キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

IT業界の営業職を志望しているのですが、下記のESを添削していただけますか?|「ES全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
20 男性
相談日: 2024年5月26日
IT業界の営業職を志望しているのですが、下記のESを添削していただけますか?
5
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|IT業界の営業職を志望しているのですが、下記のESを添削していただけますか?

志望業界: IT 志望職種: 営業職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 大手IT企業のESの添削をお願いしたいです 詳しい相談内容: 以下が設問と文章になります。よろしくお願いします。 ○現在、力を入れて取り組んでいることについてご記入ください。(過去の経験でも可)(600字) 京都観光サークルの運営統括として組織改革に取り組み、100人規模のサークル拡大を達成した。当初は、新設1年目のサークルであることから組織運営のノウハウがない状態からのスタートだった。そのため、運営班の仕事内容が曖昧で会長・副会長にタスクが集中している課題があった。そこで、仕事量を適正に分配して会長・副会長の負担を減らすために、企画・広報・渉外・会計の4つの部署を設立し、分業する仕組みを整えた。具体的には、①各メンバーの得意分野や強みに応じて人員配置を行って自身の役割を明確化させる、②部署ごとに責任者を決めて指揮系統を確立することで、組織の再編成を進めた。これにより、運営メンバー全員が主体性を持って活動できる組織体制を構築でき、業務の効率化を実現した。また、サークルの認知度向上にも努めた。他のサークルとの差別化を図るために工夫した点が2つある。まず1つ目は、2か月間で合計14回の新歓企画を実施したことだ。レンタルスペースでのご飯会など気軽に参加できるものや、嵐山散策など一日単位で行う企画といった幅広いラインナップを用意することで、新入生が参加できる機会を増やした。2つ目は、「京都観光with着物体験」企画を大々的に宣伝したことだ。 無料で着物を着れるという希少性を売りにしたことで大きな広告効果に繋がった。結果的に300名以上の学生が新歓企画に参加し、135名の新入生の入会を達成した。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(5
IT業界の営業職を志望しているのですが、下記のESを添削していただけますか?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年5月26日
    SNSでキャリエモンをシェアしました!
  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2024年5月27日
    以前も添削させていただいておりました! 具体的なイベント内容などがわかり、とてもイメージの湧く内容になっていると思います! ただ、今回「組織改革」と「規模拡大」のお話をされており、その接続部分が少し不自然で後半むりやり詰め込んだように感じたため、少し前半部分をすっきりさせてみました!参考になりましたら幸いです。 当初は、新設1年目のサークルでったために組織運営のノウハウがなく、多くのタスクが会長・副会長に集中してしまうという課題があった。そこで、企画・広報・渉外・会計の4つの部署を設立し、仕事量を適正に分配できる仕組みを整えた。具体的には、①各メンバーの得意分野や強みに応じて人員配置を行って自身の役割を明確化させる、②部署ごとに責任者を決めて指揮系統を確立することで、組織の再編成を進めた。これにより、運営メンバー全員が主体性を持って活動できる組織体制を構築した。 組織の環境が整い業務が効率化したので、次いではサークルの規模拡大を目的とした新歓イベントを多数実施した。具体的には、レンタルスペースでのご飯会など気軽に参加できるものや、嵐山散策など一日単位で行う企画といった幅広いラインナップを用意した。中でも「京都観光with着物体験」では、 無料で着物を着れるという希少性を売りにしたことで、大きな広告効果を得ることができた。結果として2カ月間で計14ものイベントを実施することができ、総計300名以上の学生が参加し、135名の新入生の入会を達成することができた。
  • Supporter Icon
    Ayuna Maeda
    回答日: 2024年5月27日
    たくさん考えられて素晴らしいですね! とてもよくまとまっていらっしゃいますが、細かい点をブラッシュアップしていきましょう! 以下、一例として参考にしてください。 主張が、「100人規模のサークル拡大を達成した」とありますが、 タスク分担のお話が内容として入っていることにやや違和感を感じました。 ・100人規模の拡大を達成した→サークルの認知度を上げる ・100人規模のサークルの運営に統括として努めた→運営の課題を改善した この話は2つに分けた方が採用官にも伝わりやすいと思いました✨ 「サークル拡大の達成」にフォーカスした時に気になったこととしては、相談者様がお取り組みをしたことによる効果を客観的にわかるように工夫したいと思いました! そもそも相談者の役割はどのようなものだったのでしょうか? また、例えば、通常の新設サークルだと、ーー人くらいしか集まらない、ーー回くらいしか新歓はしないなどと他と比較した時の数値や、 「無料で着物を着れる」というのは運営費がかかるイベントかと思いますがどのように運営できるよう工夫したのか? など、相談者様の頑張りをもっとアピールしていきましょう!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年6月1日
    ありがとうございます! めちゃくちゃ参考になるFBで修正もはかどりました! 新たに書き直したので見てくださるとうれしいです! 現在、力を入れて取り組んでいることについてご記入ください。(過去の経験でも可)(600字) 京都観光サークルの運営統括として組織改革と認知度向上に取り組み、100人規模のサークル拡大を達成した。当初は、新設1年目のサークルのため組織運営のノウハウがない状態だった。そのため、運営班の仕事内容が曖昧で会長・副会長にタスクが集中している課題があった。そこで、仕事量を適正に分配して会長・副会長の負担を減らすために、企画・広報・渉外・会計の4つの部署を設立し、分業する仕組みを整えた。その過程で、メンバー全員に運営業務でやりたいことをヒアリングし、お金管理が得意なメンバーは会計に配置するなど、メンバーの強みも踏まえた人員配置を行った。また、部署ごとに責任者を決めて指揮系統を確立することで、組織の再編成を進めた。これにより、運営メンバー全員が主体性を持って働けるようになった。そして、組織体制が整い業務が効率化したので、サークルの規模拡大を目的とした新歓イベントを多数実施した。具体的には、レンタルスペースでのご飯会など気軽に参加できるものや、嵐山散策など一日単位で行う企画といった幅広いラインナップを用意し、新入生が参加できる機会を増やした。中でも「京都観光with着物体験」では、 無料で着物を着れるという希少性を売りにしたことで、大きな広告効果を得ることができた。結果として2か月間で計14ものイベントを実施することができ、総計300名以上の学生が参加し、135名の新入生の入会を達成した。
  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2024年6月6日
    そう言っていただけてよかったです! 内容としては、だいぶ必要な情報が入って整ったのではないかと思います! 私から改善点をお伝えするとすれば、文章全体が少し硬い印象があるなと思います。 何度も修正して、ずっと文章を読んでいると、段々初見の印象がわからなくなってしまうと思うので、 一度離れて本などを読んでみたあと、もう一度自分の文章を読んでみると少し感覚がつかめたりするかもしれません! 私の方で少しだけ変えた文章を作ってみました! 変えた部分としては、組織運営の件に関してですが 【A】が課題だった ⇒原因は○○だと考えて○○を行った ⇒―具体的な取り組み― ⇒この取り組みにより、【A】が解決し、さらに【B】にもなった という構成にしています! このように、話している内容は同じだとしても、配置や接続詞を変えるなどしてみると結構印象が変わったりするので、ぜひ色々とお試しいただければと思います! 例 当初は、新設1年目のサークルのために組織運営のノウハウがなく、会長・副会長にタスクが集中してしまうという課題があった。原因は運営班の仕事内容の曖昧さだと考えた私は、企画・広報・渉外・会計の4つの部署を設立し、仕事量を適正に分配する仕組みを整えた。その過程では、メンバー全員に運営業務でやりたいことをヒアリングし、お金管理が得意なメンバーは会計に配置するなど、メンバーの強みも踏まえた人員配置を行った。部署ごとに責任者を決めて指揮系統を確立することで、組織の再編成を進めた。この取り組みにより、会長・副会長へのタスク集中は解消され、運営メンバーも全員が主体性を持って働けるようになった。