IT業界のインフラエンジニア志望として、このESは適切でしょうか?|「ES全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2024年5月24日
4
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|IT業界のインフラエンジニア志望として、このESは適切でしょうか?
志望業界: IT業界
志望職種: インフラエンジニア
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか::ESの添削
詳しい相談内容:
お世話になっております。
ESの添削をお願いしたく、ご相談しました。
業界はIT業界で、職種はエンジニア職です。
質問とそれに対する回答は以下の通りです。
質問:大学・大学院での生活の中で周囲の人達と協力をして主体的に取り組み、成果を上げた経験を教えてください
回答:私が大学・大学院での生活の中で主体的に取り組み、成果を上げた経験として、一部演目の責任者としてコロナウイルスの流行が始まって以来初めて観客を動員する形式の定期演奏会の成功に尽力したことがあります。私は現役生と卒業生合同ステージの責任者を務め、全員が舞台に立ち、観客に感動的な演奏を届けることを目標にしました。この目標を達成するため、合同練習を企画しましたが、コロナウイルスの感染リスクを考慮する必要がありました。そのため、練習と感染対策の両立が必須でした。
当時はそのノウハウがなかったため、対策を編み出す必要がありました。以下の二つの取り組みを考案し実行しました。一つ目は、従来指定していた練習会場からより広い会場に変更することです。二つ目は、演奏曲ごとに登壇する卒業生の人数が異なるため、練習曲を時間ごとに指定し、練習会場にいる卒業生の数を最小限に抑えることで密集を避けました。
これらの取り組みは、顧問や現役生、卒業生に対して理解と協力を呼びかけることで実現に至りました。その結果、現役生・卒業生全員が舞台に立ち、演奏し、拍手喝采を浴びました。全演目を無事に終え、演奏会を成功させることができました。この経験を通じて、前例のない問題に対する対処方法を考え、実行する力を身に付けることができました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
IT業界のインフラエンジニア志望として、このESは適切でしょうか?
IT業界のインフラエンジニア志望として、このESは適切でしょうか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年5月25日エピソードを伝える際には「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるように選ぶことが大切になります。 そのためにはまず「何の話をしているのか」が伝わることが大切になります。 >私が大学・大学院での生活の中で主体的に取り組み、成果を上げた経験として、一部演目の責任者としてコロナウイルスの流行が始まって以来初めて観客を動員する形式の定期演奏会の成功に尽力したことがあります。 いつの話なのか、何の話なのかを伝えると良いと思います。 「一部演目の責任者」という情報からだと「一体何の話が始まったのだろうか?」と読み手がついていきづらくなってしまうので、「一部演目の責任者」という情報からだと「一体何の話が始まったのだろうか?」と読み手がついていきづらくなってしまうので「大学3年時に在籍していた吹奏楽部でコロナウイルスの流行が始まって以来初めての定期演奏会を成功に導いた経験です」などのような伝え方をすると全体像が伝わりやすくなると思います! >これらの取り組みは、顧問や現役生、卒業生に対して理解と協力を呼びかけることで実現に至りました。 とありますが、どのように連携をしたのかが具体的にイメージできるような伝え方ができると、「そのように取り組めるなら、仕事においても周りと連携しながら壁を乗り越えていけそうだな!」と感じてもらえると思います。 そのためにも、「練習会場を広くした」「時間指定して最小限に抑えた」という施策を実行に移すまでの過程に組み込んでいくのが良いのではないかと思います。 それを伝える際には、「主体性」が伝わるように自分自身から行動した点も伝えるようにすると、設問に沿った内容により近づけるのではないかと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2024年5月25日ご対応ありがとうございます。 一つ目のご指摘に関しましては、相談内容を投稿した後すぐに指摘と同様の感想を持ちました。 ですので、「大学2年生時に、卒業生として高校の合唱部でコロナウイルスの流行が始まって以来初めて有観客の定期演奏会の成功に尽力したこと」に修正しようと思います。 二つ目のご指摘について、施策を実行するまでの過程は以下のようになります。 練習会場の変更:顧問に提案し、了承をいただいた後、現役生には顧問にお願いして説明してもらった。 卒業生に対しては、LINEを通じて説明した。(練習前に、卒業生に直接お会いする機会を作れなかったため) 時間指定に関しても、同様の過程を経て実行に至りました。このような内容を組み込んでも問題ないのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年5月26日>時間指定に関しても、同様の過程を経て実行に至りました。このような内容を組み込んでも問題ないのでしょうか? 組み込むこと自体に問題はありません。 一方でそれを伝えることで「おお!そのような周囲との連携ができるなら、うちの仕事でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるかという点も考えてみても良いかもしれません。 現在記載いただいているなようは「事実」ではありますが、さらにどのような意図や試行錯誤があったのかを伝えると「そのように考えて周りと連携できるなら、仕事でも活躍できそうだな!」や「仕事で壁にぶつかっても乗り越えてくれそうだな!」と思ってもらえる内容により近づけるのではないかと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2024年5月26日ご対応ありがとうございます。 アドバイス、大変参考になりました。 今後ともよろしくお願いいたします。