ESの使い回しは可能なのか、それとも志望業界に合わせて書き換えるべきなのでしょうか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2024年6月4日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ESの使い回しは可能なのか、それとも志望業界に合わせて書き換えるべきなのでしょうか?
志望業界: 金融
志望職種: 損害保険、銀行
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ESについて
詳しい相談内容:
ESでは多くの企業が「学生時代に力を入れたこと」について設問があると思います。
同じ文章をそのまま他の企業のESで使い回しても良いのでしょうか。
企業、業界によって求められる人間像は違うと思います。
内容は同じで文章は新しく書き換えたほうがいいのでしょうか。
損保ジャパン インターンES
学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。その取り組みを通して、学んだことや得たものについても記載してください。400文字以下
私は時間帯責任者としてマクドナルドでアルバイトしています。私の時間帯には6人ほどのクルーがおり、時間帯責任者になった当初はうまく指示を出すことができず、お客様への商品の提供の理想が130秒ほどであるところ300秒まで伸びてしまいお客様にお叱りを受けることもあり、お客様の不満が増えていました。これを解決するために円滑な店舗運営の手法を他の時間帯責任者から学び、次の2つの改善策を実施しました。1つ目は円滑なスピードを保ち、決められた役割をしっかり行えるようにするためクルーとのコミュニケーションの中で細かな指示をすることを意識しました。2つ目はクルーが努力できる環境を作るために商品提供のタイムやセールスなどの目標設定などを行うようにしたことです。その結果、お客様への商品提供の目標タイムよりも大幅に短い120秒ほどでお渡しでき、お客様のより良い店舗体験に繋げることができました。この経験から、お客様の視点でのマネジメント能力の重要性、課題解決力とチームワークの大切さを学ことができました。
こちらの内容は三井住友海上火災保険や三菱UFJ銀行などのESと同じ内容、同じ文章です。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
ESの使い回しは可能なのか、それとも志望業界に合わせて書き換えるべきなのでしょうか?
ESの使い回しは可能なのか、それとも志望業界に合わせて書き換えるべきなのでしょうか?
- Sumire Ito回答日: 2024年6月6日結論、同じ文章を他の企業に送っても大丈夫です! ただ、おっしゃる通り企業や職種によって求める人物像が違うため、そこから逆算してアピールする強みや取り組みは変えていくとより通過率が高くなると思います。 内容に関してもフィードバックさせていただきますね! 目標と成果に関して具体的にかけているところが素晴らしいなと感じました! さらにブラッシュアップできる点としては、取り組みに関してもう少し具体性を上げること、これを読んだ面接官が「確かにこの取り組みをしたらこの成果に結びつきそうだな」と思ってもらえるような書き方をすることが大切です。 構成としては今の文章は以下のようになると思います。 目標:商品提供にかかる時間を短縮すること 課題:? 取り組み: ①クルーに細かな指示を出した ②商品提供のタイムやセールスの目標を設定した 結果:商品提供までの時間を120秒まで短縮できた この2つの取り組みをしようと思ったのはどうしてだったのでしょうか?目標を達成するために何が課題だったのかを入れると、より一貫性のある文章になると思います! 一つ目の取り組みに関して、具体的にはどんな指示を出していたのでしょうか?工夫した前後で指示内容はどう変わりましたか?この部分で具体性を上げられると、より面接官目線で質問者様の仕事の活躍イメージがつく文章になると思います!