キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

エントリーシート作成、どの経験を書くべき?|「ES全般」の相談

2025年3月に専門学校を卒業予定
33 女性
相談日: 2024年4月21日
エントリーシート作成、どの経験を書くべき?
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|エントリーシート作成、どの経験を書くべき?

志望業界: IT業界 志望職種: システムエンジニア、ソフトウェア技術者、設計開発職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 詳しい相談内容:エントリーシートの研究内容、自己PR、志望動機、学歴、職歴欄で悩んでいた出せません。 特にチームでしたことに、アルバイトのことかサークルでしたことなど、エピソードが絞れません。 研究や、資格で粘り強く取り組んでやりきった話と、サークルの立ち上げで、退会者を、減らす取り組みをした、アルバイトでスタッフと協力した、どれがいいのか絞れません。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
エントリーシート作成、どの経験を書くべき?

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2024年4月21日
    今いただいた情報から、アドバイスをすることは難しいです...! もしかすると、わからないことが多くて頭の中が混乱している状態なのではないかと思いますが、自分の悩みを解決するために相談するのであれば、回答者から解決するための回答を引き出せるような質問の仕方をすることを意識すると良いと思います! 慣れないうちは「質問するのが難しいな...」と感じるかもしれませんが、質問する力は入社後にエンジニアとして活躍するためにも必要不可欠なスキルなので、就職活動のこのタイミングから鍛えていくと将来にとってきっとプラスになると思います! 面接やエントリーシートの設問に対する回答をする際には「この人採用すれば、エンジニアとして活躍しそうだな」と感じてもらえる可能性が高くなる内容は伝えると、通過率が上がります。 その大前提に沿って、質問に対して適切だと思う回答をまずは具体的に考えて「この通りに回答する」という文章を作ってみるところからスタートすると良いと思います。 現状の情報からは ・何の研究をしてどのような研究成果が出たのかがわからない ・どのレベルの資格に合格したのかがわからない。「粘り強い」のレベル感がわからない ・何のサークルを立ち上げたのか、立ち上げてどのような成果を出したのかがわからない ・何のアルバイトでどのようにスタッフと協力してどのような成果を出したのかかがわからない と言った点がわからないため、エピソードの優劣をつけることができない状況のため、それぞれのエピソードを質問に対する回答に落としていくと具体化されてフィードバックができる状態に近づくと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年7月17日
    岡本さん 返信が遅くなり、大変恐縮です。この時期もかなり整理できず悩んでいたのでこんなに真摯に受け止めていただき大変申し訳なかったです。 今一度以前いただいたアドバイスを読み返しました。アドバイスいただいたように「この通りに回答する」という文章を作ってみるところからスタートしていきます。 就活ををしていると、質問の意図を考えて回答することが必要だと痛感して、何度も文章にしては消したり、まだまだ練習不足なんだと、自分はだめだなと、、、 改めて就活を続けていて、何が質問の正解なのか、答えている時もどんどん自信がなくなっていたので、このコメントを読み返して基本の行動に立ち返りたいと考えています。 上記の点にある項目を具体的に書くことから取りかかります。 本当にありがとうございます。 この次は文章の形式になんとかできたら、相談させていただきます。