ESの添削お願い!IT業界志望のインフラ技術者|「ES全般」の相談
2023年3月に高等専門学校を卒業
21歳 男性
相談日: 2024年4月22日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ESの添削お願い!IT業界志望のインフラ技術者
志望業界: IT
志望職種: 技術職(インフラエンジニア)
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
以下のESの質問項目に対しての添削をお願いしたいです.
文字数制限があり,詳しく書くことができません.その点に関してもアドバイス等もお願いしたいです.
詳しい相談内容:
設問1:あなた自身を自由にアピールしてください。(300文字以内)
◆自己PR
“興味を持ったことについては追及する探究心”が私の強みである.これは大分高専に在学していた時に培われたものである.
学生時代,私は人にものを教えることが多かった.数学や電気回路,論理演算などについてこの部分がわからないから教えてほしいという相談に応じていた.そこで自分でも疑問が浮かんだところや気になることがあれば,教科書やネットで調べて自己理解を深め一つ一つ段取りを踏まえて丁寧に教えていた.その結果,高い評価を得たとともに自身の知識を深めることができた.
私は「粘り強く努力し,結果につなげることが得意」です.
(257文字)
設問2:当社への志望理由(IT業界への志望理由含む)について教えてください。(300文字以内)
◆志望理由
私たちの生活の中でIT技術は欠かせないものになっており,世の中の根底を支えている技術に携わり社会貢献をしたい,かつ学生時代に培った知識を活かしたいと考え,IT業界を志望している.
そのうえで貴社が行動指針として掲げている「三自の精神」,「顧客主語」について感銘を受け,自分の意欲次第でレベルアップを重ねることができる環境が整っており,お客様の気持ちや要望に寄り添って課題解決を行う貴社の下であればより質の高い社会貢献を行うことができると考えた.
入社後は私の強みを生かして自身のレベルアップを行うとともにお客様に寄り添った課題解決に努め貴社に貢献します.
(277文字)
設問4:学生時代に学業で力を入れて取り組んだことについて教えてください。(200文字以内)
◆学業
卒業研究の研究発表では時間内に自分の研究を効果的に伝えることに苦労した.
研究内容が複雑であったため,要点を簡潔にまとめて時間内に伝える必要があった.
そこで私は気になる点について同研究室の先輩や担当教員に聞き何度も添削を行った.その結果,聴衆からはわかりやすいプレゼンテーションで研究内容も明瞭だったと評価を頂くことができた.
この経験から,不明点を明確化し素直に相談することの重要性を学んだ.
(198文字)
設問5:あなたのITスキルならびにIT業界で働くために取り組んでいることを教えてください。
(200文字以内)
◆取り組んでいること
シスコ認定資格の一種であるCCNAについて勉強を行っている.youtubeに投稿されているCCNAについての動画で用語やその用語の意味について暗記を行ったり,Webに掲載されている問題を解くことを中心に現在は行っている.今後は参考書なども購入し,用語理解や模擬試験を何度も行う予定である.
(144文字)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
ESの添削お願い!IT業界志望のインフラ技術者
ESの添削お願い!IT業界志望のインフラ技術者
- Chinatsu Kato回答日: 2024年4月24日短い文字数の中でのアピールは難しいですよね。「おっ、なんだか良さそうだな、気になるな」という内容になることを意識して頂ければと思います! また、全体として「ですます調」と「である調」が一部混在している為、統一しましょう! ■自己PRについて ①興味を持ったことについては⇒興味が湧かなければ追求しないのかな?と思ってしまうかと思いました。 ②「これは大分高専に在学していた時に培われたものである.」これは抜いても良いかと思います。 ③最後の一文の「粘り強く努力し、結果に繋げることが得意」という内容は、その手前のエピソードとはまったく別の内容でしょうか?現在257字でもう少し付け加えられそうと思ったので、粘り強く努力して結果に繋げたエピソードについても少し触れて頂けると良いかと思いました。 ■志望理由について 志望理由は、きっと今の内容が素直な質問者様のお考えだと思うのですが、 おそらく応募してくるほとんど大半の人が同じような志望理由になっていると考えられるため、「質問者様らしさ」を感じられるかというとそうでもなく、他のたくさんの応募者に埋もれてしまう内容になってしまっているかなと感じました。 このままが悪いというわけではないですが、「質問者様だからこそ」という内容で印象に残る志望動機にすることで、差別化が出来るかと思います。 おおらく質問者様は高専の情報工学科ということで、日常的にIT関連については勉強をされており、とても身近なものであると思うので、IT業界を目指すというのはごく自然な流れだと思います。そのため、「ITが社会が世を支えている」「社会貢献をしたい」という綺麗な言葉だけではなく、 さらに踏み込んでIT業界の中でなぜ「インフラエンジニア」を選んだのかだったり、インフラエンジニアになった先にどのようなキャリアプランを目指したいかなど、 より具体的なお話をすることで、活躍イメージに繋げられるかと思いました! 企業理念に感銘を受けたという話も、誰でも同じことが言えてしまう抽象的な内容のため、もっと現実的な「質問者様の言葉」に変換した方がイメージがつくかなと思いました。 ■学生時代に学業で取り組んだこと 「発表内容を効果的に伝えること」という限定的な部分ではなく、その前の「卒業研究」自体が、長く時間をかけて力を入れて取り組んだことで、その研究内容をいかに周りに伝えるかという「発表」になるかと思いますので、 力を入れて取り組んだことは「卒業研究」にまで広げ、そこで特に苦労したのは、集大成の発表において、その内容をいかに効果的に伝えるかというところで記載の取り組みをされたという流れにしたほうが、 「しっかり研究してきたんだな」と良い印象になるかと思いました。 ■取り組み CCNAを勉強していることはとても素晴らしい事ですが、せっかくなら「資格取得を目指して」という記載までしても良いかなと思いました。(実際に取得できるかは別として) 細かくなってしまいましたが、何か参考になればと思います!
- Ayuna Maeda回答日: 2024年4月24日設問が多いですが頑張って考えられていますね✨ 取り組み方についてアドバイスさせていただくので、一例としてご参考ください! ステップ①質問に対して一言で主張を考える 拝見すると、最初の一文が質問の答えになっていなかったり、 最初の主張と最後の主張がずれてしまっている点が見受けられました。 まずは一言でバシッと質問の答えを考えましょう! ステップ② ①が言えるエピソードを文字数制限なしで考える (※質問の答えをエピソードから考え、その次に主張を考えるのように①と②が逆でもいいと思います!) 相談者様もお悩みのように文字制限によって、良さが伝わりづらくなっていると思います。 特にお取り組みについては「相談者様ならではの工夫」を具体的に記載してみましょう! ステップ③エピソードを綺麗にしていく ストーリーとして相手に伝わりやすくするためには、 課題→取組→結果 のような流れにすると、Before Afterが強調されやすいです! ステップ④文字数を削っていく 最高の文章ができたら、ご自身が採用官の立場になったときに 「この人を採用したら(他の学生さんと比べても)活躍してくれそう!」 と思ってもらえそうな部分だけ残し、それ以外はカットしていきましょう! ※補足 エントリーシートの書き方として適切なものはPREP法というものになります! P:Point(結論) R:Reason(理由) E:Example(事例、具体例) P:Point(結論を繰り返す) この手法を意識して、 そのほか細かい点ですが・・ 文字数制限があるときは9割以上埋めるのが良いとされております! 内容の部分は上記を持って修正した後にまた投稿していただければご返信致しますね! 頑張ってください^^