ESにおいて、具体的にどの部分や表現を改善すべきか教えて欲しいです。|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2024年5月25日
4
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ESにおいて、具体的にどの部分や表現を改善すべきか教えて欲しいです。
志望業界: 金融
志望職種: 銀行
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ESの添削、アドバイスをお願いします
詳しい相談内容:
「小学校」どのような幼少期を過ごしていたか(100字以内)
体を動かすことが好きで、小学校から家に帰るとすぐに公園や友達の家へ遊びに行くことに夢中でした。ドッチボールや鬼ごっこなど友達と何かをすることが好きでした。
中学校時代に力を入れて取り組んだこと(100字以内)
音楽コンクールや体育会などの学校行事に力を入れました。音楽コンクールでは指揮者を、体育会のクラス対抗大縄跳びでは縄を回す役としてクラスの優勝に貢献しました。
高校時代に力を入れて取り組んだこと(100字以内)
大学受験に力を入れました。私の志望する大学への合格者は高校内で毎年1人ほどでした。受験まで半年ほどしかなかったので、空き時間の活用と、自分の苦手分野への客観的な分析を行い効率的な勉強を行うことで、最後には第一志望の大学へと合格することができました。
法人営業internshipに応募した理由を教えてください(200字以内)
2つある。1つ目は貴行の社風を感じたいからである。長い歴史を持ち、国内にとどまらず海外へのグローバル展開が進んでおり、圧倒的規模のある貴行の社風を肌に感じたい。2つ目は貴行の業務内容の理解を図りたいからである。コロナや円安の影響で日本経済の成長の鈍化が進む中で、銀行の立場から企業だけでなく地方や国という大規模な活性化、成長をサポートしたいと考えた。特に貴行は国内外問わず圧倒的プレゼンスを持っており、パートナーをサポートする機構の業務を実際に体験したい。
あなたが将来働く上で大切にしたいことと、その理由について教えてください(150字以内)
「何事も恐れることなくチャレンジすること」である。私はアルバイトでこれまでしたことがない仕事を任されることがあったとしても自分のスキルアップと捉えてチャレンジしていた。最終的に「新しいことを始めること」「これまでの自分よりも成長すること」を体感することができ、喜びを感じた。この学びを大切にしたい。
あなたの学生生活の中で「成長と挑戦」に関するエピソードを教えてください。内容は小中高から記載いただいても結構です。(300字以内)
大学1年次、シンガポールにて日本人3人、現地学生3人の1グループとなりオーツミルクの市場調査を通じて新規ビジネス提案を行なった。人生で初めての海外でありとても挑戦的な体験であった。6日間の市場調査期間が設けられたが、英語を話すことができないまま海外へ挑戦したため知らない表現や高速のやり取りによって内容の半分も理解できなかった。少しでも話すことができるように、周りの人が使っていた表現を真似して使うことや自分から積極的に英語を話していくよう取り組むようにした。最後には少しづつコミュニケーショをとることができ食品製造会社ダノンでのプレゼンテーションを行うことができ大きな成長体験となった。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
ESにおいて、具体的にどの部分や表現を改善すべきか教えて欲しいです。
ESにおいて、具体的にどの部分や表現を改善すべきか教えて欲しいです。
- Chinatsu Kato回答日: 2024年5月28日各項目、短い文章の中でとてもよくまとまっているなと感じました! 応募理由の部分についてのみ気になるポイントがあったので指摘させていただきます。 「コロナや円安の影響で日本経済の成長の鈍化が進む中で」 →円安や中国の景気不安などの影響から、日本に投資マネーが集まっていることもあって、今年は過去最高の株価を更新している状態です。過去最高利益を更新している企業も多いので、コロナや円安を理由に「成長が鈍化している」という表現は、適切では無いと感じられる可能性があるかなと思いました! ※日本の成長が鈍化しているのは、人口減少・労働力減少がより大きな原因ではないかと思います! 「銀行の立場から企業だけでなく地方や国という大規模な活性化」 →大手の銀行とはいえど、国や地方を大きく活性化するために直接できることは、実際にはなかなか無いと思います。 国を活性化させるためには各地方を活性化する必要があり、 各地方を活性化するにはその地方の企業を活性化する必要があります。 そこで、地方の企業を活性化するために、お金を基本として様々なソリューションでサポートするのが銀行の役目です。 同じことを言っているようですが、実際には根本から遠いところの仕事を地道に行っているような状態ですので、あまり大きい規模の話をしてしまうと抽象化してしまい、実務のイメージからはズレていると感じられてしまうかなと思いました! 企業を大きく評価していて、とても夢と向上心を持って臨もうとしている姿勢は伝わってきましたので、 より現実をみて、実務に近いところに対して「インターンシップ」を希望しているとわかると、企業としても「インターンシップで希望に応えてあげることができるな!」と思えるかと思いました!
- 相談したユーザー返信日: 2024年5月28日かとう様 添削ありがとうございます。 応募理由のご指摘の方、改善を加えましたので再度チェックよろしくお願いします。 「働く上で大切にしたいこと」の項目が自分の中では物足りない感じがします。何かアドバイスあればよろしくお願いします。「学生時代の「成長と挑戦」に関するエピソード」の方もコメントがあれば嬉しいです。 三菱UFJ銀行 法人営業internshipに応募した理由を教えてください(200字以内) 2つある。1つ目は貴行の社風を感じたいからである。長い歴史を持ち、国内にとどまらず海外へのグローバル展開が進んでおり、圧倒的規模のある貴行の社風を肌に感じたい。2つ目は貴行の業務内容の理解を図りたいからである。社会の発展、変化が急速に進む中で企業のニーズは変化している。銀行の立場から地方や国という大規模な活性化するために企業の成長をサポートしたいと考えている。特に貴行は国内外問わず圧倒的プレゼンスを持っており、パートナーをサポートする貴行の業務を実際に体験したい。 あなたが将来働く上で大切にしたいことと、その理由について教えてください(150字以内) 「何事も恐れることなくチャレンジすること」である。私はアルバイトでこれまでしたことがない仕事を任されることがあったとしても自分のスキルアップと捉えてチャレンジしていた。最終的に「新しいことを始めること」「これまでの自分よりも成長すること」を体感することができ、喜びを感じた。この学びを大切にしたい。 あなたの学生生活の中で「成長と挑戦」に関するエピソードを教えてください。内容は小中高から記載いただいても結構です。(300字以内) 大学1年次、シンガポールにて日本人3人、現地学生3人の1グループとなりオーツミルクの市場調査を通じて新規ビジネス提案を行なった。人生で初めての海外でありとても挑戦的な体験であった。6日間の市場調査期間が設けられたが、英語を話すことができないまま海外へ挑戦したため知らない表現や高速のやり取りによって内容の半分も理解できなかった。少しでも話すことができるように、周りの人が使っていた表現を真似して使うことや自分から積極的に英語を話していくよう取り組むようにした。最後には少しづつコミュニケーショをとることができ食品製造会社ダノンでのプレゼンテーションを行うことができ大きな成長体験となった。
- Seiichiro Hasegawa回答日: 2024年5月29日問ありがとうございます! 全体的によく考えられており完成度はかなり高いと感じました! その上でさらに良くなりそうな点を書かせてもらいますね。 ー中学校ー ▼体験から得たもの! クラス優勝のはあくまで一般的な結果でしかなく、質問者様ならではの体験を元に能力や学びがあったのかを書いた方が質問者様の人柄が出てくると思いました! 合唱コンクールで指揮をしたことでどう感じたのしょうか。同様に縄を回す役でもどんな能力が身についたのでしょうか。おそらくですが、リーダーシップ(まとめる力)などの必要性を実感したのではないでしょうか。その成果や学びをもっと具体的に書いてみるのをお勧めします。 例) 音楽コンクールや体育会などの学校行事に力を入れました。音楽コンクールでは指揮者を務め、クラス全体で一体感を持つ大切さを学びました。これらの経験からリーダーシップやチームワークの重要性を実感しました。 ー高校ー ▼経緯から説明を! 大枠はこの流れで問題ないと思いますが、受験まで半年しかなかった理由は何かございましでしょうか。受験をすると決まっていたならもっと前から計画的にできたのでは?と思われる可能性があります。部活をやっていたや、進路に悩んでいたが、やると決めたら全力で取り組んだなどの経緯を簡単にでいいので入れた方がより努力の凄さが伝わってきます。 またもう少し聞きたいと思ったのは、客観的な分析をした部分です。自分で自分のことを客観的に分析するのはなかなか大変だと思うので、どんな方法でどう分析したのかを振り返ってみると良いと思います。 ーインターンー インターンの目的が「社風を感じたい」と「業務を体験したい」の二つだと思いますが、企業にとってのメリットはどうでしょうか。この二つで問題ないですが、少々目線が「自分のメリット」に向きすぎている感じがしました。もちろん企業側もそのあたりは理解した上でインターンを募集していると思いますが、「インターンを通じてどうなりたいか」が明確に伝わりにくくなっていると思います。例えば、「グローバルで規模が大きい〜」の部分ですが、”なぜ”規模が大きくなければならないのでしょうか。その理由はおそらく、”どうなりたいか”から生まれてくると思います。 (例) 「貴行は長い歴史を持ち、国内外でのグローバル展開を進めており、圧倒的な規模を誇ります。そのような環境で働くことで、どのような価値観や企業文化が成り立っているのかを直接体感し、自分の成長に繋げたいと考えています。特に、多様なバックグラウンドを持つ社員がどのように協力し合い、イノベーションを生み出しているのかを学びたいです。」 ー働く上で大切にしたいことー ▼チャレンジから継続まで! もう少し具体的なイメージを持ってもらうために何のアルバイトをしているのか記載した方が興味を持ってもらえると感じます。またどんな状態だったら新しく自分の成長を実感できると考えられてますでしょうか。おそらく、チャレンジしてみて自分なりのやり方を掴むまで努力を継続できているからそこ「これまでの自分よりも成長を実感」できているのではないでしょうか。チャレンジして終わりではなく、チャレンジしてできるまでやる!という意気込みまで書ける(面接で話す)ともっと大事にしている価値観が伝わると感じました! ー成長と挑戦に関するエピソードー ▼成果を明確に! 流れや内容はとても素晴らしいと思います!!追加でさらによくするとしたら最後の成果の部分かなと思います。今のままでも問題ないですが、プレゼンを行っただけで終わるのではなく、プレゼンを行ってどうだったのか、自分や周りの変化などは何かなかったでしょうか。参加者からこんな声をもらった、アンケートを取ってこんな評価だった、などの受け手側の目線がもう一つ先にあるとグッとよくなると思いました!もしくは、自分の中に起きた変化などを記載しても良いかもしれません。 以上です!参考にしていただけると嬉しいです!
- Chinatsu Kato回答日: 2024年5月29日確認致しました!志望理由の部分に関してですが、 コロナの記載について修正して頂いたのですが、 二つ目の地方や国の活性化というところはあまり変わっていないように感じました! おそらく、銀行の立場で企業の成長をサポートすることが、その先にある地方や国の活性化に繋がっていくという意味で記載されていると思うのですが、やはり実務から遠いところの話をしてしまうと抽象的なお話になってしまいます。 国を活性化させたいんだ!という大きな志はとても素晴らしいことです!が、その為にまず目の前の自分の手の届くところで出来ることをやるという意味で、実際の銀行の業務を体験することで自分はその先どうしたいのか、もう少し実寸大のおお話をした方が、が企業としても質問者様と働くことをリアルにイメージしやすくなると思います! 働くうえで大切にしたいこと、チャレンジすることはとても素晴らしい事だと思います! 細かいと悪露ですが、「これまでしたことがない仕事を任されることがあったとしても、自分のスキルアップと捉えてチャレンジしていた」の言い回しが、 やったことない事を任されるのは大変だし本当は少し嫌だけど、「スキルアップになるし頑張るか」と思うようにしてチャレンジした、 というように感じました!実際にそうかもしれませんが、 「頼まれても断らないで前向きに取り組む」というスタンスよりも「新しいことがあれば前のめりにチャレンジして、どんどんレベルアップしていきたい!」という前向きな気持ちが見えた方が、より向上心を感じられるかと思いました! 肉付けするのであれば、「恐れずチャレンジ」は主に働き始めの頃に多く訪れる状況だと思いますが、長い目で見たときに恐れることは無くなっていくかもしれません。そのときに「常に向上心を持ってチャレンジし続ける」という要素も加えると、より活躍イメージに繋がるかと思いました! 成長と挑戦のエピソードについては、少ない文字数の中でうまく説明されていて、現場がリアルに想像できるので大きな変更は必要ないかなと思いました! 細かい文章の添削をすると、 「大学一年次、~~~新規ビジネス提案を行った。6日間の市場調査期間が設けられたが、人生で初めての海外で、英語も特別得意では無かった私は、知らない表現や高速のやり取りによって内容の半分も理解できなかった。」と短縮できるかと思いました。 最後の文章も「行うことができた。」で区切り、余った文字数の中で、この挑戦で自分はこんな風に成長出来た!という記載を加えられそうかなと思いました!もし余裕があれば、今後仕事の中でのどのように成長していくという話まで繋げられるとより良いと思います。 ※ただ、質問者様の場合はその前の「働くうえで大切にしたいこと」の部分で「成長していきたい」という内容で既におはなしされているので、この項目ではそこまで書かなくても良いかなと思います。