エネルギー商社の総合職を志望しているのですが、インターンのエントリーシートの添削をしていただきたいです。|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 女性
相談日: 2024年6月5日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|エネルギー商社の総合職を志望しているのですが、インターンのエントリーシートの添削をしていただきたいです。
志望業界: エネルギー商社
志望職種: 総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:インターンのエントリーシート
詳しい相談内容:
・当社の1dayワークショップを志望する動機を教えてください。(200文字以内)
→志望動機は、インターンシップを通して社風や仕事内容を理解し成長できると感じたからである。私は塾講師として生徒一人ひとりに徹底的に向き合った経験から、困難な状況においても熱意を持って多面的なアプローチができる。この強みが、貴社の、お客様に近いところでニーズに合わせて様々な角度から提案ができる点に活かせると考えた。ダイナミックな仕事を体験することで、エネルギー専門商社で働くことのやりがいを体感したい。
・ご自身のこれだけは誰にも負けないと思う事を1つ教えてください。(200文字以内)
→達成欲の強さである。常に目標を立てて計画を練り、それを達成してくのが好きであり得意である。大学の部活において、部員の人数不足で実践的な練習ができないという課題を解決するために以下の行動をとった。①知人に連絡して練習に参加してもらう。②少人数でもできる試合形式のメニューを提案する。③体験練習会の企画やSNSによって魅力を伝える。このように私は、努力することを楽しみながら目標を達成する力がある。
・先述の「ご自身のこれだけは誰にも負けないと思う事を、社会人になってどのように活かす事ができると考えますか。(100文字以内)
→多くの人と人の間に立ってビジネスをする貴社において、それぞれの主張や利害が一致しないとき、柔軟に対応してうまく折り合いをつけ、目標を達成するまで粘り強く取り組むことができる。
添削をよろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
エネルギー商社の総合職を志望しているのですが、インターンのエントリーシートの添削をしていただきたいです。
エネルギー商社の総合職を志望しているのですが、インターンのエントリーシートの添削をしていただきたいです。
- Sumire Ito回答日: 2024年6月5日・当社の1dayワークショップを志望する動機を教えてください。(200文字以内) 自身の強みがいきたエピソードが入っている点素晴らしいなと感じたのですが、内容が入社の志望動機に近い内容になっているため、少し質問とずれているように感じました! このワークショップを通して、何を学びたいのか、どんなことが自分の成長につながると感じたのかを具体的に書けると、より回答として相応しい内容になると思います!◎ ・ご自身のこれだけは誰にも負けないと思う事を1つ教えてください。(200文字以内) 前回の内容よりぐっと具体性が増してとても良くなったと思います! もっとブラッシュアップできる点としては、どれくらいの人数を集めたかったのかの目標と、結果的に目標に対してどれくらいの人が集まったのかなどの情報を入れると、より「達成欲の強さ」がアピールできる内容になると思います。 いろんな要素を入れようとすると文字数的に厳しくなる部分もあるかと思いますので、少しずつ文章を短くしたり言い換えたりして省略できるところは省略しながら、アピールポイントをもっと入れられるといいと思います! 達成欲の強さである。常に目標を立てて計画を練り、それを達成してくのが好きであり得意だ。大学の部活において、部員数不足で実践的な練習ができないという課題に対し以下の行動をとった。①知人に練習に参加してもらう②少人数でできる試合形式のメニューの提案③体験練習会の企画をSNSで発信。【A】このように私は、努力することを楽しみながら目標を達成する力がある。 色々削ると例えば上のような文章になるかなと思うのですが、【A】の部分に取り組みの結果どうなったのかを簡潔に入れられると必要な情報をうまくアピールできる文章になりそうだなと感じました! ・先述の「ご自身のこれだけは誰にも負けないと思う事を、社会人になってどのように活かす事ができると考えますか。(100文字以内) 100字という限られた文字数の中で入社後に活きるイメージがよくまとまっていると感じました! 上の「誰にも負けないと思う事」のエピソードで、面接官目線で「確かにこの取り組みをした人だったら柔軟に折り合いつけながら目標達成に向けて粘り強く取り組んでくれそうだな」と思ってもらえるような文章にすることが大切です!