キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

製薬業界でMRを目指していますが、300字以内のES作成やエピソードの強化の方法について教えてください。|「ES全般」の相談

2026年3月に大学院(修士)を卒業予定
-- 性別未回答
相談日: 2024年6月5日
製薬業界でMRを目指していますが、300字以内のES作成やエピソードの強化の方法について教えてください。
6
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|製薬業界でMRを目指していますが、300字以内のES作成やエピソードの強化の方法について教えてください。

志望業界: 製薬 志望職種: MR どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:文字数が300字以内と短い内容で具体的にESを書くにはどうすればよいか、また、エピソードが弱いのではないかという点を踏まえて、ESのアドバイスをお願いいたします。 詳しい相談内容: 5/31に投稿したのですが、おそらく流されてしまっているので、改めて投稿いたします。すべて300字以内です。 Q1あなたが学生時代に経験した挫折について教えてください。 また、それをどう乗り越え、自身の成長に繋がったかを具体的に説明してください。 「私は学部時代の研究で挫折を経験しました。当時、特定の刺激による細胞内タンパク質の反応を調べていました。しかし、私の仮説に反して、タンパク質の反応は見られませんでした。さまざまな実験手法を試しましたが、結果は変わりませんでした。その後、教授に相談すると研究テーマの変更を提案されました。私にとってこの提案は予想外のアプローチでした。そこで、私は教授や先輩からの助言を取り入れながら、新たな研究テーマを模索し設定しました。私はこの経験から、新たな視点を学んだことで、問題解決能力と柔軟性が向上したと思います。今後、問題に直面した際には、アプローチをより柔軟に変化させながら課題解決に取り組みます。」 Q2あなたが学生時代にチャレンジしたことと、そこから得られたことを教えてください。 「私が学生時代にチャレンジしたことは、大学院受験です。その際、傾向の把握や演習のために、ホームページに掲載されている過去問を解いていました。しかし、その解答や解説は掲載されておらず、早い段階で自ら作成する必要がありました。そこで、私は希望の研究室を訪れた際に、過去問の解答作成のコツを聞いたり、解答を持っている方に連絡を取ったりしました。結果として、筆記試験の3か月前にはオリジナルの解答が完成しました。この経験を通して、私は目標に向かって計画的、意欲的かつ主体的に取り組む姿勢が得られたと思います。今後、変化が目覚ましい医薬品業界に対応できるよう積極的に取り組みます。」 Q3あなたが学生時代に周囲を巻き込み一緒に何かを成し遂げた経験について教えてください。 「コロナ禍にてオンラインで行われた学生実験です。その授業では、グループで動画内のマウスの実験を測定して、結果を共有し、個人でレポートを提出するという課題が出されました。当初、私のグループではチャットで役割分担をして結果を共有する予定でした。しかし、メンバー間で測定方法に差があったため、改めて対面で測定を行うことになりました。その際、私はレポートを書く時間を考慮して、集まる日時を設定しました。また、当日、私が主体となってメンバー間の測定方法をすり合わせました。これにより、測定結果の一貫性が向上したので、メンバーがより信憑性の高いレポートを作成することに貢献できたと思います。」 「コロナ禍にてオンラインで行われた学生実験です。その授業では、グループで動画内のマウスの実験を測定して、結果を共有し、個人でレポートを提出するという課題が出されました。グループのメンバーは学籍番号順で割り振られたため、連絡先を知らない方が何人かいました。そこで、私は学籍番号を基に大学のメールアドレスを推察し、メールを送りました。しかし、なかなか返信がないため、私はクラス全体のグループチャットから名前を基に個別にチャットを送り、どうにか連絡を取ることができました。これにより、グループでの話し合いが先に進んだため、メンバーの間の円滑なコミュニケーションに貢献できたと思います。」 Q3につきましては、2パターン書きました。どちらの方が設問に沿っているかも教えていただきたいです。 改めてのご投稿となり、大変申し訳ないのですが、添削よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(6
製薬業界でMRを目指していますが、300字以内のES作成やエピソードの強化の方法について教えてください。

  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年6月5日
    SNSでキャリエモンをシェアしました!
  • Supporter Icon
    Seiichiro Hasegawa
    回答日: 2024年6月6日
    ご質問ありがとうございます! そしてご返答が遅くなってしまい大変申し訳ございません。 読ませてもらって私が感じたことを書かせていただきますね! ー挫折経験ー ▼研究テーマ変更をどう思ったのか! 全体をおませていただきなんとなく、研究テーマを変更したことへの納得がいってないように感じました。 ここでのテーマは挫折した経験なので、うまく行かなかった時の〝気持ちの入れ替え〟を明記するが重要だと思います。おそらくご自身なりに気持ちを切り替えてやられたと思うので、その変化を書いてみると受け手がグッと興味が出てくると思いましした。自分なりにどう受けて止めて次に向かおうとしたのかが挫折から立ち向かう姿勢につながってくると思います! ▼〝本質的な目的〟とやり抜いた〝根源〟とは このエピソードの目的はどこにあるでしょうか。この研究をどんな思いでやろうとおもったのでしょうか。 研究結果を出すことでどんなことをしたかったなど、きつい状況ででもやり続けられた原動力となった力の〝根源〟を書いてみると同じような状況になったとしても頑張ってくれる人材だなと思ってもらえると思います!! 改めてどうして研究をしようと思ったを考えてみるのはいかがでしょうか。 上記を考えた上で成果部分を成長に繋げる。つまり、以前との変化を書いてみるとさらに良くなると思います! ーチャレンジ経験ー ▼自分なりの〝課題〟〝対策〟〝成果〟で差別化を! 内容自体は、ご自身でやられたことを具体的に書かれているのでとても素晴らしいと思います!ただ、若干ですがオリジナリティに欠けるなと思いました!大学院への受験をされる方が他にも多くいらっしゃるのでその中でも自分なりに工夫してそれがどんな〝成果〟に繋がったのかで差別化をしていく必要があります。工夫された部分はかかれていますが、過去問を調べてオリジナルの解答を作ってどうなったのでしょうか。作って終わりではないと思いますので、その先にどうなったのか記載した方が良いと思います!また大学院受験するに当たってのご自身ならではの課題はどこにあったのでしょうか。最初からうまくいったわけではないからこそ、過去問で傾向を分析しようと思ったと思います!他の人でもできそうなことではなく、質問者様が感じて考えた行動をもっとアピールしていくといいと思います! ー巻き込んだ経験ー ▼上のエピソードが良いです! 結論、最初に書かれている方が良いと思います!なぜなら2つ目のエピソードですと、「連絡を頑張って日程調整した」のようのに映ってしまい〝巻き込んだ〟エピソードとは少し軸がずれてしまうように感じたからです。 それに比べて上のエピソードは、目的がある中での課題をしっかりと書かれているのでテーマに沿っていると思いました!その上で改善できそうなポイントをお伝えしますね。 ▼主体的に取り組もうと思った〝理由〟 取り組み自体はとても良いと思います。あとは伝えた方を少し変えてみてもよいかもしれません。課題を提出するために協力したという事実は変わらないのですが、伝えた方次第で「しょうがなくやった」のか「このレポートを〇〇に活かしたい」と表現するのでは印象が変わってくると思います。(大袈裟に書きました)この課題に対してなぜ主体的に取り組もと思ったのでしょうか。目的が明確にあるからこそ、周りを〝巻き込む必要性〟が出てくると思いました!その理由を前提に置くことでもっと行動の意味が伝わると思うので、ぜひ思い返してみてください! 以上です!参考にしていただけると嬉しいです!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年6月10日
    お返事頂きありがとうございます。アドバイスを参考に修正いたしましたので、再度添削をお願いいたします。 Q1「私は学部時代、研究で挫折を経験しました。当時、さまざまな手法を試しましたが、仮説に反して結果が得られませんでした。教授に相談すると研究テーマの変更を提案されました。当初、この実験を1年間続けていたため思い入れが強く、今回の提案に対し不安を感じました。しかし、仲間からの励ましや助言によって、研究を進められる喜びと新たな目標への期待感が強くなり、気持ちを切り替えられました。その後、私は新しい研究テーマを設定し、発表会までに新たな知見を見い出しました。私はこの経験から、成果を得るためには視点の切り替えが重要だということを学びました。今後は、一つの視点に固執せず柔軟な視点で課題解決に取り組みます。」(298字) Q2「私がチャレンジしたことは、他大学の大学院受験です。受験のために情報を集めると、志望校の過去問の解答が公開されいないことや周りに頼れる先輩がいないことがわかりました。そこで、私は受験の9か月前から研究室を訪問し、勉強方法や受験の流れについて伺うことで、情報収集や相談相手づくりに励みました。その後、私はアドバイスを参考に、受験の3か月前にオリジナルの解答作成を済ませ、問題演習に取り組みました。この知識は面接試験で役に立ち、結果として面接試験のみで合格できました。この経験を通して、私は目標に向かって主体的に取り組む姿勢が得られたと思います。変化が目覚ましい貴業界に対応できるよう積極的に取り組みます。」(300字) Q3「コロナ禍にてオンラインで行われた学生実験です。その授業で、グループで動画内の実験を測定し、個人でレポートを提出する課題が出されました。当初、私のグループではチャットで役割分担をして結果を共有する予定でした。ところが、メンバー間で測定方法に差が見られたため、後日対面で測定を行うことになりました。私はオンライン授業でもデータ処理やレポート作成の経験を積みたいと考えていました。そこで、私は当日、良い測定方法を考えるための聞き取りや提案をすることで、主体的に測定方法のすり合わせに取り組みました。これにより、結果の一貫性が向上し、メンバーがより信憑性の高いレポートを作成することに貢献できたと思います。」(299字) また、質問なのですが、周りを巻き込んだ経験として、「家族旅行の計画を積極的に行い、当日スムーズに回れた」や「初対面が集まる脱出ゲームでコミュニケーションを取り、謎を解き明かした」というエピソードはいかがでしょうか。
  • Supporter Icon
    Seiichiro Hasegawa
    回答日: 2024年6月11日
    ブラッシュアップありがとうございます。 とても良くなったと思います!特に質問者様の想いや感じだことが書かれているので人柄がとても良く伝わってくるようになりました!それぞれ読ませてもらってさらに良くなりそうなポイントをお伝えしますね! Q1 ▼前回の反省(課題)を! 内容とても良くなったのであまり修正しなくてもいいかなとも思いますが、さらに良くするとしたら前回の研究の課題がどんなところにあったのかを書いてみるのはどうでしょうか。仮説を立てて上手くいかなかった原因はどんなところにあったでしょうか。単純に視野が狭くなってて仮説(先入観)が強くなりすぎていたなど、テーマを変えたとしても〝挫折した経験を活かして次に進んだ〟ことを書かのは大切です! Q2 ▼細かい修正 内容はすごく良くなったと思います!もう少しだけ課題の明記とそれに対する行動、成果の強調をした文章を書いてみたので参考にしてみてください! 例) 私がチャレンジしたことは、他大学の大学院受験です。受験に向けて情報を集めると、志望校の過去問の解答が公開されていないことや、周りに頼れる先輩がいないことがわかりました。この状況を課題と捉え、私は受験の9か月前から志望校の研究室を訪問し、教授や在学生から勉強方法や受験の流れについて伺うことで、情報収集や相談相手づくりに励みました。その後、私はアドバイスをもとに過去問の傾向を分析し、独自の解答を作成しました。解答作成の過程で出てきた疑問点や不明点については、研究室訪問時に得た人脈を活かし、適宜相談することで解決しました。受験の3か月前には、オリジナルの解答を完成させ、それを用いて問題演習に取り組みました。この取り組みにより、自信を持って面接試験に臨むことができ、結果として面接試験のみで合格することができました。この経験を通して、私は目標に向かって主体的に取り組む姿勢を養うことができました。変化が目覚ましい貴業界においても、この姿勢を活かし、積極的に取り組んでいきたいと考えています。 Q3 ▼当日のみだと〝賭け感〟が強いかも! こちらも動機や想いからしっかりと書かれていて基本問題ないのですが、当日の聞き取りと提案のみで上手くいくかどうかが少し不安になりました!(上手くいかなかったらどうする予定だったのか)なので、もっと前(後日対面で〜)のところから当日に向けての準備や根回しなどがもしあるなら書いてみても良いかもしれません!もしくは、面接で聞かれたら準備しておくと良いと思います! ー質問についてー 巻き込んだエピソードとして悪くないですが、求められてる状況と雰囲気(企業次第)かと思います。人柄がよく出るので選択肢として面白い観点かと思いますが、あくまでレジャー(趣味)の範疇を超えないので、そこを上回るだけの内容(オリジナリティ)が書けるのであれば良いと思います!読んでみたい気持ちもあるので、できたらまた投稿してみてください! 以上です!参考にしていただけると嬉しいです!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年6月16日
    お返事いただきありがとうございます。アドバイスを参考に書き直したものをESとして提出いたしました。添削ありがとうございました。
  • Supporter Icon
    Seiichiro Hasegawa
    回答日: 2024年6月17日
    こちらこそお返事ありがとうございます! とりあえずES提出できてよかったです。内容自体はかなり良くなったと思うので良い結果が出ることをお祈りしてます! また面接対策などでの深掘りや伝え方などフェーズが進んで迷う点などあればお気軽にこちらにご返信くださいね。 いつもでサポートします!