情報業界のビジネス職を志望しているのですが、ESの添削をしていただけますか?|「ES全般」の相談
相談・質問の内容|情報業界のビジネス職を志望しているのですが、ESの添削をしていただけますか?

回答タイムライン(3)
情報業界のビジネス職を志望しているのですが、ESの添削をしていただけますか?
情報業界のビジネス職を志望しているのですが、ESの添削をしていただけますか?
- Sumire Ito回答日: 2024年5月31日【自己PR】 新しい環境でも負けず嫌いで喰らいつく姿が素敵です! 通過率を上げるためには、この文章を読んだ面接官が具体的に質問者様の仕事の活躍イメージを想像できるような文章にすることが大切で、そのためには、エピソードの具体性を上げることが重要になります。また、面接官に「もっと面接で話を聞いてみたいな」と思ってもらえるような文章にするためには、ストーリー性と客観的な実績・成果を入れることが大切です! 今の文章でもまとまっていて素敵な文章だなと思うのですが、硬式テニス部かバスケットボールサークルのお話どちらかに絞って、より深い内容を書くのもありなんじゃないかなと思いました! 例えば、テニス部に所属していた時に意識していた自分の目標はどんなものがあったのでしょうか?「周りに追いつく」ことを目標にされていたのであれば、それはどんな基準を満たしていたら「周りに追いついたな」と思えましたか?「団体戦のメンバーに選ばれる」ことがその基準であれば、これを目標として書いて、その目標を達成するために取り組んだことを詳しく書くイメージです! また、団体戦メンバーは何人中何人選抜されるのでしょうか?質問者様がどれくらい努力してどれくらいの結果に結びついたのかを入れると、読み手により質問者様の凄さが伝わる文章になると思います! (今回は例としてテニス部の深掘り質問を記載していますが、下の【学生時代の最大の成果】と被らなければ、バスケットボールサークルのときのエピソードでも大丈夫です◎) 取り組みの部分は、「確かにその取り組みをすれば目標達成しそうだな」という一貫性を意識しながら書いてみてください! 【学生時代の最大の成果】 実際に行った行動に関して詳しく書けていて素晴らしいなと感じました! さらにブラッシュアップできる点としては、成果の部分をもう少し具体的に記載できると、より質問者様の良さが伝わると思います。 「総括係として100人を超える新入生を集めることに成功した」とのことですが、例年は何人くらい集まっていたのでしょうか?SNSのフォロワーも、どれくらいの期間で何人伸びたのか、新歓イベントの想定人数をどれくらい上回ったのかの情報があるとより具体性が増すと思います! また、構造に関してですが、今回具体的な成果も出ているため、初めの方に今回の取り組みで叶えたかったことや目標、課題などを記載する一文を入れると、より読み手に伝わりやすい文章になると感じました。以下の構成を意識してみてください! ⚫︎構成 1.結論 2.今回解決したかった課題、叶えたかったこと、目標など 3.その課題を解決するために行った取り組み ①〜〜 ②〜〜 4.結果 5.まとめ デジタルサービスへの興味のお話は個人的には質問者様らしくてとてもいいなと感じました! 作り直した文章ができたら、投稿いただけたらまた添削させていただきますので、お待ちしておりますね!
- Ayuna Maeda回答日: 2024年6月1日とても綺麗に文章まとまっていますね!しっかりとしたご準備素晴らしいです✨ 以下一例として参考にしていただければと思います。 ◯自己PR このままでも十分相談者様の強みがよく伝わりますね! 個人的には、 「部活動が終わった後も一人残って素振りに壁打ちに、できることは何でもした。」→こちらをより具体的に教えて欲しいです✨例えば練習量を表したり、練習メニューもただやるだけではなく経験者に近づくためにどのような工夫をされたのでしょうか? チャレンジ精神を伝えたいので、それらが面接官に伝わるようにしたいです! また、大学時代のエピソードは素敵なものですが「サークル」なので経験・未経験の影響はそこまではないのかな?という印象を受けてしまいました。「未経験だけど認められて新歓総括をした」ではなく、「新歓総括に立候補し、これまでにない手法で入会数を増やす挑戦をした」の方が納得度が強いかと感じました。いかがでしょうか? ◯学生時代の最大の成果 こちらもとってもよくまとまっておりますね! 特にSNSに関しては他のメンバーはやっていないことかなと思うので押したいですね! ・どのような内容を更新したのでしょうか? イベントに来てくれるためのアピールができていたと思うので工夫を知りたいです。 ・「2倍」は何人から何人くらいのデータはわかりますか? ・また、「過去最高」は何年間のサークルの中での最高だったのでしょうか? +αにしかすぎませんが、客観的数値があるとより相談者様の頑張りが伝わりやすいです^^
- Seiichiro Hasegawa回答日: 2024年6月3日質問ありがとうございます。 読ませてもらって感じたことを書かせてもらいますね! ー自己PRー ▼強みは、周りに流されずやるべきことをやり抜く力 チャレンジ精神がある方は多くいらっしゃいますが、質問者様は周りの方との差を感じながらも折れずにやるべきことをやり抜いたからこそ団体戦のメンバーに選ばれたのだと感じました!そのひたむきに努力できるところをもっとアピールしてもいいのではないでしょうか。 ▼文字制限があるので、エピソードは一つでも! 全体のバランスを見るとテニスとバスケの話があると思いますが、その分で努力した工夫が成果の見せ方が弱くなってしまっているかもしれません。どうしても書きたいのであれば伝えても良いかもしれませんが、文字制限があるの一つの話のをもっと内容濃くするのはどうでしょうか。 ※下のガクチカで書かれているのもあります。 ▼成果は変化率・数字 未経験から始めるのは、大変なことだと思いますが、もっとその凄さをアピールした方が良いと思います。団体戦に選ばれるメンバーは全体で何人中何人なのか、県大会に行けるのは、何チーム中何位なのか、前回は何位だったのが今回は何位になったのかなど、誰がみてもわかる(数字など)変化にしてみるともっと良いと思います。 ー学生時代の最大の成果ー ▼課題の明確化をして! 行動された部分はよく書かれていますが、なぜその行動に至ったのかが明確にかかれていませんでした!「こういう課題があったからこう改善して結果こうなった」のようにするともっと凄さが伝わるのではないでしょうか。 例) 当初のサークルの課題は新入生の集め方が確立されていなかったことでした。そのため、私は積極的に新入生に声をかけ、サークルの楽しさや魅力を伝える取り組みを行いました。 ▼本質的な目的とは? このエピソードの本質的な目的はどんなところにあるでしょうか。新入生を集めることはあくまで「手段」であり、目的ではないと感じました。ここでの本質的な目的は「サークルの魅力を伝えること」だと思います。なので、その目的に気づいたから行動を変えようとしたのだと思いました! 例) 本質的な目的は新入生の数を増やすだけでなく、サークルの活性化や魅力を広く伝えることだと気づきました。そこでSNSの活性化を提案し、実際に活動している雰囲気や〇〇を伝えるようにしました。 ▼成果の数字を! 先ほども書きましたが、成果は具体的に数字を書きましょう! ・フォローワーの人数 ・イベントの前年の人数から何人増 デジタルサービスへの興味を持つきっかけはとても良いと思うので、これからデジタルサービスをどんなしてきたいのかを答えれる準備しておくのが良いと思います! 以上です!参考にしていただけると嬉しいです!