自己PRのポイント、評価してもらえる?|「自己PR」の相談
相談・質問の内容|自己PRのポイント、評価してもらえる?

回答タイムライン(2)
自己PRのポイント、評価してもらえる?
自己PRのポイント、評価してもらえる?
- Miduki Takemoto回答日: 2024年4月30日ご相談内容について拝見しました! 男性パートの中に入っていくことは大変勇気のいる行動だと思いますので、心から合唱を良くしたいという お気持ちを持たれていたことが伝わる内容でした。 ◎きちんと伝わっているか こちらについては、ほんわかとしたイメージは沸きますが、もう少し具体的な数字や状況説明を加えると より伝わりやすい中身になるのではないかと感じました。 例えば、Aパートの人数不足を示すためには、他のパートとのバランスがどのような比率なのか、 質問者さんは元々どういったポジションで参加されていたのかを加えると状況がイメージしやすくなります。 また、合唱部は大学時代の経験でしょうか?高校時代の出来事でしょうか? そういった点も加えると良いと思います。 部活動として、コンクールや大会など何か目標に向けて練習をしていたということであれば、 目標についても大切な情報になりますよ! 「部活全体としてもレベルが上がった、という評価を得られた。」という点については、 部活動としてのレベルはどういった場で、誰に評価をもらったかが分かると良いと思います。 ◎人材業界と合う強みなのか 志望されているキャリアアドバイザーや、リクルーティングアドバイザーに求められる性質は、 ・コミュニケーション力 ・ヒアリング力 ・コーチング力 ・情報収集力 ・分析力 ・交渉力 このような力が求められてきます。 今回のエピソードから読み取れる「強み」は課題解決力や行動的な所であると私は感じました。 もちろん、課題解決力や行動力も大切な素質の1つだと思いますが、より志望職種とマッチした 内容に仕上げていくために、こういった素材を足してみるのはいかがでしょうか? ★合唱の仕上がりがあまり良くならず、部員一人ひとりに話を聞いてみた(ヒアリング力) →そうすると、Aパートのメンバーから人数比の問題で声を余計に出さなければならず負担が大きいという意見が出た →そこで、他のパートの人数比と声量のバランスを良くするためにどうすれば良いか練習時に撮影したものを 何度も見返し、分析した(分析力) →男性パートのメンバーと調和を取りながら一緒に練習に取り組み、〇か月たった頃には息継ぎのタイミングや 強弱なども気持ちを合わせて歌えるようになってきた(コミュニケーション力) 例として話を色々と付け加えてしまったのですが、 このような形で志望職種との接点を表現できるのではないかと思いました! 実際の体験からこういった要素を足していくと、より良い自己PRになると思いましたので、是非参考になればと思います🌟
- 相談したユーザー返信日: 2024年4月30日ありがとうございます!要素の付け足し方、とても勉強になります。 いただいた案を基に肉付けしていきたいと思います。