キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

海外志向を生かしてマスコミ業界へ!アピール方法を聞いてみたい|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
20 女性
相談日: 2024年4月30日
海外志向を生かしてマスコミ業界へ!アピール方法を聞いてみたい
3
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|海外志向を生かしてマスコミ業界へ!アピール方法を聞いてみたい

志望業界: マスコミ 志望職種: 記者 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ガクチカのうちの一つとして自分の知的好奇心の強さ、海外への関心の高さをアピールしたいです。アドバイスいただけると幸いです。 詳しい相談内容: 私が大学時代に力を入れたことは語学学習である。特に英語に関しては大学2年生の時にTOEICスコア855を取得した。 私の語学学習への動機は、多種多様な言語を話す人々から直接彼らの母国語で意見を聞き、知見を広げたいという知的好奇心に基づいている。 また、高校と異なり、より自由に有意義な時間を持てたことから自身の興味に応じて勉強に時間を費やすことができた。 最初は英語に触れる機会を増やすために毎日30分ずつリスニングやリーディングをルーティン化し徹底的に勉強した。しかし、実践の場で英語を使用することに対する実感が得られなかったことが課題だった。 そこで春休みを利用して実際にオーストラリアに単身で1か月間滞在した。その期間中、自分の英語力を試しながら、地元の自由で寛容な文化と風土を学び、そして人種差別やホームレスなどの社会問題を痛感する、貴重な経験を積んだ。 英語だけでなく、大学の第二外国語では中国語を履修し、2年間で多くの知識を得た。また、現在は独学でフランス語を勉強しており、大学在学中に仏検3級の取得を目標としている。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
海外志向を生かしてマスコミ業界へ!アピール方法を聞いてみたい

  • Supporter Icon
    Rina Matsumoto
    回答日: 2024年4月30日
    実際に行動したこと、行動する中で実践の場が不足しているという課題を持てたこと、課題に対しての改善策は素晴らしいと感じました。 一方で知的好奇心の強さ、海外への関心の高さが今後の仕事でどのようにつながっていくのかは伝わりづらい印象を受けました。 現状のままですと、やった成果をアピールする文章になっており、この成果が企業にどのようなメリットをもたらすのか どのような仕事ぶりを発揮してくれるのか、採用担当者側が見た時にイメージがしづらいかと思いました。 人種差別やホームレスなどの社会問題をから得た知識、関心の高さをどう仕事に結びつけるのか記載できると 「私は知的好奇心旺盛なんです!」で終わらず、 「知的好奇心が旺盛で関心ごとが高い私(質問者様)を採用すると企業にはこんなメリットがありますよ!」とアピールできると思います。 例えば、 【好奇心旺盛】というキーワードから 新しいことを取り入れるのが好き、固定観念にとらわれずまず一歩を踏み出せるなどのアピールにもつながるかもしれませんし、 【学習欲の高さ】から 継続的に学びを深める力、学びを通してPDCAを回し成果に繋げる達成欲などもアピールできるのかなと思いました。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年4月30日
    ありがとうございます!
  • Supporter Icon
    Seiichiro Hasegawa
    回答日: 2024年5月15日
    質問ありがとうございます! 様々な経験を積まれていて行動力が伝わるのでとても好印象です! 少し前の投稿になりますが、読ませいただいて私が感じたことを書かせももらいますね。 ①語学学習の動機をさらに深く!  ▶︎多種多様な背景を持つ人たちから母国語で話を聞ききたい!でも十分伝わりますが、   意見を聞いて自分の知的好奇心が満たされれて終わりだとすごくもったないと感じました。   単純に知りたい!だけでなく、様々な意見があることを知ってほしい!まで動機が書かれて   いるともっと動機がさらに伝わるとい思います。   質問者様は、マスコミ関係の記者を志望されていると思いますので、取材をして   自分なりに咀嚼して発信することが求めれると思いますので、好奇心の先に   何があるかもう少しだけ考えてみるは、いかがでしょうか。 ②動機の前提が変わると行動の捉え方も変わる!  ▶︎①でお伝えした動機を前提にすると、伝える流れが変わってくると思います。  例)様々な意見があるのを知ってほしい▶︎まずは聞くことから▶︎母国語での方がリアル   ▶︎まず英語の勉強▶︎毎日のルーティン▶︎現地に行かないと分からない▶︎留学   ▶︎現地の方の背景を知る▶︎もっと知りたい意欲▶︎語学力UP▶︎結果TOEIC855   ▶︎そしてこんな発信をしてみた▶︎こんな意見が聞けた▶︎もっと色んな国に行くため勉強中  このような話の流れなら行動の理由に意味がついてくると思いますがどうでしょうか。 質問者様の強みは、単純に好奇心があるだけでなく、好奇心を基に行動してやり切れるところに あると思います。記者という仕事も取材にたしての好奇心から発信するところまでが 大事だと思うのでその目線を少し意識して書いてみるがいいと思いました!! 以上、参考にしていただけるとありがたいです!