キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

金融業界、損保職種へのESの書き方とポイントは何でしょうか?|「ES全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2024年5月25日
金融業界、損保職種へのESの書き方とポイントは何でしょうか?
6
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|金融業界、損保職種へのESの書き方とポイントは何でしょうか?

志望業界: 金融 志望職種: 損保 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ESの添削、アドバイスをお願いします 詳しい相談内容: 設問1 MSインターンシップ5DAYS(4+1)に参加する目的と目標を教えてください。(400字以内) 私が貴社のインターンシップに参加する目的は2つある。1つ目の目標は損害保険業界の知識を深めることだ。リスクのいち早い発見、リスクの発現を防ぎ、リスクを小さくするとともに、経済負担を小さくする損害保険にとても興味を持っている。人や企業の挑戦を支え、ニューリスクに社会を支える社会インフラとしての存在意義、損害保険ビジネスをインターンシップで体感することが目標である。2つ目の目標は貴社の社風を体感することだ。お客様の安心と安全のため、チームで知識とアイデアを共有し、自分の仕事を絶えず見直し、高い品質のサービスを提供する貴社の社風をグループワークやプレゼンテーションを通じて感じることが目標である。損害保険の可能性と意義、貴社の雰囲気をインターンシップで知りたい。 設問2 これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。(400字以内) 私はマクドナルドで時間帯責任者を任されています。私の時間帯には6人ほどのクルーがおり、時間帯責任者になった当初はうまく指示を出すことができず、お客様への商品の提供の理想が130秒ほどであるところ300秒まで伸びてしまいお客様にお叱りを受けることもあり、責任感の大きさを感じました。どうすれば円滑な店舗運営ができるか他の時間帯責任者と働く中から吸収し、クルーとのコミュニケーションの中で細かな指示をすること、資材の事前準備、セールスやお客様に商品をお届けするまでのタイムなどの目標設定などを行うようにしました。その結果、お客様にお届けするまでの目標タイムよりも大幅に短い120秒ほどでお渡しできたことや、セールスの向上に繋げることができました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(6
金融業界、損保職種へのESの書き方とポイントは何でしょうか?

  • Supporter Icon
    Miduki Takemoto
    回答日: 2024年5月27日
    ご相談いただき、ありがとうございます! 各設問に対する回答を読ませていただきました! ≫設問1 MSインターンシップ5DAYS(4+1)に参加する目的と目標を教えてください。 参加する目的、目標のどちらもに触れているので、回答としては良いと思います! ・その中で、「ありきたりな回答」ではなく「周りとの差別化」をするためのPOINTとして、 「具体性」を重視することをおすすめいたします! 例えば、「損害保険業界の知識」といっても、幅広く色々な内容があると思います。 具体的にどんな点により興味を持って、知りたいと感じているのかという点が重要になってくると思いますので、 一歩踏み込んだ回答を意識してみると良いです! ・「リスクのいち早い発見、リスクの発現を防ぎ、リスクを小さくするとともに、経済負担を小さくする損害保険にとても興味を持っている。」 こちらは、「リスク」という言葉が同じ文に複数回出てきているので、あまり重複しないような伝え方の方が すっきりしていて良いと思います。 ・「お客様の安心と~目標である。」という文章は、1文が長く読解が難しい可能性があるため、2文に分けて伝えた方がわかりやすくなると思います。 ・損害保険についてを知るためであれば、数多くある同業界の企業のどこでも目的を達成できると思います。 「数ある企業の中で、なぜその企業を選んだのか」という所を、深堀した回答にしていくことで 「興味を持っている事」や「魅力を感じている事」が伝えられると思います。 ≫設問2 これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。 ・「時間帯責任者」というポジションの役割を前置きとして伝えた方が、その後の内容が入ってきやすいです! ・「どうすれば円滑な~行うようにしました。」という部分は、一文に色々な要素が入っており 読解が難しい可能性があるため、例えばこのような形で整理するのはいかがでしょうか? 「どうすれば円滑に店舗運営が出来るかを他の責任者と相談したり、業務中に吸収し、次の3つの改善策を実践しました。①クルーとのコミュニケーションの中で細かな指示を行うこと②資材を事前に準備すること③お客様へ商品をお届けする時間に目標設定をすること」 ・「セールスの向上」という部分が少しわからなかったのですが、売り上げの向上ということに なりますでしょうか? 店舗の売り上げに関わることであれば、そういったものも成果として加えると活躍度合いがUPして印象も 良くなると思います! ・エピソードの中に、他の従業員の方との関わりが出てきていないのですが、 改善策①で他のクルーの方とのコミュニケーションについて触れているので、 質問者さんが担当している時間帯の従業員の方がどういう風に協力してくれていたのかなど 追加すると作業風景が想像しやすくなって良いと思いました!
  • Supporter Icon
    Seiichiro Hasegawa
    回答日: 2024年5月28日
    質問ありがとうございます。 金融業界のインターンシップを希望されているんですね! 読ませていただいて感じたところを書かせていただきますね。 ①目的と目標を明確にアピール! ▶︎目的で描かれていた2つとも”なぜ”と感じ部分が多いように感じました。 なぜ知識を深めようと思ったのでしょうか。なぜ社風を感じたいのでしょうか。 リスクを抑えるとどんなメリットがあって、なぜそう思ったのでしょか。 インターンを志望するに至った動機の部分(なぜ)から書いてそれが”御社だから”叶う!つまり、それがインターン参加の目的になると思います。 例) 「自然災害による企業や家庭の損害を目の当たりにし、その経済的な影響を軽減する損害保険の役割の重要性を実感しました。このインターンシップを通じて、具体的なリスク管理方法を学び、損害保険ビジネスの意義を実感することが目標です。」 ②貴社でなければできない理由 ▶︎①にも少し記載しましたが、数ある金融系の会社の中でなぜ、その企業だったのでしょうか。その特色やサービス内容などのどんなところに興味を持ったのでしょうか。インターンなので、難しいところはあると思いますが、”その企業でなければならない理由”をもっと具体的に書いてみてください! 例) 「貴社が業界トップの一つであり、幅広いリスク対応の実績を持っている点です。特に、貴社の「リスクコンサルティング」サービスに魅力を感じています。単に保険を提供するだけでなく、リスク発見から予防策の提案まで一貫してサポートするアプローチは、他社にはない特色です」 ー乗り越えた経験ー 考える目線は、顧客第一! ▶︎損害保険業界を目指すにあたり、顧客目線が重要になってきます。このエピソードの成果として「作業時間の短縮」を挙げられてますが、待たせる時間が短くなってどうなったのでしょうか。たくさんのお客様を捌いて売上(セールス)向上すればそれで満足なのでしょうか。おそらく本質的な目的は、「お客様の満足度向上」だと思います。それを前提とするとスピードを求められる中でも品質の維持や待たせてしまっている時でもフォローを入れるなどの対応も必要になってくると思います。おそらくその辺りも注意しながらマネジメントを行われたと思いますので、「顧客目線から逆算したマネジメント」をテーマに書けるともっと良くなると思います。 例) 私はマクドナルドで時間帯責任者として勤務しています。当初、私の担当するシフトでは、提供時間が理想の130秒から300秒に延びることが多く、お客様からの不満が増えていました。これを解決するために、まずはお客様目線でのマネジメントを意識しました。最初に、他の時間帯責任者の手法を学び、効果的な指示の出し方や資材の事前準備を取り入れました。次に、スタッフとのコミュニケーションを強化し、具体的かつ明確な指示を出すよう努めました。また、お客様満足度向上のため、提供スピードだけでなく品質の維持も重視しました。具体的には、提供時間の短縮を目指しながら、商品の品質チェックを徹底し、ミスがないようにすることを目標としました。その結果、提供時間を120秒まで短縮し、お客様からの満足度が向上しました。また、効率的な運営により、売上も向上しました。この経験から、お客様の視点に立ったマネジメントの重要性を学び、課題解決力とチームワークの大切さを実感しました。 いただいた文章を参考に例文を書かせていただきましたが、お客様満足度の部分が抽象度が高くなっています。成果部分でもお伝えしましたが、アンケートやリピート率などの数字(お客様のお声)でも良いので、何かお客様が満足してくださったからしてくれた行動を書けると良いと思います! 以上です!参考にしていただけると嬉しいです。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年5月28日
    たけもと様 添削いただきありがとうございます。 読ませていただき、自分なりに改善を加えましたので再度添削お願いいたします。 前回、自己PRの方を記載するのを忘れていましたのでそちらもよろしくを願いいたします。 三井住友海上火災保険 自己PR 私の強みは、向上心が強く新たな試みでも臆することなく挑戦できる力があることである。大学1年の時、英語に興味がありシンガポールにて日本人3人、現地学生3人とグループとなりオーツミルクの市場調査を行うプログラムに参加した。しかし、初めての海外であったこともあり、知らない表現や高速のやり取りによって内容の半分も理解できませんでした。そこで私は少しでも話すことができるように2つの試みを行いました。1つ目は周りの人が使っていた表現を真似して使うことです。2つ目は自分から積極的に英語を話していくよう取り組むようにしたことです。最後には積極的なコミュニケーションを通じて食品製造会社ダノンでのプレゼンテーションを行うことができ、大きな成長体験となった。貴社のインターンでもこの強みを活かして、いかなる課題にも挑戦し向上し続けていきたいと思います。 設問1 MSインターンシップ5DAYS(4+1)に参加する目的と目標を教えてください。(400字以内)  私が貴社のインターンシップに参加する目的は2つある。1つ目の目的は損害保険業界の知識を深めることだ。貴社は国内のシェアNO1であり、アジアなどの海外事業も展開している。私はその顧客基盤やネットワークの強さを通じて貴社で多くのお客様の支援をしたいと考えている。人や企業の挑戦を支え、ニューリスクに社会を支える社会インフラとしての存在意義、損害保険ビジネスをインターンシップで体感することが目標である。2つ目の目的は貴社の社風を体感することだ。国内から海外まで多くの顧客を抱えている貴社は、世の中の変化にいち早く対応し、挑戦を行ってきた。貴社のcore valueである「お客さま第一」「誠実」「チームワーク」「革新」「プロフェッショナリズム」はその表れであると考える。そのような社風をグループワークやプレゼンテーションを通じて感じることが目標である。損害保険の可能性と意義、貴社の雰囲気をインターンシップで知りたい。 設問2 これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。(400字以内) 私は時間帯責任者としてマクドナルドでアルバイトしています。私の時間帯には6人ほどのクルーがおり、時間帯責任者になった当初はうまく指示を出すことができず、お客様への商品の提供の理想が130秒ほどであるところ300秒まで伸びてしまいお客様にお叱りを受けることもあり、お客様の不満が増えていました。これを解決するために円滑な店舗運営の手法を他の時間帯責任者から学び、次の2つの改善策を実施しました。1つ目は円滑なスピードを保ち、決められた役割をしっかり行えるようにするためクルーとのコミュニケーションの中で細かな指示をすることを意識しました。2つ目はクルーが努力できる環境を作るために商品提供のタイムやセールスなどの目標設定などを行うようにしたことです。その結果、お客様への商品提供の目標タイムよりも大幅に短い120秒ほどでお渡しでき、お客様のより良い店舗体験に繋げることができました。この経験から、お客様の視点でのマネジメント能力の重要性、課題解決力とチームワークの大切さを学ことができました。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年5月28日
    はせがわ様 添削いただきありがとうございます。 例を交えた添削とてもわかりやすく、イメージしやすかったです。 改善を加えましたので再度添削を願いします。 前回、自己PRを記載するのを忘れていましたのでそちらの方もよろしくお願いします。 三井住友海上火災保険 自己PR 私の強みは、向上心が強く新たな試みでも臆することなく挑戦できる力があることである。大学1年の時、英語に興味がありシンガポールにて日本人3人、現地学生3人とグループとなりオーツミルクの市場調査を行うプログラムに参加した。しかし、初めての海外であったこともあり、知らない表現や高速のやり取りによって内容の半分も理解できませんでした。そこで私は少しでも話すことができるように2つの試みを行いました。1つ目は周りの人が使っていた表現を真似して使うことです。2つ目は自分から積極的に英語を話していくよう取り組むようにしたことです。最後には積極的なコミュニケーションを通じて食品製造会社ダノンでのプレゼンテーションを行うことができ、大きな成長体験となった。貴社のインターンでもこの強みを活かして、いかなる課題にも挑戦し向上し続けていきたいと思います。 設問1 MSインターンシップ5DAYS(4+1)に参加する目的と目標を教えてください。(400字以内)  私が貴社のインターンシップに参加する目的は2つある。1つ目の目的は損害保険業界の知識を深めることだ。貴社は国内のシェアNO1であり、アジアなどの海外事業も展開している。私はその顧客基盤やネットワークの強さを通じて貴社で多くのお客様の支援をしたいと考えている。人や企業の挑戦を支え、ニューリスクに社会を支える社会インフラとしての存在意義、損害保険ビジネスをインターンシップで体感することが目標である。2つ目の目的は貴社の社風を体感することだ。国内から海外まで多くの顧客を抱えている貴社は、世の中の変化にいち早く対応し、挑戦を行ってきた。貴社のcore valueである「お客さま第一」「誠実」「チームワーク」「革新」「プロフェッショナリズム」はその表れであると考える。そのような社風をグループワークやプレゼンテーションを通じて感じることが目標である。損害保険の可能性と意義、貴社の雰囲気をインターンシップで知りたい。 設問2 これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。(400字以内) 私は時間帯責任者としてマクドナルドでアルバイトしています。私の時間帯には6人ほどのクルーがおり、時間帯責任者になった当初はうまく指示を出すことができず、お客様への商品の提供の理想が130秒ほどであるところ300秒まで伸びてしまいお客様にお叱りを受けることもあり、お客様の不満が増えていました。これを解決するために円滑な店舗運営の手法を他の時間帯責任者から学び、次の2つの改善策を実施しました。1つ目は円滑なスピードを保ち、決められた役割をしっかり行えるようにするためクルーとのコミュニケーションの中で細かな指示をすることを意識しました。2つ目はクルーが努力できる環境を作るために商品提供のタイムやセールスなどの目標設定などを行うようにしたことです。その結果、お客様への商品提供の目標タイムよりも大幅に短い120秒ほどでお渡しでき、お客様のより良い店舗体験に繋げることができました。この経験から、お客様の視点でのマネジメント能力の重要性、課題解決力とチームワークの大切さを学ことができました。
  • Supporter Icon
    Miduki Takemoto
    回答日: 2024年5月29日
    さっそくブラッシュアップした内容を送っていただきありがとうございます! 読ませて頂きました✨ 【自己PR】 文章の構成や流れなどは大変良いと思いましたので、何点かこうするとより良くなりそう!と 感じた点についてアドバイスさせて頂きます。 ① 「しかし、初めての海外であったこともあり、知らない表現や高速のやり取りによって内容の半分も理解できませんでした。」 こちらの「高速のやり取り」という部分は喋る速さについてということでよろしかったでしょうか? その場合は、「知らない表現が多かったり、会話のスピードも速く内容が半分も理解できませんでした」 というような表現の方が理解しやすと思いました! ②改善点を2点書かれているのですが、この改善点の部分は 質問者さんが問題が生じた際どういった考えのもと解決して乗り越えようとするのかが 見られている点にもなります。 そのため、出来るだけ「質問者さんらしさ」が伝わるものであったり、 「それはすごい!」という客観的に見てインパクトがあるようなものが良いと感じます。 「見て真似をする」「積極的に英語を話すようにする」という改善案はとても勇気のいる行動だと思います。 しかしながら、その「凄さ」を短い文章の中で伝えるのはなかなか難しい為 もし他に工夫した点があれば、強みである「向上心が強く新たな試みでも臆することなく挑戦できる力」 を強調することを意識して、別の内容に書き換えてみるというのも良いと思いました。 【設問1】 全体的に具体的な内容が加わったことで、強い志望度をアピール出来ていると感じます! 少し気になった点としては、話の規模が大きい表現が多いため、説得力に欠けてしまうのではないか? という所でした。 例えば 「私はその顧客基盤やネットワークの強さを通じて貴社で多くのお客様の支援をしたいと考えている。」 「人や企業の挑戦を支え、ニューリスクに社会を支える社会インフラとしての存在意義、損害保険ビジネスをインターンシップで体感することが目標である。」 こちらの2行についてを例にさせて頂きますと、 ・多くのお客様をどういう風に支援したいと考えているのか ・「人や企業の挑戦」「ニューリスクに社会を支える社会インフラとしての存在意義」 「損害保険ビジネス」こういった部分は規模の大きな表現になっており、本気度が伝わりにくく なってしまうと思いましたので、掘り下げた伝え方をした方が良いのではないかと感じました! 【設問2】 こちらについては、課題に向けた改善案の部分はとてもわかりやすくなったと思います! その他の点については、以前添削でお送りさせて頂いた内容と変わっていない状況に 感じた為、以下に細かくアドバイスを記載させていただきます! ①「時間帯責任者」の役割はどのような業務になりますでしょうか? 例えば、「その日の業務の分担をする」「電話の対応」「レジ締め」など色々あると思うのですが、 「大体こんな業務をするポジションなんだな」を聞き手が理解した上でエピソードを聞けるよう、 前置きの部分で追加すると全体像がより具体的に想像できて良いと思いました! 例えば、 私は時間帯責任者としてマクドナルドでアルバイトをしています。時間帯責任者は、主に○○や○○などの業務を行っているのですが、責任者を任された当初は他の従業員に上手く指示を出す事が出来ず、連携が取れていないことで商品提供の時間が遅れてしまうという課題がありました。具体的には、目標が130秒であるのに対して300秒かかっており、お客様からのクレームも多い状況が続いていた為、解決するために他の時間帯責任者から学び実施しました。実践内容としては、1つ目に~ のような形で繋げていくと読み取りやすいのではないかと思います! ②成果の部分で、300秒かかっていた所120秒まで縮めることが出来たということで、 「目標を〇%達成することが出来た」などと表現すると成果が表しやすいと思います!
  • Supporter Icon
    Seiichiro Hasegawa
    回答日: 2024年5月30日
    再度ご返信いただきありがとうございます。 以前よりも内容があブラッシュアップされていますね!! 改めて読ませてもらって感じたところ書かせてもらいますね。 【自己PR】 ▼挑み続けられる力! どんなことにもチャレンジできることは質問者様の良いところだと思いますが、 挑戦をするだけでなく、チャレンジをして自分ができるベストを尽くすところまでできるのが質問者様の強みだと思います。なので、最初の強みの提示も「挑み続けられる力」などに変えてみるのはどうでしょうか。 ▼挑戦できる力の根源は? 新たなことに挑戦ができるようになったきっかけやモチベーションがどこから湧いてくるのかをもっと知りたいと思いました!単純に新しいことが好きなだけでなく、「今の自分をもっと良くしたい」と思っているのかなど、挑戦できるようになった経緯やどんな出来事があったのかを書いてみてる質問者様オリジナルの自己PRになると感じました! ▼コミュニケーションに寄りすぎている・・・? 内容自体はとても良いのですが、話の流れとして「英語でコミュニケーションが取れようになった」話に少し寄りすぎている印象でした。海外でプレゼンする機会はそうそうないのでそのプレゼンでの「挑戦」にもう少しフォーカスしても良いのかなと思いました!(ここで書かなくても良いので、面接などで話せる準備をしておいてもよいかなと思います) 【インターンの参加目的と目標】 ▼テーマは「目的」と「目標」 参加の目的と目標がなんとなく混ぜってしまっているなと感じました!現在のいただいた文章ですと 目的は、「知識を深めること」「社風を体感したいこと」 目標は、「社会インフラとして支える〜体感すること」になっております。 目的の方は、インターン自体で完結していまっているように感じました!そもそもなんでインターンに参加しようと思ったのでしょうか。単に就職先の選択肢の一つだからなんとなく参加したのでしょうか。おそらくこれだけ熱心に相談してるということは、何かのきっかけがあって損害保険業界に興味を持ってその中で調べていくうちに現在の会社の規模が多いところの雰囲気を体感したいと思ったのではないでしょうか。なので、まず動機である”きっかけ”から書くと「だからインターンに参加したい」という意思が強く伝わると思います。インターン自体が目的ではなく、その先にある思いやなりたい姿を叶えるための過程に「インターン参加」があると思いました! 目標については、実際にインターンをしたとしたらどんな風に頑張りたいかの具体的な行動目標を書いてみるのはどうでしょうか。ただ、「社風を感じたい」と思っている人と「毎朝、その日に学ぶべき新しい知識やスキルを明確にし、その知識が実際の業務にどう応用できるかを考えて自分だったらという意識を常に持ち続ける」と思っている人ではどちらが熱意が伝わるでしょうか。ここまで書かなくても良いですは、「実務」をイメージして整理してみるのをおすすめします! 【真剣に向き合った経験】 ▼本当の課題は? 前回お伝えすればよかったのですが、そもそも提供スピードが遅くなってしまったのは、なぜでしょうか。課題の認識はどのようされていたのでしょうか。それによって対策の手段が変わってくるかと思いした。ここでは、「指示の出し方」が悪かったと書かれていますが、誰に対してどんな支持が良くなかったのでしょうか。 課題が経験不足なら他店のリーダーに学ぶのは、良いと思います。それとも支持されるスタッフとの関係性が良くなかったのでしょうか。まず何が課題だったのかを提示してそれに対しての行動を書いてみると受け手も理解度が高まると思います。 ▼イメージしにく言葉を変換 念の為、誰が読んでもわかるように言葉を変更してみた方良いと思っやところを書いてみますね!私の認識がズレていたらご自身で変えてみてください! 「クルー」→「スタッフ」 「セールス」→「売上」 「時間帯責任者」→「バイトリーダー」 以上です!すごく良いところまで来ていると思うのでもう少し頑張ってください!