アルバイトで学んだ絶対的な視点転換の秘訣|「ガクチカ」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2024年5月7日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|アルバイトで学んだ絶対的な視点転換の秘訣
志望業界: コンサル、人材
志望職種: 営業、コンサルタント、マーケティング、企画
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
学生時代に頑張ったことについて添削していただきたいです。
文章を読んで内容が伝わるか、ありきたりな文章になっていないか、また深掘りされる部分について教えていただきたいです🙇
詳しい相談内容:
私が学生時代に力を入れたことは、ユニクロのアルバイトです。
私が初めて接客を行った際に、自分と性別や年齢、体型や価値観が違うお客様に対して満足していただけるコーディネートの提案をする難しさを実感しました。そう思った理由としては、元々相手のことを考えて行動する癖はありましたが、あくまで主観から抜け出せておらず、本当の意味で相手本位で考えることができていなかったことに気づきました。
そこで、今までの人生で挑戦してこなかったジャンルの服や、組み合わせについて実際に自ら着用することや、自ら経験ができないことに関しては、友人や両親に着用してもらうことで、相手視点で物事を考えることを擬似体験し、アイデアの幅を広げることができました。
その結果、多くのお客様のご要望に応えることができ、感謝の言葉を頂けることが増えました。
この経験から、私はお客様のニーズに応えるために、まず親身に寄り添った上で、実際に相手の立場を経験してみることや、他者の力を借りて可能な限り相手の立場になることで、より深く寄り添えるようになることを学びました。
要約しますと、お客様に対して寄り添いながら、更に良いサービスをするために、他者の立場を理解することや、服の知識の幅を広げる取り組みをしました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
アルバイトで学んだ絶対的な視点転換の秘訣
アルバイトで学んだ絶対的な視点転換の秘訣
- 相談したユーザー返信日: 2024年5月8日SNSでキャリエモン共有しました!
- Masaya Fujimoto回答日: 2024年5月8日文章を読んで内容は伝わります! 深掘りポイント・添削ポイントを伝えます。 ・「あくまで主観から抜け出せておらず、本当の意味で相手本位で考えることができていなかったことに気づきました。」 →主観になっていると感じたきっかけは何か。顧客からどんな反応があったのか?が気になります。 例えば、お客様から自分に似合った服をコーディネートしてもらいたいと言われた際、どんな服が似合うかを思い浮かばず、マネキンに着せているおすすめの服をそのまま勧めてしまいました等 ・「アイデアの幅を広げることができました」 →提案の幅を広げた結果、具体的にどのような提案ができるようになったのか、その例を示すと具体的なスキルがより伝わります。 また 「今までの人生で挑戦してこなかったジャンルの服や、組み合わせについて実際に自ら着用することや、自ら経験ができないことに関しては、友人や両親に着用してもらうことで、相手視点で物事を考えることを擬似体験し」 この部分がアイデアの幅を広げることにどうつながったのかが気になります。 ご友人やご両親で擬似体験をするにしても限りがあると思いますし、実際に接客されている方はご両親や友人の方と違う考えをお持ちだと思うので… 客観的にみて、それは成果につながるなというエピソードが欲しいです。「毎日3時間コーディネートの勉強をした」「自分で考えたコーディネートをインスタグラムにアップし、他者からの意見をもらう仕組みを作りました」等。 ・「私はお客様のニーズに応えるために、まず親身に寄り添った上で、実際に相手の立場を経験してみることや、他者の力を借りて可能な限り相手の立場になることで、より深く寄り添えるようになることを学びました。」 →仕事において、相手の立場を全て経験することは厳しいと思いますが入社してから顧客にどう対応するのかが気になります。 会社は入社してから活躍してくれるか・その再現性を見ています。 その取り組み方ならうちでも成果を出してくれるな!と思えるような客観的なエピソードや数値で表せる成果をアピールする方が通過率は上がりますので意識してみてください! 以下は、営業、コンサルタント、マーケティング、企画の各分野に求められる能力です。 ・コミュニケーション能力:顧客やチームと効果的に意思疎通を行い、ニーズを把握し、解決策を提案するためのスキル。 ・分析力と問題解決力:データを分析し、戦略的な意思決定や問題解決のためのアイデアを導き出す能力。 ・クリエイティブ思考:斬新なアイデアやアプローチを生み出し、競争力を高めるための工夫を提案する力。 ・プロジェクトマネジメント:複数のタスクやチームを効率的に管理し、プロジェクトをスケジュール通りに完了させる能力。 この辺りをアピールできると通過率上がると思います!
- 相談したユーザー返信日: 2024年5月9日藤本さん 添削していただきまして、ありがとうございます! まだまだ取り組み内容と取り組み後の変化について、抽象度高いことに気づけました。 また、このエピソードから自分の希望する職種にどう繋げていくか、アピールが出来ていなかったので、考え直したいと思います。 ありがとうございました🙇