日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|2つのガクチカのうち、どちらが良いか、また改善点は何か教えていただきたいです。
志望業界: 人材・保険
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
2つのガクチカのうち、どちらのガクチカの方が納得感のあるガクチカになっているか教えていただきたいです!またその上で、どの辺を直したらより良くなるかも教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
ガクチカ①
大学2年次に、15人規模の団体の代表として、学内コミュニティスペースを開設し、月間利用者数70人を達成した経験だ。学生の挑戦を応援したいという想いから、学生が自由に交流できる場を開設した。目標は、月間利用者数15人と学生が切磋琢磨しあい成長出来る環境づくりだ。当時、月間利用者数は15人で、学生の参加意欲・満足度ともに低い状態だった。課題は、訴求効果の低い宣伝と利用者視点に欠ける運営だと考え、根本原因として「ターゲットのニーズを踏まえた会議不足」と仮説を立てた。そこで、利用者の主体性とニーズを第一優先に掲げた運営方針へと変革し、利用者参加型の企画会議と対話によるフィードバックの収集・改善を行った。結果、運営側と利用者側の意識改革に成功し、月間利用者数15人から3ヶ月で70人を達成した。さらに、学生の主体的な行動により、切磋琢磨しあい成長出来る環境を実現することができた。(399)
ガクチカ②
大学2年時に、15人規模の団体の代表として、学内コミュニティスペースを開設し、月間利用者数70人を達成した経験だ。学生の挑戦を応援したいという想いから、開設を決意した。当初は、月間利用者数50人を目標としていたが、実際には15人で利用者の参加意欲、満足度が低い状況だった。原因は訴求効果の低い宣伝と利用者視点に欠ける運営だと考えた。そこで、利用者の主体性とニーズを第一優先に掲げた運営方針へと変革し、2つの施策を実施した。
1つ目は「宣伝方法の見直し」だ。
多くの学生に情報を効果的に伝え、関心を引くことを目的に、授業内および学内掲示板を利用した宣伝を実施した。
2つ目は「質の改善」だ。
利用者視点を取り入れることを目的に、利用者参加型の企画会議と対話によるフィードバックの収集・改善を実施した。
結果、3か月で月間利用者数15人から70人を達成し、学生が切磋琢磨しあい成長出来る環境を実現することができた。(400字)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
2つのガクチカのうち、どちらが良いか、また改善点は何か教えていただきたいです。
2つのガクチカのうち、どちらが良いか、また改善点は何か教えていただきたいです。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年6月8日2つ目のガクチカの方が、課題に対する解決策がマッチしていて良いと思います。 よりパワーアップできるポイントをいくつかお伝えしますね! >大学2年時に、15人規模の団体の代表として、学内コミュニティスペースを開設し、月間利用者数70人を達成した経験だ。 「、」を一文の中に多く読みづらくなってしまっているため、「、」を減らして伝わりやすい文章にすると良いでしょう。 また、伝える情報としてはその後の話のイメージがつきやすくなるので人数や代表であるという情報前に最初に何の団体なのかを伝えると良いと思います。 >利用者視点を取り入れることを目的に、利用者参加型の企画会議と対話によるフィードバックの収集・改善を実施した。 具体的にどのような改善をしたのかの事例を伝えていただけると「確かにそのような改善をしたら利用者が増えるだろうな!」というイメージをより持ってもらえる内容にパワーアップできるのではないかと思いました!
- Joichiro Yamamoto(キャリアアドバイザー)回答日: 2024年6月10日はじめまして! キャリアアドバイザーの山本です! ご質問ありがとうございます! 以下回答です! ・どちらのガクチカの方が納得感のあるガクチカになっているか教えていただきたいです! →②のガクチカの方が良さそうです! 前提として、どちらのガクチカも数字で表されていて、具体的に伝えようとする意思が伝わる印象でした! そして、②は文章構成の理想である 1、テーマ 2、目的 3、課題 4、工夫 5、結果 に近いものでした! そのうえでアドバイスです! ※辛口に聞こえたらすみません! 【1】 ・『15人規模の団体の代表として、学内コミュニティスペースを開設し』 →何をしていた団体なのかが若干分かりにくいです。学内コミュニティスペースを作る団体だったのか、それとも他のことを主軸として活動している中の1つのプロジェクトが学内コミュニティスペースを作ることだったのか。この辺りを明確にしましょう。文字数足りなくなったら、「大学2年時」を消しても大丈夫です。 【2】 学内コミュニティスペースとは具体的に何をする場所なのかが記載されていた方が良いです。 自分の挑戦について発表し合う場なのか、インターンなどの情報交換をするのか、学部の壁を超えた交流が目的なのか、具体的に記載しましょう。 【3】 ・『原因は訴求効果の低い宣伝と利用者視点に欠ける運営だと考えた。』 →なぜそう考えたのでしょう?利用者の声?アンケート?その課題を見つけるに至った背景まで記載されているとより具体的な文章になります。 文字数がオーバーするようであれば2つの課題を1つに絞っても大丈夫です。 以上3つがアドバイスです! とても素晴らしいガクチカですので、ブラッシュアップしてより魅力的にしちゃいましょう! 頑張ってください!