ガクチカ見て!大学院で学会目指して努力中|「ES全般」の相談
2025年3月に大学院(修士)を卒業予定
23歳 男性
相談日: 2024年5月1日
5
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ガクチカ見て!大学院で学会目指して努力中
志望業界: 製薬、食品
志望職種: 品質管理、研究開発
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:Open ESで提出するガクチカを見てほしいです。
詳しい相談内容:以下にガクチカを記載します。
私は学生のうちに、絶対に数百人規模の学会で口頭発表を行いたいと考え、研究活動に注力した。私は、大学院進学にあたり、専攻分野を変更したため専門知識や研究成果が0の状態だった。そこで私は、目標を実現する為に、2つの取り組みをした。1つ目は、知識の習得だ。毎週、論文を2報以上読破し、研究室の教授や仲間と意見交換することで、知識のインプットとアウトプットを繰り返した。2つ目は、実験計画の最適化だ。初めての実験が多かったため、一連の実験ごとに振り返りを行い、自身の力量を把握しながら実験に取り組んだ。そして、最短で最大の成果を得られる実験計画を模索し続けた。その結果、新たな研究を始めて5ヶ月で小規模の学会で成果を発表でき、質疑応答にて研究を深めることができた。さらに、課題も発見でき、現在、数百人規模の学会で口頭発表を行うという目標に向けて、準備を進めている。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(5)
ガクチカ見て!大学院で学会目指して努力中
ガクチカ見て!大学院で学会目指して努力中
- 相談したユーザー返信日: 2024年5月1日SNSでキャリエモンをシェアしました!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年5月5日目標に向けてコツコツと努力を続けて成果を出すための取り組みができる方だという点が伝わってくる内容になっていると思います。 新たな研究を始めて5ヶ月で小規模といえども学会で成果を発表できたのはとても素晴らしい成果だと思います。 ここからよりパワーアップできるポイントとしては、「確かにそのように取り組めば未経験の分野であれば研究成果を出せそうだな!」と感じてもらえるような具体性を追加することです。 どのような領域の研究をしていたのか、そこでぶつかった壁は何か、その壁を超えるための視点の切り替えや行動量はどうだったか、といった部分を伝えることによって「確かにそこまでやり切れば、未経験の分野でも研究成果を出せそうだな!」とより感じてもらえる内容に近づいていくのではないかと感じました!
- 相談したユーザー返信日: 2024年5月5日ご指摘感謝いたします! 具体性を加える意味と、どのような具体性を記載すればいいのかを教えていただき、誠に感謝いたします! 再度、新しい研究分野でぶつかった困難に感じたことや、どのような行動を起こしたかを洗い出して作成します! その際に、「確かにそこまでやり切れば、未経験の分野でも研究成果を出せそうだな!」と納得感があるものになることを考えながら作成したいと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2024年5月9日岡本さんの助言をもとに、作成してみました! アドバイスいただけると嬉しいです! ・設問 学生時代に力を入れてきたこと 修士1年の時に、5ヶ月間、可能な限り研究活動に時間を当てることや効率的に成果を上げる方法を模索したことで、学会発表を成功させたことです。 私は、修士課程のうちに数百人規模の学会で口頭発表することを目標にしており、経験を積むために、外部の大学院進学後から5ヶ月後の学会発表に挑戦した。しかし、研究テーマが私1人という環境の中、5ヶ月で研究知識や成果を0の状態から築き上げることは非常に困難だった。そこで私は、二つのことを意識して取り組んだ。 1つ目は、最大限研究活動に時間を充てることだ。平日1日あたり、授業以外の8時間以上を全て研究活動に当てることや論文を実験の隙間時間や休日に読むことで、実験と知識の獲得を同時並行して取り組んだ。 2つ目は、実験の効率化を模索することだ。実験ごとに振り返り、実験計画を見直した。その際には、無駄な恥を捨て、同期に協力を得ながら、最短で最大の成果を得られる実験計画を模索した。 その結果、学会で成果を発表することができ、一つの成功体験として、自身の自信に繋げることができた。
- Ayuna Maeda回答日: 2024年5月10日早速ブラッシュアップされていて行動力・修正力素晴らしいですね^^ 他の視点もということで私からも回答させていただきます! 面接官は相談者様の状況がわからない人なので、具体的な情景(相談者様と同じ目線)が思い浮かぶくらいにしていきたいです! ・研究テーマはどんなものですか?未経験だとかなり大変そうだという印象を伝えたいです! ・8時間素晴らしいですが、時間を充てるだけでは相談者様の成功は得られないかと思います!どのような時間の使い方をしたのでしょうか? ・実験の効率化とはどのようなものでしょうか?(実験計画をどのように見直すのか?) ・同期の協力を得るのはどのような点でアドバイスをもらったり、それを元に改善したのでしょうか? ESに提出だと文字数の問題もあると思うので、面接時にはご説明できるように、準備しておくと良いと思います^^ 頑張ってくださいね!