「自動車業界の営業職を目指す私のインターンのESを添削してもらいたいです。」|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 男性
相談日: 2024年5月17日
4
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|「自動車業界の営業職を目指す私のインターンのESを添削してもらいたいです。」
志望業界: 自動車
志望職種: 営業職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 大手自動車メーカーのインターンのESの添削をして欲しいです。
詳しい相談内容:
以下が設問と文章になります。よろしくお願いします。
○リーダーシップ理論は論者の数だけ存在すると言われていますが、あなたが考えるリーダーシップについてお聞かせください。(300文字以内)
メンバーの能力を最大限引き出せる環境を作ることがリーダーシップだと考える。これは所属する京都観光サークルで副会長を務め、サークル運営の経験で発揮できた。具体的には、普段から運営メンバーの性格や行動をよく観察・分析して、一人ひとりの得意分野や強みを活かせる仕事を割り振ることを行っている。また、コミュニケーションの際には、一方的にあれこれと指示をするのではなく、メンバーに「どうしたいか、何をしたいか」を問いかけて、自分の言葉で考えを伝えてもらうことを大切にしている。以上から、メンバーが主体性を発揮して仕事に取り組み、かつモチベーションを高められる環境を構築することがリーダーシップだと捉えている。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
「自動車業界の営業職を目指す私のインターンのESを添削してもらいたいです。」
「自動車業界の営業職を目指す私のインターンのESを添削してもらいたいです。」
- 相談したユーザー返信日: 2024年5月17日SNSでキャリエモンを共有しました!
- Miduki Takemoto回答日: 2024年5月17日リーダーシップについての内容、拝見しました! 大変まとまりのある中身となっており、理由についても明確に表現されていると感じました✨ 実体験から述べているため説得力もあり、なるほどな!と納得する内容になっておりますね。 何点か言い回しや表現方法を変えた方が伝わりやすいと感じた点がございましたので、 アドバイスさせて頂きます。 冒頭で質問者さんのリーダーシップについての考えを端的に伝え、その後の説明に繋がる部分なのですが、 「こんな場面でリーダーシップを発揮した」というより、「こんな経験からリーダーシップってこういうことだなと思うようになった」という方向性に繋げていくと話流れとして良いと思います。 「そう考えるようになったきっかけは、所属する京都観光サークルで副会長として運営という立場を担った経験だ。」 例として、このような形です。 具体的には~以降はこのままの構成で良いと思います! また、最後の「以上から~」のまとめの部分は、 「主体性を発揮して」→「主体性を持ち」の方が言い回しとしては適切になります!
- Chinatsu Kato回答日: 2024年5月17日あなたが考えるリーダーシップについて、という設問の中で、うまくご自身の経験をアピールできているなと感じました! 最初と最後に同じことを伝えることは面接などの中ではとても有効なのですが、300字という限られた中ではかなりの文字数をしめてしまうためもったいないと感じました! 現在の文章構成としては、 リーダーシップとはAだ→私は○○の経験でAというリーダーシップを発揮した。具体的には○○を意識した→リーダーシップとはAだ になっているのですが、 Aというリーダーシップを発揮したことにより、実際にリーダーとしてチーム全体・メンバー達にどのような良い影響を与えられたのかまで記載できると「たしかにそれは良いリーダーだな!」と感じられるかと思いました!
- Seiichiro Hasegawa回答日: 2024年5月17日質問ありがとうございます! リーダーシップについてしっかり自分の意見が書かれているのでとても素晴らしいですね! 大枠、この流れでとてもよく書かれていると思いますが、私が感じたところを書いてもらいますね! ①観光サークル活動と絡みを! ▶︎よくメンバーのことを考えられているのが伝わってくるのですが、 せっかくなので、実際に行った行動を書いてみるのはいかがでしょうか。 例)ツアールートを決める前にメンバーが訪れたい場所や体験したいこと、 どんなことなら楽しく参加できるかをヒアリングした。 ②環境作づくりや自分の言葉にしてこらう大切さに気付けたのは? ▶︎かなりの経験や失敗がないとこの目線大事にすることに気付けない思います! 文字数制限があるので、難しいところですが、それまでの失敗や経験から 反省してサークル活動に還元した。まで深く書けるとさらによくなると感じました。 もしくは、質問されると思うので、準備だけでもしておくといいかもしれません! ③もしできるなら、さらにその先の目的まで! ▶︎基本このままで良いと思いますが、メンバーのモチベーションが上がる環境を 作ってあげることがこの先の未来にどんな良いことがあるでしょうか。 これはそれぞれの考え方によりますが、目標達成することだったり、 意欲的に活動できる人を増やすことだったり様々だと思います。 環境作りをしてあげてどんな風にしていきたいかまで書けると120点の内容に なるかなと思いました!(書かずに準備しておくでも良いと思います) 以上です!参考にしていただけると嬉しいです!