面接直前!集団面接対策のアドバイスを|「自己PR」の相談
相談・質問の内容|面接直前!集団面接対策のアドバイスを

回答タイムライン(3)
面接直前!集団面接対策のアドバイスを
面接直前!集団面接対策のアドバイスを
- 相談したユーザー返信日: 2024年5月1日キャリエモンを Xでシェアしました!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年5月5日エピソードを選ぶ際には、それを伝えた結果「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの仕事でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 >その結果、「それぞれがメリハリを持ってとりくむことができ、」という点が変化としては弱いかな こちで懸念されているように、成果レベルとして「確かにそのような成果が出せるなら、目標達成に繋げていけそうだな!」と感じてもらえるかというと難しいように感じました。 仮に同じ「努力ができる」という強みを持つ二人がいた時に Aさん:単位を全て落とさずに取れました Bさん:主席で卒業できました の場合だと、Bさんの方が強みを発揮して高い成果を出してくれそうだな、と感じてもらいやすくなります。 そして自己PRを考える順番としては「強みが活かせた経験は何だろうか?」と考えるのではなく、逆算思考で考えることがおすすめです。「仕事での活躍イメージにつながる成果を出した経験は何か?」→「その成果を出すことにつながった取り組み内容は何か?(3つ)」→「そんな取り組み方ができる自分にはどんな強みがあるだろうか?」とゴールからの逆算で考えると、成果レベルが高い自己PRが作りやすくなります。 >先輩職員に対して「コミュニケーションを自らとって、提案する」というのは、公務員の世界では嫌がられるのではないかと考えています。活かせそうな場面があれば、教えていただきたいです! こちらに関しては、公務員は年功序列の組織ではありますが、先輩社員に対してコミュニケーションをとって自ら提案する人はダメというほどに硬直化はしていない組織も多くあるので、そこまで心配しなくても良いと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2024年5月8日ご返信ありがとうございます! 就職活動では、成果が求められると思うのですが、「仕事での活躍イメージに繋がる成果を出した経験」というのがパッとするものがありません…。 この2点のエピソードも成果として弱いでしょうか? 英検の試験会場での受付のアルバイトで、チーム内で初めて業務に参加するという方が半数以上いらっしゃる中で、 リーダーとしてまとめあげて、1時間あたり約180人の受験者が訪れる中、大きなミスもなく、長い列を作らせず、受験者の方の試験開始までスムーズな対応ができた ということ。 塾講師でのアルバイトで、宿題に取り組まない生徒に対して、ただ「やりなさい」という責め立てるのではなく、 その生徒の勉強に対する考えなどから聞き出し、高校でやりたいと思うこと、そのやりたいことが実現できる高校探しから始め、内的な部分から目標を見つけてもらい勉強に取り組んでもらうようにしたこと。 長くなり申し訳ございません。よろしくお願いいたします。