一次面接で差をつける!プログラミング自己PR|「ガクチカ」の相談
2025年3月に専門学校を卒業予定
35歳 男性
相談日: 2024年4月30日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|一次面接で差をつける!プログラミング自己PR
志望業界: IT
志望職種: SI
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
一次面接で話す内容を想定しています。
①ガクチカとして、正しいアピールになっているか
②面接官に、再現性を感じてもらえる内容か
③文長いので、削れる部分のご指摘を受けたいです。
詳しい相談内容:
私のガクチカはプログラミングです。
私は、この一年間プログラミングに力を入れ、成果物としてVisual Basicで、チケット販売システムを制作しました。
最初は、変数宣言などの基礎的な概念を理解するのにも苦戦しました。
自分なりに、サンプルコードを書きかえたり、周囲とわからないところを共有し、意見交換をするなどして、一つずつ理解していき、面白みを感じて行きました。
後期になり、課題でシステム開発に取り組みました。
私は、仕事では自分の知らない分野をシステムを作るだろうと想定し、チケット販売システムを作ることにしました。
制作期間は、2か月。提出物はシステムデータと操作手順を記した動画でした。
期限から逆算してトラブルを加味しつつ、計画を練り作成して行きました。
それでも計画通りにはいかず、残り二週間に迫ったとき、完成度は約60%のところで、検索プログラムのエラーで数日間つまずきました。期末テストも重なっていたのもあり、かなり焦りました。
その時私は、積極的に周囲とお互い情報を共有しました。
そして突破口を探し、問題を解決。無事、期限内に課題を完成させることができ、大きな喜びと、充実感を得る事が出来ました。
この経験で私は、適宜、周囲に意見を求めたり、問題点を共有することで相互に問題解決の糸口を得たりできると感じました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
一次面接で差をつける!プログラミング自己PR
一次面接で差をつける!プログラミング自己PR
- Chinatsu Kato回答日: 2024年5月7日まず前提として現状の確認をさせて頂きたいのですが、 現在職業訓練生として、専門学校でプログラマー・SEになるための学習をしている、 それ以前は全く違う仕事をしていて、未経験から学習を始めた、ということでよろしかったでしょうか? ※もし関連性のある大学や理系大学・学部出身ということがあればそちらも教えて頂きたいです。 とても厳しいお話にはなってしまうのですが、未経験からSIerとしての採用を目指すという状況において 「年齢」という壁は、質問者様が思っているよりもはるかに大きな壁となることが予想されます。 (ご登録いただいている情報に誤りがない事が前提です。ご入力などありましたら申し訳ございません。) 今の時代では、たくさんの優秀な若者がIT業界に目をつけ、未経験からSIを目指して勉強するの中、 年齢のハンデをもっても、他のたくさんの候補者の中から質問者様が選ばれるという必要があります。 とはいえ、いくら若くても論理的な思考力をそもそも持ちあわせておらず、SIとしての適性が無いと判断されれば採用は難しいでしょう。逆に、質問者様がもとよりそういった思考力に長けており、SEとしての素質があると判断されれば可能性は作ることができると思います。 そのためには、少しでも他との差別化をはかり、いかに企業へ「その職種においての素質・優秀な人材となる可能性を感じさせるか」という部分がとても重要になります。 その観点からお話させていただきますと、 ガクチカとしてプログラミングの事を記載するのはとても良いと思うのですが、 現在の文章のまま「活躍イメージ」に繋げられるかというと、難しいかなという印象でした。 読んだ感想として、「未経験から初めて大変だった!でもぎりぎりで何とか間に合った!達成感があって嬉しい!」 という自己満足的な内容で終わってしまっているように感じたからです。 とはいえ、実務に近い取り組みの中で実際に「壁」にぶつかって、それを解決したという経験はとても評価されるポイントだと思いますので、ぜひ活かして頂きたいと思います。 たとえば、「どのように突破口を見つけ、どのように解決したか」の具体的な内容を記載したり、 周りに意見を求める以外にも、「質問者様自身がどのように取り組み、どのような思考をもって解決したのか」といったアピールをすることにより、実務でしっかりと活躍する姿を実際に想像することができると、可能性が広がると思います! また、前職の経験などでエンジニアとして活躍イメージにつながる実績などがある場合には、それも面接全体の中で伝えることでカバーできる可能性もあるかと思います。 厳しい道のりにはなるかと思いますが、たくさん考えた中で質問者様が見つけて選んだ新しい道への挑戦だと思いますので、全力で応援させてただきます!!頑張ってくださいね!! もし、就活を進めていく中で、それでもなかなかチャンスが掴めない…となった場合には、SES系の会社に範囲を広げたり、インフラエンジニアまで範囲を広げるなどをしていくことで可能性は広げられると思いますので、そういった選択肢も頭の片隅に置いていただければと思います。 また何かございましたらぜひご相談ください。
- 相談したユーザー返信日: 2024年5月7日本音のご指摘、ありがとうございます。 経歴は、書かれている内容で間違いありません。そして年齢、経歴の壁も全て覚悟の上です。 ご指摘くださり自分の文について、客観性を得るこができ、内容の構成、具体例の選定や方向。など、たくさんの気付きとなりました。ありがとうございます。