「失敗から学んだES、添削してもらいたい!」|「ES全般」の相談
2020年3月に大学(学士)を卒業
28歳 女性
相談日: 2024年5月15日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|「失敗から学んだES、添削してもらいたい!」
志望業界:
志望職種: 大学職員
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ESの添削をしていただきたいです。
詳しい相談内容:
学生生活で力を入れてきたことについて、正課と正課外の両面から記入してください
正課として教育実習に力を入れた。実習では授業を2本行うのだが、1本目を終え、計画通りにいかなかったため失敗したと感じていた。その際指導教諭から、授業は教師と児童で共に創り上げていくものという言葉をかけていただいた。2本目の授業は児童の実態をより想定した計画を立てた上で、児童の反応や発言を大切に授業を行った。児童を大切にしたから計画から外れた部分もあったが、自分自身の成長と満足感を得ることができた。
正課外としてスーパーマーケットの早朝の品出しのアルバイトに力を入れた。朝の来店ピークに合わせて多くの商品を並べ終えることが求められるが、最初は上手くいかなかった。その為、他のスタッフに早い品出しのコツを聞いたり、7時までにパンコーナーの商品を出し終わるなど目標をもって取り組んだ。売り場観察も行い、売れ行きの良い商品から優先して品出しするようにした。そしてお客様のニーズに合わせた素早い品出しができるようになった。
これらの経験から相手意識をもって仕事に取り組む大切さを学んだ。これからも「〇〇(ここは伏せます。すみません。)」を教育理念として掲げる貴学職員として、大学に関わる方々のためになっているかという問いかけを意識しながら、相手第一とした姿勢で貢献したい。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
「失敗から学んだES、添削してもらいたい!」
「失敗から学んだES、添削してもらいたい!」
- Seiichiro Hasegawa回答日: 2024年5月16日質問ありがとうございます。 よく考えながら、そして周囲の状況を感じ取りつつ、素直な姿勢が質問者様の 素晴らしいところだと読んでいてい感じました! 読ませてもらって良くなりそうなポイントを書かせてもいますね! ー成果ー 【授業の本来の目的を!】 ▶︎質問者様は、生徒に対して授業をする本来の目的はどのように考えられているでしょうか。 例えば、授業を行う目的は、「授業に興味を持ってもらって勉強を楽しく感じてもうこと」など でしょうか。というのもこの文章から全体的に”自分目線”に寄りすぎているのが もったいないと感じました。1つ目の授業がうまく行かなかったのも自分の計画を そのまま実行したいという”生徒目線”の欠如が失敗と感じた原因ではないでしょうか。 そこを「指導教員に指摘してもらって気づけた」というような流れにすると最終的な成果も 先に自分自身の成長と満足度ではなく、生徒の学習意欲の向上→自己成長という流れの方が より伝わりやすいと思いますが、いかがでしょうか。 【細かな修正点】 ▶︎話し構成的に成果内外を一つの文章にまとめるので、それぞれで一旦まとめを挟んだほうが読みやすく なると感じました! ・冒頭:「正課として教育実習に力を入れた。私はこの経験を通して◯ということを学ぶことができた。 実習では授業を2本行うのだが〜〜」 ・中盤:「私は今回で学んだことを貴学で◯という形で活かしていく。」 ー成果外ー 【なぜ行動を変えようと思ったのか】 ▶︎改善点を見極めて行動するところはよく伝わってきます!ですが、その行動を改善しようと 思ったのはなぜでしょうか。例えば、「忙しい朝の時間を少しでも気持ちよく過ごして1日の スタートを切ってほしい」という想いが書かれていると質問者様の人柄(考え方)がさらに伝 わってくると感じました。 【想定質問】 ▶︎面接官がこれを読んだ場合、どんな質問がされるかを書いてみますので、具体例を考えてみてください! ・売場観察を行なってどんな傾向が掴めたのか? ・お客様のニーズってどんなところにあるのか? ・ニーズを元にどんな工夫をしてみたのか? ・素早い品出しができるようになってどんなことが起きたのか? 以上となります!参考にしていただけると嬉しいです! よろしくお願い致します。