メーカーの設計開発職への志望動機をどう書けばいいですか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学院(修士)を卒業予定,22歳男性
相談日: 2024年5月27日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|メーカーの設計開発職への志望動機をどう書けばいいですか?
志望業界: メーカー
志望職種: 設計開発
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:400字指定のガクチカのES添削お願いします。
詳しい相談内容:
集団塾の講師として、生徒の学力向上に尽力したことです。当塾は1クラス15人以上の生徒が在籍し、授業中に生徒一人ひとりの苦手に沿って授業することが難しいため、苦手とする単元が改善されず成績が上がらないという課題がありました。そこで私は、「分析」と「対策」の2点を工夫しました。前者については、模擬試験から生徒一人ひとりの苦手単元を分析し、個別の復習プリントを作成しました。また、保護者と電話で情報共有を頻繁に行うことで家庭学習の課題点を分析し、生徒と面談をすることで改善していきました。後者については、毎週、同じクラスを担当している他科目の講師とミーティングを開き、生徒ごとの課題や宿題の量を話し合いました。結果、生徒の苦手を改善することができ、第1志望の合格率を1.5倍にすることができました。この経験を通して原因を分析し、仲間と協力して課題を解決する能力を身につけることができました。
キャリエモン を使ってみよう
プロのキャリアサポーターから
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
回答タイムライン(2)
メーカーの設計開発職への志望動機をどう書けばいいですか?
メーカーの設計開発職への志望動機をどう書けばいいですか?
- Chinatsu Kato回答日: 2024年5月27日全体的に良いガクチカになっていると思います! 更にパワーアップできるポイントとしては、一時志望合格率を1.5倍にすることができたとなっているのですが、もともとは全体の何%くらいだったのでしょうか?それによって、実際にどのくらいの合格者が増えたかが大きく変わってくるため、そのあたりも記載があるとわかりやすいなと思いました。 また、今回は担当されている1クラス15人強の生徒全員に対してこちらのお取り組みをされていたということになりますでしょうか?とても大変な作業だと想像しております! こちらの塾の講師として働いた時間がどの程度で、この「分析」や「対策」についてどのくらいの時間をかけていたかという「行動量」の部分についても記載があると、「そんなに時間をかけて頑張っていたんだな…!」という想像の助長となるのではないかと思いました! また、下記は細かい部分になりますが、 「生徒の苦手を改善することができ」とありますが、どのくらいの数の生徒が該当するのかといったところも気になりました。 「保護者と情報共有⇒生徒と面談」で改善したとありますが、具体的にはどのような面談を行って、どんなやり取りがあって改善へと繋がったのかも気になりました。具体的な記載はできないかもしれませんが、場合によっては組み込んでもいいかもしれません。 実際にはどのような課題があり、どのようにして解決していったのかがリアルに想像できると、「この人は本当に課題解決の能力がありそうだな」という説得力に繋がると思います!
- Sumire Ito回答日: 2024年5月27日学生一人一人に合わせたアプローチをして結果に結びついているところが素晴らしいなと感じました! さらにブラッシュアップできる点を以下に記載いたしますね。 通過率を上げるためには、「こんな取り組みをしている方だったらうちに入社しても活躍してくれそうだな」と思ってもらえるような文章にすることが重要です。 1.目的と課題をはっきり書く 構造に関してですが、 目的は「第一志望合格率を上げること」 課題は「苦手科目の点数が上がらない」「家庭学習の環境が整っていない」 そこで、苦手科目に対して個別テスト、家庭学習のために保護者連携を強めた という構造を意識しながら書くと、より目の前の課題に対して正しくアプローチができる人であることをアピールできる文章になると思います! 2.取り組みと成果に関してもっと具体性を上げていく >また、保護者と電話で情報共有を頻繁に行うことで家庭学習の課題点を分析し、生徒と面談をすることで改善していきました。後者については、毎週、同じクラスを担当している他科目の講師とミーティングを開き、生徒ごとの課題や宿題の量を話し合いました。 取り組みの部分ですが、保護者の方とはどれくらいの頻度で情報共有していたのでしょうか?保護者の方との情報共有や、生徒との面談ではどんなこと取り上げていたのでしょうか? 他の科目の講師とのミーティングで生徒ごとの課題や宿題の量の調節をしたのも素敵だなと感じたのですが、この辺りの取り組みに関して、「確かにその取り組みをすれば結果に結びつきそうだな」と思ってもらえるくらいの粒度で書いてみてください! 結果に関して、「第一志望の合格率を1.5倍」にできたところ素晴らしいなと感じたのですが、こちらは模試の結果でしょうか?どんな状態からどんな状態になったのかが少しわかりづらいところが勿体無いなと感じました。合格者数の変化など、取り組み前後でどれくらい変わったのかがわかるような言い方にした方が、よりエピソードの凄さが伝わると思います!