キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

「教員から大学職員へ!ES添削求む」|「ES全般」の相談

2020年3月に大学(学士)を卒業
28 女性
相談日: 2024年5月15日
「教員から大学職員へ!ES添削求む」
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|「教員から大学職員へ!ES添削求む」

志望業界: 志望職種: 大学職員 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ESの添削をお願いしたいです。現職は教員です。 詳しい相談内容: あなたの強みと弱みを具体的に記入してください  強みは計画性があるところだ。現職では業務が多味にわたる為、複数の業務に対し計画を立てて取り組む力が身についた。成績処理の業務が加わる学期末は、「1日あたり5人の成績処理を済ませる」などより具体的な計画を立てた。結果として成績に関する提出者類は最も早く提出できた。貴学でも計画をもって複数業務を進めたい。  弱みは心配性なところだ。物事を良くないす向に考える癖がある。このような心配や不安感を取り除くために事前準備や確認を徹底するようにしている。結果として安心するだけでなく、業務が丁寧だと言う評価も得られた。貴学でも丁寧な業務で貢献していきたい。 あなたが得意だと考える仕事と苦手な仕事をその理由も踏まえて具体的に記入してください  得意なのは傾聴力をいかせる仕事だ。現職では様々な方の話を聞くことが多い。中でも表現力不足な児童の思いや、保護者の要望・思いなどには寄り添う姿勢を大切にしてきた。寄り添うだけでなく、話に込められた真意まで理解することに尽力し、必要に応じたアドバイスでサポートした。結果として相手と信頼関係を築けたり、感謝の言葉も多くいただけた。大学職員も教員や学生をはじめ、多くの方々と話す場面が多い。現職で得た力を今後は最学でいかしていきたい。  苦手なのは、十分な準備ができない仕事だ。心配性な面が表出して、不安になったり緊張してしまうからだ。これまでも準備不足な授業をして大きく反省した経験がある。その為、準備不足にならないよう計画性をもって先を見通し、余裕をもって仕事を行うようにしている。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
「教員から大学職員へ!ES添削求む」

  • Supporter Icon
    Seiichiro Hasegawa
    回答日: 2024年5月15日
    投稿ありがとうございます。 お人柄が伝わる良いエピソードですね! 私が読んでみて感じたことを書かせてもらいますね。 ▶︎あなたの強みと弱みを具体的に記入してください   ・強みは、計画遂行能力!  ▶︎現職での経験から複数の業務に対して取り組む力がついたと書かれておりますが、   まさにその通りだと思います!なので、質問者様の強みは計画を立てるだけでなく、   複数の計画を立て、困難でも遂行しきつ力だと感じました! ・遂行の行動をより具体的に!  ▶︎成績処理が大変なことはなんとなくイメージつきますが、実際の大変さがあまり伝わって   きませんでした。大変だからこそ先を見通して1日できるタスクに落とし込んだという   流れならより強みの部分も際立つのではないでしょうか。 ・弱みを理解した上でどうしていきたいか  ▶︎弱みの部分は、全体的に良い流れだと思います。   さらに付け加えるなら心配性だとリスク管理はできるものの業務のスピードが落ちてしまう   ことがあると思います。なのでリスクを踏まえて上で今後は、業務スピードの改善をして   いきたいです。のような意欲が見えるとさらによくなると感じました◎   あなたが得意だと考える仕事と苦手な仕事をその理由も踏まえて具体的に記入してください   ・準備できなかったらどうするか!  ▶︎大前提、すごくよく書かれていると感じました!自分の得意なこと苦手なことを   ご自身でよく理解されれている印象を受けました。   1点だけ面接で聞かれる観点からすると、”もし準備する時間がない場合はどうするか”のような質問は   聞かれる可能性としてあると思います。ここに書かなくてもいいかもしれませんが、   回答として準備しておくのがいいかなと思いました! 以上を参考にしていただけると嬉しいです!
  • Supporter Icon
    Masaya Fujimoto
    回答日: 2024年5月16日
    ご相談ありがとうございます! 具体的に数値を用いて表現されていて良いと思います! 得意の傾聴力について、大学職員では対学生の相談や支援を行うため良いアピールになると思います! こちらも結果の部分が受け取りてによっては曖昧と思われるので、客観的に示せる成果があれば更に良いと思います! 苦手の準備が出来ない仕事について、十分準備が出来ない仕事の解決策として余裕を持つと言うのは少しずれているかなと思います。 準備時間がない中でどう改善するか?という改善案が示せると良いので、「一人で抱えずに周囲と協力することを意識している」や「優先順位をつけて完了主義で進めている」等で言えると良いと思います! 最後に、この強みと得意の質問でアピールしないといけないのは、大学職員としての活躍性があるのかと言う事です。 これから大学は学生が減っていく中で生き残りをかけて戦っていくことになります。 これから大学をより魅力的にしてくれる人なのかを大学は見てきます。 授業やイベントをする際の、問題解決能力や企画力みたいな部分をアピール出来るとより差別化出来ると思います!