学科・コースの専門項目書き方、どっちが正解?|「ES全般」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2024年5月3日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|学科・コースの専門項目書き方、どっちが正解?
志望業界:IT業界
志望職種: SE
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:「ゼミや研究室に未所属の人は学科・コースで専門として取り組んだ内容について記載ください。」という 設問に対しての答え方としては、学ぶために取り組んだ内容を書けば良いのか。実際に、学んだ教科の分野の内容を書けば良いのか。どちらが正しいのでしょうか。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
学科・コースの専門項目書き方、どっちが正解?
学科・コースの専門項目書き方、どっちが正解?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年5月4日面接やESで聞かれる全ての内容を答える際には、通過率を高めることを重視するのであれば「この人を採用すればうちの会社でエンジニアとして活躍してくれそうだな!」と感じてもらえるような回答を意識することがおすすめです!
- 相談したユーザー返信日: 2024年5月6日このように、最後に「好奇心旺盛で追求することが好き」という私の軸に沿った一文を挿入したのですが、しっかりと質問の意図に添えて書いているでしょうか。 経済学科で為替レートのメカニズムについて専門的に取り組んだ。将来、外国株に投資をすると決定した際に、為替レートのメカニズムを理解していた方が有利に働くと考えたからである。為替レートとは通貨の交換が実際に成立した時の値を指すが、私はその値が二国間の通貨の需要と供給の関係のみの要因で決まると考えていた。しかし、両国間の物価の差によっても為替レートは変化することを学んだ。同じ額面でのお金で買えるモノの量の差異によって、相対的に両国間での通貨の価値が増減するからである。このように予測していた因果関係の根本的な要因だけでなく、さらに深堀りすると明らかになる要因に興味を持ち、学ぶことの楽しさを感じた。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年5月7日質問の意図からズレているようには感じませんでした!