教育業界の営業職への志望動機として、学生時代の活動について面接で語る内容の添削をお願いします|「ガクチカ」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2024年5月29日
3
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|教育業界の営業職への志望動機として、学生時代の活動について面接で語る内容の添削をお願いします
志望業界: 教育
志望職種: 営業職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
面接の際に言う台詞を考えましたが、あまりにも長くなってしまいました。「サークル」「団体」「こども食堂」など色々言いすぎて、面接官が困惑してしまうと考えています。添削をお願いいたします。
詳しい相談内容:
私は学生時代、サークルのメンバー・地域団体を巻き込んだイベントの実施に力を入れました。
経緯として、私のサークルでは渋谷区内の子ども食堂や遊び場でボランティアに参加し、その活動の様子をSNSで発信していました。実際に参加してみると、団体が知られていなかったり、子どもの参加率に課題があるという声をよく耳にしました。そこで私は子どもを支援している4団体に声を掛け、〇〇センターを貸切って合同のイベントを企画しました。
サークルのメンバーには「今回は団体を知ってもらうため」と意図を説明し、15名の協力を得られました。そしてデザイン係やラジオ係など活躍の場を与えました。全体のテーマ「春祭り」にしましたが、例えばヨガと紙芝居を体験できるブースだったり、野菜スタンプ作りブースなど各団体が個性を活かし、子どもたちに喜んでもらえるイベントになりました。
結果的にイベントの参加者は50名に達し、参加団体の特徴を伝えられたと同時に、子どもの居場所を知ってもらえる機会になりました。この経験から、メンバーを巻き込んで協力し合うことの大切さを学びました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
教育業界の営業職への志望動機として、学生時代の活動について面接で語る内容の添削をお願いします
教育業界の営業職への志望動機として、学生時代の活動について面接で語る内容の添削をお願いします
- Rina Matsumoto回答日: 2024年5月29日ご質問ありがとうございます! 質問者様が仰るように様々な表現になっていて初見の私でも一瞬『なんのことを指しているのだろう?』と思いました。子ども食堂と遊び場を運営するのは同じ団体でしょうか?記載しなくても分かるところは表現を減らしてもいいかもしれませんね。 改善案としては、以下の通り考えました。 >団体が知られていなかったり、子どもの参加率に課題があるという声をよく耳にしました。そこで私は子どもを支援している4団体に声を掛け、〇〇センターを貸切って合同のイベントを企画しました。 →子どもの参加率に課題があるという声を聞き、運営団体の認知度を上げる工夫をすることで参加率をあげることができるのではと考えました。 そこで私は、複数の運営団体に自ら提案をし合同でのイベントを企画しました。 >サークルのメンバーには「今回は団体を知ってもらうため」と意図を説明し、15名の協力を得られました。 →この人数が多いのか判断がつきにくいです。 「意図を説明した」ではなくどのように工夫したことで平均⚪︎人が参加するところ15名の協力を得られた と記載する方が質問者様の工夫と成果が分かりやすいのでは?と思いました。
- Shota Ajiro回答日: 2024年5月31日ご相談ありがとうございます。 メンバーをまとめながらもイベント運営をやりきった素晴らしいエピソードですね! 下記に私が感じた点をお伝えします。 1:課題設定について 「団体が知られていなかったり、子どもの参加率に課題がある」 ということについて、相談者様はなぜ課題だと考えたのですか? 団体認知度が上がる&参加者が増えることでどのような成果(目的)があったのでしょうか。 2:サークルのメンバーには〜 文面からの考察ですが、そもそも今回の活動に前向きでなかったメンバーがいた ということでしょうか。 サークルのメンバーに説明しなければいけなかった意図がないと、なぜ相談者様は「今回は団体を知ってもらうため」と伝えたのかが伝わりづらいかなと思います。 また、15名という人数も 全体の人数の記載がないと相談者様の声かけした成果が見えにくいです・・・! 3:そしてデザイン係やラジオ係など活躍の場〜 春祭りで行った具体的な内容よりも、子どもを支援している4団体に声をかけたことで来場者が増えたのでは?と思いました。 そもそもの目的として、【団体が知られていない・子供達の参加率】を改善するための行動かと思うので イベントの中で行った内容よりも、4団体に声をかけた際のエピソード(苦労や行動)の方が知りたいかなと感じます! 相談者様が志望されている営業職では、どのような方が活躍されると思いますか? 一例ですが、主体的に物事に取り組む姿勢が大切かなと思うので 相談者様がこのエピソードの中で主体的に取り組めたことを伝えることで、その職種での活躍イメージを面接官に伝えることができるかなと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2024年5月31日お二方ともご返信ありがとうございます。 目的意識を持つことが苦手で、今まで思い立ったら行動していたもので上手くまとまっていませんが、 ・具体的なイベント内容→おっしゃる通り、削ることにしました。 ・団体の認識度を上げる目的 →団体それぞれが子どもに提供したい価値観や体験がある。(食材にこだわりたい、世界の料理を知ってほしい、体を動かす楽しさを知って欲しい等)。そして渋谷区に住む子供の数は年々増加しているが、習い事や塾に追われていて、地域との交流も薄くなっている。そういった渋谷区に住む子に向けて取り組みをされている団体が沢山あって、団体の活動をもっと知ってほしいと言う思いから このサークルではSNS発信を行ってきた。 (結局目的は何だ…?) また書き直してみたので、宜しければみていただきたいです。本当にまとまっていなくて申し訳ございません。 私は大学2年次に、ボランティアサークルでメンバーを巻き込み、イベント運営をやり切った。経緯として私のサークルでは、渋谷区内に点在する子ども食堂に足を運び、活動の様子をSNSで発信していた。そこで団体の方から子どもの参加率に課題があるという声を聞き、現状を変えるために行動を起こせないかと考えた。まずサークルのメンバーに 課題を共有し、SNS発信に留まらず対面でイベントを実施することが、周知に繋がるのではないかと発案した。その後チラシ制作係やラジオ係など役割分担をし、子ども食堂4団体に声をかけ、合同でのイベントを実施できた。結果的に子どもの参加者は50名に達し、その中でA団体しか知らなかった子がB団体に参加するようになったという声を聞 いた。更にはチームでの達成感を得られて、次のイベント開催にも繋がった。この経験から、チーム一丸となって一つのことを成し遂げる素晴らしさを学んだ。