「キャリエモン」はプロが無料で相談に乗ってくれる

"日本最大級"のキャリア相談サイト
キャリエモンはプロのキャリアサポーターから「書類/ES添削」や「就職/転職相談」を無料で好きなだけ受けられるサービスです。就活や転職で悩んでいる人は気軽に使ってみよう!

新サービス情報!キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援 を実施中
プロが直接キャリア支援!  応募書類添削
面接対策求人紹介 などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

700文字ガクチカ、短縮方法教えて!|「ガクチカ」の相談

2025年3月に大学(学士)を卒業予定,21男性
相談日: 2024年5月6日
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|700文字ガクチカ、短縮方法教えて!

志望業界: メーカー 志望職種: 総合職(営業) どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: ・冗長な表現やわかりにくい構成があれば、ご指摘いただけると幸いです。 ・700文字以内でのガクチカとなっています。現在703文字なので、アドバイスを通じて少し減らそうと思っております。 詳しい相談内容: 以下、ガクチカの本文です。よろしくお願いいたします。 ゼミ長としてグループ研究を牽引した際、強みである『人を動かす主体性』を活かし、研究大会でリベンジ優勝したことだ。 私の所属したゼミでは、毎年2度の大会に同じテーマで出場して研究力を高めるというイベントを行っていた。 リーダーとして、自分自身がグループを主導しなければならないと考え、積極的に行動した。 研究を始めた際、グループの士気向上のために大会での2冠を掲げた。 また、テーマから逆算して調査を分担し、それぞれの調査結果を全員で共有するために週に1回のミーティングを設けた。 しかし、初めての学外大会では20チーム中3位となり、優勝を逃した。 それまでチーム全体で優勝を目指し、努力してきた。そのため、悔しさと仲間への申し訳なさでいっぱいだった。 大会での敗因は、『聴衆が理解し切れない発表』だった。 その原因は、情報量の過大さと、聴衆の理解度を把握できていないという課題だった。 同規模の学内大会にも参加するため、その大会での絶対優勝を掲げ、『1回聞けば100%理解できる発表』を目指して2つの解決策を打った。 1つは情報を取捨選択するための組織づくりだ。 発表の軸となる3つの要素それぞれに担当リーダーを設置し、各リーダーと全体ミーティングで取捨選択のダブルチェックを行った。 2つ目は聴衆の理解度を図るために開催した4度の『自主発表会』だ。 学生・教授から発表に対するフィードバックを合計100件以上頂き、プレゼンテーションの構成や内容を改善して『伝わる』発表を完成させた。 2つの取り組みの結果、論旨の明確さと学術性が特に高く評価され、4ゼミ16チームが出場する学内大会では、所属のゼミで5年振りの優勝を飾ることができた。
キャリエモン を使ってみよう
プロのキャリアサポーターから
応募書類添削キャリア相談 などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
700文字ガクチカ、短縮方法教えて!

  • Supporter Icon
    Seiichiro Hasegawa
    回答日: 2024年5月7日
    投稿ありがとうございます。 しっかりと自主的に行動し、成果が出ている良いエピソードだと感じます。 全体の流れを整理させていただくと ①イベントの説明(年2回、研究大会 ②1回目の大会前の話(目標設定/計画/実行) ③1回目の大会の結果 ④1回目の大会の感想(悔しさ、申し訳なさ) ⑤1回目の大会の反省(情報量、聴衆の理解度の認知) ⑥2回目の大会への行動(組織作り、自主発表会) ⑦2回目の大会の結果(5年ぶりに優勝) という流れになっていると思います。 少し情報量が多いのと時系列が把握しにくくなっているので、1回目の大会の話をギュッとまとめていいと感じました。 なので、流れとして以下にするのはいかがでしょうか。 1. イベントの説明(年2回、研究大会) ・ 毎年、同じテーマで2回の研究大会が開催される。 ・このイベントでは、チームは研究力を高めるために積極的に参加する。 2. 1回目の大会の結果 ・初めての学外大会で、チームは20チーム中3位に終わった。 3. 1回目の大会の反省=課題 ・発表が聴衆に理解されなかった。 ・課題は、情報量の過多と聴衆の理解度を把握できなかったこと。 4. 2回目の大会への行動(3.を踏まえた) ・2回目の大会では、聴衆の理解を重視した発表を目指す。 ・情報を絞り込むための組織づくりを行い、自主発表会を開催してフィードバックを得る。 5. 2回目の大会の結果 ・発表の構成や内容を改善し、学内大会で5年ぶりの優勝を果たした。 6. 結果を受けて学んだこと ・聴衆の理解度を考慮した発表が重要であることを学んだ。 ・フィードバックの重要性を理解し、それを元に発表の改善を行うことが成功への鍵であることを学んだ。 また削った分、何について研究したのかなどをもう少し具体的に書けるといいと思います。 (以前の投稿書かれていた内容良いかと思います。) ちなみにですが、 3.の1回目の課題の把握についてですが、具体的に何か行った施策などは、ありましたでしょうか。 例えば、参加者全員にアンケートを取ったなど、を書けるとより明確に伝わると思います。 また全体を通してリーダーシップを発揮した行動の具体性が描けるとより主体性が伝わると思います。 冒頭にあるどうやって”人を動かしたのか”を書けるとよくなると感じました。 例えば、目標設定をただするだけでは、チームの士気は上がらないので、1人1人と対話を重ねて・・・など、 そういった部分を話の軸として再度考えて頂けたらと思います。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年5月7日
    長谷川様 丁寧なフィードバックをありがとうございます。おっしゃる通り、時系列が分かりにくくなっている部分があると思います。 アドバイス頂いた流れの通り、再度書いてみます。