ES自己PR添削求む!適性とレジバイト経験書くか悩んでます|「ES全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2024年5月11日
4
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ES自己PR添削求む!適性とレジバイト経験書くか悩んでます
志望業界: 観光、食品
志望職種: 営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
観光業に提出するESのガクチカ、自己PRの添削をお願いしたいです。
また、自分の中で気になっている点として、
①自己PRの内容は観光業や営業職の中で適した方向性なのか
②本当は自己PRの内容は大学時代のスーパーのレジバイトについて書きたいと思っているのだが、目立った成果などがなく書くべきかどうか迷っている
以上の2点についてもお伺いしたいです。
詳しい相談内容:
自己PR:私の強みは、周囲の意見を尊重しながら目標に向かって行動できる「主体性」です。
この強みは、高校時代に部長として所属していた卓球部で発揮しました。
当時の課題として、顧問と部員間の仲の悪さから部内が険悪な雰囲気になり、その雰囲気が練習に悪影響を与えている
という課題がありました。この原因として双方の意見のすれ違いが原因だと考えました。そこで、私は定期的に部長・
副部長・顧問で話し合う場を設け、後日話し合った事について他の部員へ伝えるという行動を起こしました。この行動
によって、すれ違いが少しずつなくなっていき、お互いに考えを伝えやすい雰囲気へ変わっていきました。
その結果、顧問から「前の代よりも雰囲気がとても良くなった」と言っていただき、男子・女子ともに近畿大会に出場
する事が出来ました。
この経験を生かし、お客様に満足してもらうには何が必要なのかを考え、自ら行動を起こして貴社に貢献していきたい
と考えます。
ガクチカ:学外で受講していた3DCGスクールでの活動において、通常より半年早い2年で卒業できた事です。
スクールで学ぶ上での問題として、周りの受講生は着々と課題を進めていくのに対し、自分は課題を上手く進める事が
できないという点がありました。
私は問題の原因が、自分の主観のみで作品制作をしており、他の人の意見をあまり取り入れずに制作している事が原因
だと分析しました。
そこで、制作した作品をSNS上に投稿する事で、実際に会社で働いている方達からの添削や、意見を頂くという行動
を起こしました。
この行動によって自分の作品に足りない要素がどこなのかが分かるようになり、作品制作の効率性が上がりました。
結果、スクールの卒業には2年半ほどかかる所、半年早い2年で卒業することができました。この経験を通じて、客観
性を取り入れて作品を制作する事で表現の幅を広げることができ、より良い作品が制作できるようになる事を学びまし
た。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
ES自己PR添削求む!適性とレジバイト経験書くか悩んでます
ES自己PR添削求む!適性とレジバイト経験書くか悩んでます
- 相談したユーザー返信日: 2024年5月11日補足:自己PR、ガクチカともに400字制限になります。よろしくお願いいたします。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年5月12日>①自己PRの内容は観光業や営業職の中で適した方向性なのか 周囲と連携をとりながら、関係改善をして成果に繋げたという話は職種に限らず活かせる経験なので「適していない」ということはないと思います。 一方で今回の内容は「話し合いの場を作った」とのことですが、それだけで「男女共に近畿大会に出場できた」という成果につながるイメージはあまり持ちづらいように感じました。 きっと部長として勝つために、話し合い以外の取り組みをされていると思うので、それらについても伝えることで「確かにチームを率いて成果を出せる人だな!」とより感じてもらえるような内容に近づけるのではないかと思いました。 また高校時代の話ではダメということはありませんが、より仕事での活躍イメージを持ってもらうには、直近の大学での経験でアピールにつながるエピソードがあればエピソードの切り替えを検討しても良いかもしれません。 >②本当は自己PRの内容は大学時代のスーパーのレジバイトについて書きたいと思っているのだが、目立った成果などがなく書くべきかどうか迷っている 現在は3DCGスクールでの取り組み内容についてですが、こちらの内容を見た採用担当者は「3DCGについて2年半も学んでいたのであれば、その経験を活かした制作者としてのキャリアを歩まないのはなんでだろうか?」と感じられてしまいそうな気がしました。 そう思われたとしても、明確な営業を目指す理由が伝えられれば問題ないのですが、スーパーのレジバイトについて書きたいとお考えなのであれば、そちらの方向性で再度考えてみても良いのではないかと思いました! 目立った成果がなくとも、「仕事の効率性をあげた」「新人を育成した」「お客様に感謝されるように工夫をした」などの色々な切り口があり得るのではないかと思います。 キャリエモンの検索欄で「レジ」「スーパー」などで検索していただけると参考事例がいろいろ見つかると思うのでお手隙の際にチェックいただけると良いのではないかと思いました!
- 相談したユーザー返信日: 2024年5月12日ご返信ありがとうございます。 部活動について、迷っていたもうひとつの案として、「部員の中でモチベーションにムラができており、気の緩みができてしまった事で練習に影響が出てしまった」という問題に対して、改善策として「できる限りモチベーションの低い部員に練習の要望を聞き入れ、その要望を練習に反映させる」事を取り入れたという事も考えていたのですが、成果に結びついたという意味ではこちらの方が良いのでしょうか?また、どういった要素があれば成果に結びついた事をイメージされやすくなるのかお聞きしたいです。 そして、3DCGの仕事に就かない理由として、 ・スクール自体は卒業したが、自分の中では未だに実務レベルには達していないと考えており、趣味としてスキルを身につけていきたい という事を理由にしています。 自分の中では相手にネガティブな意見を持たれる可能性が高いだろうなと感じており、どのようにすればネガティブな意見を持たれないようにできるか困っているので何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。 何卒よろしくお願いいたします。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年5月13日>改善策として「できる限りモチベーションの低い部員に練習の要望を聞き入れ、その要望を練習に反映させる」事を取り入れた モチベーションを高めることを目的とおいた行動のように感じますが、部長としての目的は「試合に勝つこと」などの目標を達成することであり、モチベーションを上げることはそのための手段だと思います。 練習の内容は「勝利につながるもの」を選ぶことが大切だと思うので、モチベーションの低い人のモチベーションを上げるために内容を変更するという意思決定は、組織のリーダーとしてどうなのだろうか...という印象を与えてしまうように感じました。 成果に結びつくイメージを持ってもらうには「量」と「質」の両面から考えていくと良いと思います。「そこまでやり切っているなら勝てるだろうな」と相手が感じるような行動量を伝えたり、内容面でも上記のような視点を踏まえた内容面にしていくと良いと思います。 具体的な内容はキャリエモンの検索欄で「部長」と調べていただけると、部長経験のある方の事例が出てきて参考になると思います! >自分の中では相手にネガティブな意見を持たれる可能性が高いだろうなと感じており、どのようにすればネガティブな意見を持たれないようにできるか困っているので何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。 ネガティブに思われる可能性が高いエピソードであれば、あえて面接で話す必要はないのではないかと思います。 限られた面接の時間の中で、数ある自分のエピソードの中で話す内容を選ぶ際には「これを伝えることで、仕事での活躍イメージが持ってもらえるだろうな!」と思ってもらえるように選択していくと良いと思います。 現在の回答内容だと「実務レベルに達したら、そっちの仕事本当はしたいんだろうな」と感じられると思います。そう思われないようにするためにはどのような伝え方が良いかを改めて考えていくと良いと思います。 答えを求めるのではく、相手がどのように受け止めるかを想像しながら伝え方を創意工夫する習慣をつけていくと良いと思います。その経験が就職後の営業として活躍するためにとても大切な力になります。