キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

初めてのガクチカ・自己PR、どこを修正すべき?|「ES全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2024年5月5日
初めてのガクチカ・自己PR、どこを修正すべき?
3
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|初めてのガクチカ・自己PR、どこを修正すべき?

志望業界: IT業界  志望職種: 事務職、経理、人事(絞り切れていない) どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: ガクチカと自己PRを初めて書いたのですがキャリアのプロから見てどこを修正すべきかを判断してほしいです。 詳しい相談内容: ガクチカ 私が学生時代に打ち込んだのは、授業でのグループワークです。 その授業では6人ごとのチームに分かれ、3週間でプレゼンテーションに向けて準備する必要がありました。しかし、4年生は就職活動のため授業に出席できず、チーム結成した当初は3年生の先輩と同級生3人で話し合いが進みました。このままでは当日の発表で失敗すると考え、SNSの機能を活用し、資料を共有し、役割を分担しながら資料作成することを提案しました。また、タスクごとに締め切りを設定し、期限内に完成できるように工夫しました。 その結果、予定よりも2日早く完成し、余裕をもってプレゼンに臨むことができました。プレゼン当日は8チーム中投票で1位に選ばれ、教授からも「チーム全員から発表に対する熱意が伝わってきた」とチームワークを高く評価されました。この経験から課題解決力と効率的なタスク管理の重要性について学びました。入社後もこの経験を活かし、仕事で成功を収めるために努力していきたいと考えています。 自己PR 私の強みは、人の性格や特性を見極めて力を引き出し、全体をまとめ上げる統率力があることです。大学でプレゼン大会があり、チームで優勝することを目標に準備していましたが、私が所属していたチームでは惜しくも2位となり、悔し涙を流しました。そこで次の大会ではリベンジを果たすべく、メンバー一人ひとりの能力を普段の様子や制作物から判断し、適切な役割を振り分けるようにしていました。また、メンバーが円滑に作業を行えるように担当表やスケジュールを制作し、メンバーが滞りなく作業に集中できるように働きかけました。メンバーからは「服部さんがリーダーでいてくれてよかった」とフィードバックをもらうことができました。これらの工夫を凝らした結果、2回目の大会で念願の優勝を果たしました。入社後も周りに積極的に働きかけ、人々の特性を引き出せるような存在でありたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
初めてのガクチカ・自己PR、どこを修正すべき?

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2024年5月5日
    相談が増えているので、1つの投稿につき1つのフィードバックとさせていただきますね! ガクチカ エピソードを選ぶ際には、「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 今回のエピソードは「3週間で取り組んだプレゼンテーションの話」ですが、学生時代全体と通じて取り組んできたこととして伝える際に3週間という短い期間で取り組んだ経験を伝えるよりも、より長期間・長時間かけて取り組んできた経験からエピソードを選ぶ方がアピールにつながりやすいのではないかと感じました。 エピソード選定に不安があれば、候補となるエピソードをあげていただければ、どれがアピールにつながりやすいかをフィードバックいたしますよ! また、現在は職種を絞りきれていないとのことですが、まずは職種を絞り込むために候補となる職種を調べていくところからスタートすると良さそうだと思います。 目指す職種によって活躍するために必要な要素が変わるため、職種がある程度絞れるとガクチカや自己PRでアピールする方向性が考えやすくなるのではないかと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年5月5日
    ご丁寧にありがとうございました。といってもサークル入ったのは3年からですし・・・バイトは短期以外受かりませんでしたし…学業くらいしかまともに話せる内容がないんです。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2024年5月7日
    エピソードがない場合には「これから作る」という行動をとると良いと思います! 就活の本番はまだ先なので、今から目指す仕事で活躍イメージにつながるような取り組みを始めると良いと思います。例えば仮に人事を目指すのであれば採用目標を達成することが重要になるため、営業のアルバイトやインターンの経験を積むと良いと思います。そのような経験を積むと就活でアピールできる武器も増えますし、入社後の活躍イメージにもつながりやすくなると思います。 一定期間経過して、今のエピソードよりも、新しいエピソードの方がアピールにつながる状態になったタイミングでエピソードを切り替えていくと良いと思います!