食品メーカーの事務職を志望していて、インターンのエントリーシートの添削をしてほしいのですが、アドバイスはありますか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 女性
相談日: 2024年6月5日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|食品メーカーの事務職を志望していて、インターンのエントリーシートの添削をしてほしいのですが、アドバイスはありますか?
志望業界: 食品メーカー
志望職種: 事務職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:インターンのエントリーシートの添削
詳しい相談内容:
1. 学業で最も力を入れて取り組んだ内容を具体的に教えてください。(400文字以内)
→大学の化学、生物の実験を通して論理的思考力と作業の効率性を身につけることに力を入れて取り組んだ。大学入学当初は、高校までの受験勉強のように「答え」があってそれを導くことが求められていると思っていた。しかしそれは誰にでもできることであり、実験の本質ではないと気付いてから、先入観にとらわれることなく結果で得られた値を客観的に見つめ、そこから何が言えるのか、また、理論値と合わない場合は、その原因がどこにあるのかを常に考えるようになった。
また、部活動やバイトのため、実験に使える時間が限られていた。その中でも深い考察ができるよう、実験を行う前に先行研究の論文を使って予習をした。これによって操作のイメージを掴んだり、結果のおおまかな予想ができたりして効率化につながった。
2.キッコーマンのインターンシップへの応募理由を教えてください。(400文字以内)
→インターンシップへの志望理由は、貴社の業務内容を体験することで食品業界を理解し、貴社が生み出す価値を見出したいからである。
私は幼いころ、新年を祖父母の家で過ごす習慣があり、祖母の作るおせち料理が大好きであった。今でもおせち料理を食べるたびに味の懐かしさを感じるとともに祖父母とのたくさんの思い出が蘇ってくる。このように食は人の記憶と深い関係を持つ。食を通して人々に幸せな思い出を届けるという私の夢を貴社でなら叶えることができると考えている。また、近年の健康志向に合わせた減塩醤油や、アレルギーをもつ方のための小麦と大豆を使わないえんどうまめしょうゆ、コロナ禍による料理の流行に合わせた簡便化調味料、海外事業における地域の文化に根差した商品の展開など、貴社の人を想う商品開発に魅力を感じている。本インターンシップを通して実際に社員の方々と関わることで、貴社が大切にされている価値や本質を学びたい。
3.自己PRをしてください。(300文字以内)
→私の強みは熱意をもって物事に取り組めることである。
私は、塾講師として生徒に徹底的に寄り添うことを心掛けた。コミュニケーションが苦手な小学生を担当した際、問いかけに返事がない状態が5か月程続いた。心を開いてもらうため、持ち物から好きな物を見つけて根気強く話しかけたり、途中式を穴埋めで作ってゲーム性を持たせたりした。その結果、今では学校での悩みを相談してくれる程の関係性を築くことができた。このように私は困難な状況下でも、熱意を持ってやりきることができる。この熱意の強さは、現代の細分化される食のニーズに応えるために挑戦を続ける貴社において、新たな仕事に取り掛かる際に起爆剤となることができる。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
食品メーカーの事務職を志望していて、インターンのエントリーシートの添削をしてほしいのですが、アドバイスはありますか?
食品メーカーの事務職を志望していて、インターンのエントリーシートの添削をしてほしいのですが、アドバイスはありますか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年6月8日よりパワーアップできる要素が多い2番と3番のフィードバックをしますね。 >2.キッコーマンのインターンシップへの応募理由を教えてください。(400文字以内) 食品業界は非常に人気の業界で、競争倍率が高くなります。 そのような分野で通過していくためには上位数%に入るような要素を伝えていくことが重要になります。 そして、食品業界を目指している人のほとんどは「食を通じて人を幸せにしたい」と感じています。そのため、他の多くの人と同じような要素を伝えたとしても、枠数が限られているインターンシップの枠に「ぜひこの人にインターンに参加してもらおう!」と感じてもらうのは難しくなってしまいます。 そのため、もう一段階掘り下げた内容にしていくと良いのではないかと思います。 掘り下げるポイントとしては「この人を採用すればうちの会社で活躍してくれそうだな!」と感じてもらえるようなポイントを伝えていくイメージです。 具体的な方向性としてはその企業で働いている人の情報を収集して、どのような仕事をしているのか、どのような人が活躍しているのかを把握した上で、伝えていく方向性を絞っていくと良いのではないかと思います! 通過率高めるための思考としては「自分が伝えたいこと」だけではなく「相手が採用したいと思うこと」という逆算思考で考えていくことがおすすめです! >3.自己PRをしてください。(300文字以内) エピソードを選ぶ際には、それを伝えた結果「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 今回の内容は「信頼関係を築くことができた」とのことですが、塾講師の本来の目的は「生徒の学力を上げる」になると思います。信頼関係を構築するのは目的を達成するための手段になると思います。 そのため本来の目的である「学力向上を達成できた」という方向性の成果を伝える方が効果的なのではないかと思いました。 また、後半には目指す会社へのアピールがありますが、仕事での活躍イメージを持ってもらうためには「成果レベルの高さ」と「取り組み内容」の2つが鍵を握っているので、そちらに文字数を割く方が効果的だと思います! 自己PRについてはこちらの動画でも作り方を解説しているので、参考にしていただければと思います。 https://youtu.be/1--W8TO-gIY