「ガクチカ添削お願い!塾講師から学んだこと」|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定,20歳男性
相談日: 2024年4月24日
8
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|「ガクチカ添削お願い!塾講師から学んだこと」
志望業界: 金融、医薬品メーカー
志望職種: 営業、MR
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ガクチカ(400文字)の添削をお願いしたいです。採用担当として読んだ際に論理的であると感じるか、日本語はおかしくないか、一度ですっと入ってくる内容か、その他指摘等あれば厳しい言葉で指摘いただけると嬉しいです。
詳しい相談内容:ガクチカ(400字)
「塾講師のアルバイトで、担当生徒8人全員の志望校合格という目標に取り組んだことだ。講師を務める中で、勉強に対する主体的な取り組みが不十分なため、成績が振るわないという問題に気付いた。そこで、勉強に対する受動的な姿勢への原因究明と対策について、他の講師と議論した。議論の結果、①取り組むべき課題を生徒自身が把握出来ていないこと②勉強法の適否について、生徒が自信を持てていないことという2つの原因を特定した。前者に関しては、苦手分野が分かる表を生徒毎に作成し、現状を生徒自身が可視化できるようにした。後者に関しては、授業外でもコミュニケーションをとり、学業以外の些細なことから生徒の行動などを褒める機会を増やした。それらの結果、自主学習などの勉強に対する取り組みへの自信を向上させ、目標に対し、主体性を持って勉強に取り組んでもらうことが出来た。そして、最終的に8人全員の志望校合格という目標を達成出来た。」
キャリエモン を使ってみよう
プロのキャリアサポーターから
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
回答タイムライン(8)
「ガクチカ添削お願い!塾講師から学んだこと」
「ガクチカ添削お願い!塾講師から学んだこと」
- Shota Ajiro回答日: 2024年4月25日ご相談ありがとうございます。 目標に掲げたことの達成、素晴らしいですね!! 私が読んで感じた点をお伝えいたします。 1:どの程度の期間取り組んだことなのか →学生時代に注力的に取り組んだことですので、期間があると相談者様の努力・行動レベルが明確になります。 例えば今のエピソード自体が受験年の夏期講習〜受験までであれば1年もない期間での取り組みになりますので より具体的にお伝えする必要があるかと感じました。 2:勉強に対する主体的な取り組み〜 →自主学習の時間が足りないのか・ノートの取り方が適切でないのか 「主体的」という言葉が生徒たちの課題を抽象化してしまっています。 また、偏差値が◯→◯に伸びたなど、他の講師の第一志望合格率とかを記載するとより解像度が上がるかなと感じました! 3:原因と取り組みについて →「取り組むべき課題を生徒自身が把握出来ていない」について、生徒ごとに見える化することで課題は明確になるなと私も感じました。 しかし「勉強法の適否について、生徒が自信を持てていない」については なぜ授業外でコミュニケーションをとることで成績が上がるのか繋がりが見えにくいです・・・! 勉強に取り組む姿勢を改善し成績が上がった、という話ですと 「もともと生徒は地頭がよかった」と相談者様の取り組みレベルが下がってしまう可能性もあるので 見える化した後の教える側の努力や取り組みのエピソードもあると良いですね! 4:学んだこと →これらのエピソードから相談者様が学んだ・得た経験はどういったことでしたか? また、得た学びは志望されている営業職にどのように活かせそうですか? 金融の営業とMRを志望されているとのことで、求められる人物像としては以下になるかと思います。 ・ストレス耐性(人の基盤であるお金・命を預かる仕事なのでプレッシャーが非常に高い) ・冷静な判断力(高負荷の業務内で最高のパフォーマンスを出すため) ・真面目さ、責任感、丁寧な仕事(人の基盤であるお金や、命を預かる仕事なのでプレッシャーが非常に高い) ・物事をわかりやすく論理的に順序立てて具体的に説明できる(複雑な商品を扱うため) ESを読んで、この人ならうちで活躍してもらえそう!と思ってもらえることが大切です!
- 相談したユーザー返信日: 2024年4月25日返信ありがとうございます! 凄くわかりやすく、問題点にも気づけたのですぐにでも修正しようと思います。 そこで、いくつか質問です。 3に関して、自習をしない(勉強法に自信がないから)→授業外でのコミュニケーション(学業以外のことから褒めて自信をつけてもらうため)→自習をするようになる(自分に自信がつくから) という流れなんですがこれでも分かりにくいんでしょうか? 4に関して、お題は「学生時代に力を入れたこと」なので、学んだ経験やそれを業務にどう活かすかは質問とずれている?と感じて入れなかったんですが入れた方が良いんですか? 具体的に書くことや理由を書くことを意識した場合、どこまで考慮するかが分かりません。例えば具体的なコミュニケーションの内容まで書くのか、なぜ勉強に受動的だと成績が振るわないのか、なぜ2つのことを原因だと仮定したのかなどです。挙げだすとキリがなく、字数もいくらあっても足りなくなると思うんですが、どこで線引きしますか? (質問多くてすみません)
- 相談したユーザー返信日: 2024年4月25日すみません、3について勘違いしていたので少し訂正させてください! 自習をしない(勉強法に自信がないから)→授業外でのコミュニケーション(学業以外のことから褒めて自信をつけてもらうため)→自習をするようになる(自分に自信がつくから)→成績が上がる(自習で勉強時間を確保できるようになったから) という理屈なんですが、この理屈自体に論理の飛躍があるということでしょうか? それとも、論理的ではあるけど、自習をするようになった結果成績が上がったのであればそれは生徒の力じゃないの?と言う意味でしょうか?
- Shota Ajiro回答日: 2024年4月25日ご相談ありがとうございます。 3について、エピソード自体飛躍しているとは感じませんが 相談者様がおっしゃる通り「それは生徒の力じゃないの?」と感じ取れる内容かなと思いました。 勉強法に自信がない生徒には、 「生徒ごとに合った勉強方法」を伝授する方が直接的かなと感じましたが 主体的に学んでほしい、という相談者様のメッセージが届くように自信をつけさせたのであれば どのくらい時間をかけて関わったか・どのような話をしたかという話があると行動レベルがわかり納得感も出るかと思います。 4についてですが、今の終わり方が 「目標を達成できた」ということで 違う言い方をするのであれば、 「全員合格という責任感を持って取り組めた」とも置き換えられるかと思います。 初めの回答で営業とMR職における求められる人物像を考えた時に 責任感を持って仕事をすることはどちらの職種にも活かせる学びかと思います。 文字数制限があると具体性を出せる箇所・出せない箇所がありますが、 例えば取り組みを2つ→1つに絞ってお伝えすることはいかがでしょうか。 ・ストレス耐性(人の基盤であるお金・命を預かる仕事なのでプレッシャーが非常に高い) ・冷静な判断力(高負荷の業務内で最高のパフォーマンスを出すため) ・真面目さ、責任感、丁寧な仕事(人の基盤であるお金や、命を預かる仕事なのでプレッシャーが非常に高い) ・物事をわかりやすく論理的に順序立てて具体的に説明できる(複雑な商品を扱うため) 上記に該当するようなエピソードの伝え方であると、より良いかと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2024年4月25日ありがとうございます! もう一度練り直してみます!
- 相談したユーザー返信日: 2024年4月25日経験から得たことを加え、大幅に修正したのですが、どうでしょうか? 最後の一文ですが、「生徒」だと教師としての話になるので、もう少し抽象的にするために「顧客」に変えようかと思うのですが、どう思いますか?営業でも活かせるということを伝えるためには生徒は限定的すぎるかなと感じます。 塾講師のアルバイトで、担当する中学2年生8人全員の志望校合格という目標に取り組んだことだ。講師を務める中で、成績が上がらず、模擬試験でC・D判定を取り続けているという問題に気付いた。そこで、成績不振への原因究明と対策について、他の講師と議論した。議論の結果、①取り組むべき課題を生徒自身が把握出来ていないこと②自主学習への取り組みが不十分なことという2つの原因を特定した。対策として、苦手分野が分かる表を生徒毎に作成し、現状を生徒自身が可視化できるようにした。加えて、生徒との話し合いで、目標や目標達成に必要な取り組みを生徒自身が定める機会を設けた。その結果、目標に向けて、自主学習への意欲を向上させることが出来、模擬試験でA判定を取る生徒を増やすことが出来た。最終的に、約2年をかけて8人全員の志望校合格という目標を達成出来た。この経験から、生徒の将来に対し、責任感を持って取り組む重要性を学んだ。 何度も添削お願いしてすみません、、、
- Shota Ajiro回答日: 2024年4月26日担当生徒の学力の変化が入ったことで、 以前よりも成果の解像度が上がりましたね! この経験から、生徒の将来に対し、責任感を持って取り組む重要性を学んだ。 →この経験から、責任感を持ち試行錯誤することで成果に繋がることを学んだ。 最後の一文は変更してもいいかなと感じました。
- 相談したユーザー返信日: 2024年4月27日ありがとうございます! もう少し書き直してみます! 何度もありがとうございました!